とあるツイッタラー、就職活動、ニート・フリーター・貧困の話題を通じ、「日本におけるデモや暴動」が、「まれ」な事の意味を語る

4
@fujiken_fineart

@s_strip028 「デモのやり方」みたいに継承する講座を無料で開いてみるのはどうかなー?

2010-12-04 20:54:02
@s_strip028

要は、「まわりにやってる人がいないから」「見たことないから」「よくわからないから」が理由だと。

2010-12-04 20:57:48
@s_strip028

それもいいかも。まぁ実際にデモに来てもらうのが第一歩としては一番わかりやすいんだけどね。 RT @fujiken_fineart: @s_strip028 「デモのやり方」みたいに継承する講座を無料で開いてみるのはどうかなー?

2010-12-04 20:59:44
Veterinary ASTRAY @ChaosStyleUK

取り合えず、やってみれば良いのに。 不合理なことに昔から噛み付かなきゃ “@s_strip028: だから、「いま学生が何故デモをしないか」といったら、まず第一に「どうすればいいか分からないから」というのが問題になる。そんなこと教えてくれる人は、今の日本では普通は周りにいない。”

2010-12-04 21:02:01
@s_strip028

そう、いっぺん来てみりゃ色んなことわかるんだけどさ。でも、「よくわかんないから」来ないわけでしょ。どうしたもんやら。

2010-12-04 21:03:14
@s_strip028

まぁ二年ぐらい前までは、僕もデモとか聞いても「え、うーん…ちょっとねぇ…」とか思ってたわけなので人のことは何も言えないわけだけど……僕の場合はわりと政治的なところで、「やっぱり発言することが大切だよね」って思うようになったのがあるかな。だからちょっと理屈っぽい。

2010-12-04 21:05:01
@s_strip028

しかし分からないことには近寄らないのが今の若者…w RT @ChaosStyleUK: 取り合えず、やってみれば良いのに。不合理なことに昔から噛み付かなきゃ RT 「いま学生が何故デモをしないか」といったら、まず第一に「どうすればいいか分からないから」というのが問題になる。

2010-12-04 21:08:36
@s_strip028

デモのように政治的に何かをアピールすることに関して僕がコミットするようになったのは、「反対!と言わないのは、賛成してるのと同じ。黙ってることは中立じゃない」と思うようになったから。

2010-12-04 21:10:25
@s_strip028

デモやら署名の主旨によっては、参加・協力に100%賛同するわけではないこともある。でもどちらかといえば、現状にNOである以上は、黙ってる(消極的にYES)よりかはマシだと思うわけである。だってほっといたら現状維持派と見なされてしまうわけだから。

2010-12-04 21:14:58
@s_strip028

といっても体は一つだし、精神的にもそんなに沢山のことは担えない。また、色んな人が色んな事情で声を上げられないことだってあるから、「声をあげないのかよ?」とは言わないけど、ともかく僕は声を出して行動したいなぁと思うのである。

2010-12-04 21:16:48
Tsurumism @tsurumism

教えられる(はず)の人たちが、自分たちの経験・ノウハウを「教える/伝えるべきもの」として考えることを良しと出来ない、そんなひと昔前の時代認識・評価が広まっている、とも。 QT @s_strip028 いま学生が何故デモをしないか / 教えてくれる人[が]普通は周りにいない

2010-12-04 21:20:19
ポン介 @ume_pon

@s_strip028 こんなのもありますよ "湯浅誠の若者養成塾「活動家養成・一丁あがり講座」テレビ放映 -  「先輩たちのたたかい」・「歌・唄(桑田佳祐が歌う『蟹工船』)」他" http://goo.gl/HHJlz

2010-12-04 21:21:35
@s_strip028

で、話戻るけど…だから、デモは日本においては継承されずに途絶えてしまいそうな少数言語とおんなじだと。なんとか記録し、広めていかないといけないと。

2010-12-04 21:24:01
@haruka679

でもそれだけじゃ、ダメですよねぇ..それだけでは単なるパフォーマンスに過ぎない気がします。 RT @sho1sho2sho3: ズバズバ物事を切る力と、今の政治家に欠けてる果断さと素早い行動力が魅力的なんだろうと思う。 QT @haruka679: @s_strip028

2010-12-04 21:38:31
Veterinary ASTRAY @ChaosStyleUK

@s_strip028 当たって砕けたら何も残らんもんね、確かに。 刑事罰受けて、チャレンジ、リチャレンジできない国だもの。 でもね、今の年寄りって、そう云うことして復活して来た人も多く居るのにね。

2010-12-04 22:15:08
Ikuo Gonoï @gonoi

@s_strip028 言いたいことは分かるのだけど、それでは人はついてこないですよ。同じ内容でも、たとえば「法律の価値は重い、でもひとの命は法律の価値よりもっと重い」とかね。ネオリベ的でイヤだろうけど、世の中変えようと思ったら本気で真剣にコピーの勉強とかした方がいいと思う。

2010-12-04 23:18:09
@s_strip028

キャリア教育関連の用語って、とにかくうさん臭さが漂ってるよな。

2010-12-05 07:24:53
@s_strip028

ニート・フリーターについての言説と、就活についての言説を比較。そこから見える就活の「いびつさ」を考える。

2010-12-05 08:03:04
@s_strip028

ニート・フリーター言説は、当初はかなり個人の心の問題(「心理主義」)として語られる傾向が強かったが、やがて社会構造的な問題点についても触れられるようになっていった。反貧困議論も同様である。

2010-12-05 08:05:47
@s_strip028

しかし、一方で就活はそれを駆動・加速させる連中の産業的側面が強いために、そこに潜む「アンフェアさ」については言及されない。あるいは問題があっても「そういうものだから」として看過されてしまう。つまり、その問題点が意識されては困る連中が、それを意図的に「ないもの」とするわけである。

2010-12-05 08:08:06
@s_strip028

ルール自体が不平等であれば、当然そのレース自体の公平性が問われる。しかし、そうした視点が浮上すると都合の悪い連中は、それを意識させないようにすると。

2010-12-05 08:10:56
@s_strip028

だから、就活をあくまで個人の心、あるいは個人の選択の問題にしようとする。「何の仕事がしたいか」「自分の適性は何か」「どんな能力に長けているか」……などなど。個人の意思の問題としてスタートすれば、それが上手くいかなくとも、帰ってくるのは自分のところなので、現状に居座る連中は安泰だ。

2010-12-05 08:14:06
@s_strip028

議論になるのは、「コミュニケーション能力をいかに習得するか」であって、「コミュニケーション能力を習得することは本当に可能なのか」「コミュニケーション能力とはいかようにも解釈できる、恣意性の高い曖昧なものではないか」という主張は、そこには入る余地がない。

2010-12-05 08:17:55
@s_strip028

就活には、ニート・フリーター・貧困など、他の様々な社会問題と同様に、社会構造的(と言ってオオゲサならば「個人の問題に必ずしも還元できない」)様々な問題が含まれており、それが全くと言っていいほど指摘されないいびつさについて考えることは重要であると。

2010-12-05 08:22:10
@s_strip028

ところで、就活が過熱化する一つの前提として「就職しないとマジやばい(たぶん)」という学生の焦りと不安があるはずなんだけど、それを無視して「仕事ないなら起業しろ(リスク?そんなのしらん。方法?なんとかなるんじゃない)」などと無責任に言うやつは、もうどうしていいかわからん。

2010-12-05 08:32:54