
アドヴェント(クリスマス前)の風習とお菓子の話
-
kalen_kirche
- 19571
- 254
- 2
- 4
カレンのアドヴェントのお話

待降節(アドヴェント/降臨節)第1主日(今年は11月30日) Laudate | 待降節第1主日 p.tl/rzNZ アドベント - Wikipedia p.tl/97If
2014-11-29 21:04:01
さて、話は変わりまして…明日(教会暦的には既に今日)は、クリスマス前の約一ヶ月間、日頃の行いを自省し、清い心で降誕を待望する「アドヴェント」に入ります。巷ではハロウィン直後からクリスマスモードですが、教会暦的にはこれからいよいよクリスマスモードです。
2014-11-29 22:19:40
復活祭(イースター)前の40日間と並んで、典礼色は慎みの紫…世間のクリスマスムードとは裏腹に、年に二度の大事な祭日に備えて慎まやかな気持ちで身を清める自省期間なのです。教会のクロス類は紫だらけになります。私のヘッダーも更新しました♪ pic.twitter.com/ZZ0kbUrEQb
2014-11-29 22:25:40

そして、教会や家庭ではリースを寝かせて置いた上に蝋燭を四本立てる「アドヴェントクランツ」を飾ります。クリスマスまでの4週間、日曜日ごとに一本ずつ増やして灯していきます。蝋燭の色も紫…一本だけピンクが混じっていますが、そのお話は追々♪ pic.twitter.com/MXwKF8xzTZ
2014-11-29 22:26:49

また、アドヴェントに欠かせないドイツのお菓子、「シュトレン」がありますね♪ (独語ではStollenなので、シュトーレンよりも、シュトレン、シュトッレンのほうが正確です) そこはまず、すいちゃん@sweeeets_tan にお話いただきましょうか♪(急にコラボパス投げ)
2014-11-29 22:32:00
さて、西方教会の教会暦では、このアドヴェント入りをもって教会暦の一年の始まりとします。イエスさまの降誕→受洗(布教開始)→受難→復活→聖霊降臨(現在を意味する)→再臨(未来を意味する)…というサイクルを、毎年の教会暦の中で記念・追体験するのです。
2014-11-29 22:40:02
ご機嫌よう、良い朝ですね♪ 今日はアドヴェント第一主日、教会暦上の一年の始まりにして、教会でも正式にクリスマス準備モード開始です!皆さま良い日をお過ごしくださいね(*・◡・*)†✧*。
2014-11-30 09:49:50
元はラテン語Adventus Christi(キリストの到来)が語源です。Adventは、英語、ドイツ語、北欧諸語、チェコ語などで共通の言葉ですよ。 RT @sphene0639 アドベントってドイツ語なんだ?
2014-12-01 19:05:20
アドヴェントは待降節と言うけど、本来は「先にあるもの」という意味。これから来るものとか。キリストの再臨と神の国を待ち望むキリスト者は待つ、ということの重さと恵みを待降節に受け止める。adはアドベンチャーのad。先にあるものにワクワクするからね。
2014-12-01 18:04:14
『アドベント』というのを見て、真っ先に思い出したのが仮面ライダー龍騎^^;。そっか・・アドベントカードって、契約モンスターや武器を召喚したり、必殺技を発動するためのカードだったわ。
2014-12-01 17:43:29
そうですね♪ ラテン語で「到来」という意味です。 RT @Astra_Vir26 『アドベント』というのを見て、真っ先に思い出したのが仮面ライダー龍騎^^;。そっか・・アドベントカードって、契約モンスターや武器を召喚したり、必殺技を発動するためのカードだったわ。
2014-12-01 18:15:24
はい、基本的に教会暦は日没を以て一日の開始と見なします。アドヴェントは、クリスマスの4つ前の日曜日(の前晩)からですね♪ RT @281028 @Sh_Marchen こんにちは。アドベントも日没から始まるのでしょうか。
2014-12-01 17:39:08
シュトレンは、日曜のミサのあとに食べるのが慣わしかと思います…すいちゃん@sweeeets_tanの連ツイを待降なうです…♪ RT @281028 @Sh_Marchen おお。ではシュトレンも先の土曜日の晩から食べても良かったのですね(^^ゞ
2014-12-01 17:44:48
@kalen_kirche @sweeeets_tan @Sh_Marchen うわお。実は迷っているうちに食べそこなって、まだ一口も食べてません(^_^;)
2014-12-01 17:58:34