梅ポン・数学者チームとの対話

設計主義者の浅薄な議論と保守主義者の深遠なる英知の対比
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 技術革新、人工知能がらみの話については、 twitter.com/jaguring1 この方をぜひフォローなさってください。基本的な考え方は僕と同じですが、理系が本当に得意な方なので、僕のような感性中心ではなく、理知的に、しっかりとした考察をなさってます。

2014-11-29 22:53:02
CBJapan @CBJapan1

@ume_pon スマホの部品(いっぱい)の製造・運搬・販売、その原料(いっぱい)の製造・運搬・販売、部品の製造ラインの組み立て作業・保守点検、原料の製造ラインの組み立て作業・保守点検、これら会社に出入りするベントー屋、掃除屋。スマホカバーの部品、原料の製造・運搬・販売、及び..

2014-11-29 22:54:00
CBJapan @CBJapan1

@ume_pon ..という感じで考えれば考えるほど雇用が増えすぎて朝までキーボードを打ち続けないとならず途方に暮れております。

2014-11-29 22:55:13
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 それらが従来の黒電話製造より数が増えたのは事実として、問題は入れ替え分のプラスアルファがどれだけあるかでしょう。たとえばメールやテレビ会議を出来るようになった結果移動する人が減る、というような現象だって起きているでしょう。

2014-11-29 22:56:55
CBJapan @CBJapan1

@ume_pon ベントー屋の先には総菜屋があって、その総菜屋に納品する業者がいて、その業者が運転する車があって、その車を保守点検する人がいて、その総菜屋が行く飲み屋があって、その総菜屋が行く飲み屋に納品する業者がいて、その業者が行く歯医者があって、その歯医者に納品する...

2014-11-29 22:58:03
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 スマホの誕生で従来のカメラ市場、特にコンパクトデジカメの市場の縮小はものすごいものがあります。その労働者の仕事はたしかに「減少」し、「奪われた」のですよ。この辺りの話は先ほど紹介の @jaguring1 さんが以前、しっかりとされてました。

2014-11-29 22:58:10
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 それ全部、スマホ誕生によって縮小したコンパクトデジカメを筆頭とする市場の人が、横滑りすれば済む話でしょう。

2014-11-29 23:00:13
CBJapan @CBJapan1

@ume_pon だとしたら雇用は減っていませんね。

2014-11-29 23:01:01
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 @jaguring1 さんのつぶやきをまとめたtogetter、ぜひ参考になさってください。 togetter.com/li/740620 togetter.com/li/698537

2014-11-29 23:03:37
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 そこに今後の機械化効率化高度化を加味すれば減っていく方向性は間違いないです。中国のiPhone工場、フォックスコンはロボット導入を進してます。人件費の安い中国ですら機械のほうが安く効率がいいとなり、経営者は賃金での資産再分配を拒否するようになってきているのです

2014-11-29 23:06:24
CBJapan @CBJapan1

@ume_pon @jaguring1 さっと見ました。理屈をコネていますが陳腐な意見ですね。木を見て森が見えていない。大きく言えば、問題は規制です ➡ conservative.jugem.jp/?eid=306 規制が諸悪の根源です。私の意見ではなく、偉大な先人の意見です。

2014-11-29 23:07:36
ポン介 @ume_pon

僕も人工知能開発はガンガンやっていって良いと思うけど、その結果は必然的に雇用破壊、必要労働者数減少を招くので、同時に、雇用なき時代における資産再分配の倫理をしっかり構築していかないといけないと思う。それをせず従来型の分配しか行わないなら、待ってるのは地獄ですぜ。

2014-11-29 23:08:59
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 規制の問題に矮小化する事こそが、問題です。その先人たちは機械化や人工知能の発達を考慮していましたか? 規制を廃止すれば「市場」が拡大するとしても、「雇用」拡大とイコールではない。これは人類が今、初めて遭遇する事態であって、過去の事例は参考になりません。

2014-11-29 23:11:17
CBJapan @CBJapan1

@ume_pon 機械化には技術革新によるものと、政府規制によるものとがあります。最低賃金法は労働市場の経済原理を捻じ曲げ、機械化・省力化による人員削減という悲劇をもたらします ➡ conservative.jugem.jp/?eid=440 これは政府の法律ですから、誰も逃れられません。

2014-11-29 23:12:05
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 規制が廃止され市場が拡大しても、肝心の消費者の購買力の原資たる「資産の再分配」が行われなければ、どうしようもありません。さて、まったく政府の規制のない自由社会で、ただ消費するだけの、機械より能力が劣る無職者のために、資本家は喜んで再分配するでしょうか?

2014-11-29 23:14:24
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

@CBJapan1 @ume_pon どの辺が陳腐な意見と感じましたか?僕の主張のどこかに間違いがあるのか、そこを指摘してください。「どの文」と「どの文」の推論が間違っているか、とか、どの前提条件が間違っているとか、指摘するべきじゃないでしょうか。

2014-11-29 23:14:36
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 機械が1時間に100個の物を作る、そのための経費が100円としたら、人間が1時間で800円ほしいなら、800個作らねばならない。100個しか作れないなら機械と同じ100円しかもらえない。生きる以上、生活できる賃金をもらわねばやってられません。

2014-11-29 23:18:40
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

@CBJapan1 @ume_pon それをせずに、陳腐な意見ですねってのは失礼極まりない。このような態度は「考えて結論を出している」というより、「結論が決まっていて、それを説明する都合のいい考えを持ってきてる」だけに聞こえますよ。

2014-11-29 23:21:59
ポン介 @ume_pon

@Mikami_Yoichiro @IHayato @tksnws 将来的に極めて高度な人工知能が誕生し人間がすることが何も無くなったら、人類は自然に衰退していくでしょう。それは進化の結果に過ぎませんよ。心配点は映画「ターミネーター」のように強制的に退場させられることでしょう。

2014-11-29 23:23:51
CBJapan @CBJapan1

@ume_pon 我々の先人は機械化を含む技術革新を”考慮”というより、まさにそれを生きてきました。そしてその時代こそが富が爆発した時期でした。 pic.twitter.com/3dLdgH20BD

2014-11-29 23:24:41
拡大
ポン介 @ume_pon

@Mikami_Yoichiro @IHayato @tksnws むしろ直近では機械に大部分の雇用が奪われた後にどういう名目で資源の分配を行うかが問題でしょう。今までは労働か、土地や資本の提供、どちらかが資源分配の条件でした。機械が働き、資産を持たぬ庶民はどうなるのか。

2014-11-29 23:28:00
CBJapan @CBJapan1

@ume_pon 「やってられません」と言いたい気持ちは分からないでもないですが、実際はそうとは限りません ➡ conservative.jugem.jp/?eid=315 極端に言えば無給でもとにかく経験を得る、それを糧に雄飛する、という道があります。

2014-11-29 23:28:09
ポン介 @ume_pon

@tksnws @Mikami_Yoichiro @IHayato 地球はいずれ赤色巨星化した太陽に飲み込まれ、跡形もなく消え去ります。その時点で人類か、人類の生み出した機械文明、もしくはさらに進化したものが生き残っていれば、奇跡だと思います。その流れを止めても意味が無いです。

2014-11-29 23:30:57
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

@CBJapan1 @ume_pon 「過去の技術進歩」と「今の技術進歩」がまったく同じ性質を持っていると仮定すれば、「過去の技術進歩で何が起こったか?」を今にも当てはめていいと思いますけど、技術は年々と進歩していて、昔とは内容がだいぶ違うので、この仮定は成り立たないのでは?

2014-11-29 23:32:23
ポン介 @ume_pon

@CBJapan1 さきほどから紹介して頂いてる記事は全て、今までの話ばかり。機械化、とくに人工知能の発達を考慮に入れていない。車や織機等の開発は全て道具の改良ですが、今後は機械自体が機械を作る時代です。人間が経験を得る速度より機械のそれのほうが早いのに、どう立ち向かうんです?

2014-11-29 23:34:47
前へ 1 2 ・・ 6 次へ