
SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に
-
gryphonjapan
- 213145
- 110
- 318
- 595
~プロローグとしての「創作として描く描写と、自分が本当にそう思っているかは違う」という話

邪馬台国の地方司令官だったイツセノミコトが、一念発起して東征を始めるという漫画を描いたら「邪馬台国東遷説」の支持者だと思われるかもしれないけど、描いた方の意識としては「その方が面白そうだから」なんだよね。ナガスネヒコ主役で大和説が面白そうだったらそっちにするし(^_^)
2014-12-21 03:46:11
@masyuuki 創作なので、学説とかどうでもいいのに、執拗に絡んでくる人いますよねぇ(^_^;) 自分も、面白ければなんでもいいです! 物理学徒ですが、アニメや漫画で物理理論が変な使われ方していても、噴飯しつつ楽しんでますよ!
2014-12-21 03:49:20
漫画っていうか「フィクション」ってそういうものだと思うのよ(^_^) もちろん、面白そうでも自分の中で「描いちゃいけない、描くわけにいかない」と戒めるものもあるんだけど。
2014-12-21 03:49:31
@masyuuki 主人公がセクシャルマイノリティに理解のない人という設定の漫画を一つ書いただけで、作者がマイノリティ差別者とか叩かれてるのとか、ホントわけわかんないんだよなあ。他の作品見たら、作者がそんな人でないのわかるだけにという人だっただけに。
2014-12-21 03:51:53
このツイート読んでつくづく思うのは、安彦センセの古代史漫画はどこまでが漫画作品としての要請で、どこまでが自分の史観なのか相当ギリギリなラインつきすぎててよく分かんねえって事w twitter.com/masyuuki/statu…
2014-12-21 03:52:46==========================
ここから
本題です

『テラフォーマーズ』を観ていたら、26世紀の地球の生活様式が現在と全く変わらなくてビックリしたんだけど、「田舎に帰る」という1エピソードを描く場合、あれがいちばんリアリティを感じるって部分もあるしなあ、とも思うし。
2014-12-21 05:09:45
@masyuuki UFOの中にあった設計図で作られたロボット、ブロンXが出てくる回ですね。 最後電気の来てない村に電灯のかわりで光っているブロンXの首を置いていくという 未来の世界の話なのにw
2014-12-21 05:10:18
そうですそうです。「白熱人間の巻」でしたっけ。 RT @5451Sm070277: @masyuuki UFOの中にあった設計図で作られたロボット、ブロンXが出てくる回ですね。最後電気の来てない村に電灯のかわりで光っているブロンXの首を置いていくという 未来の世界の話なのにw
2014-12-21 05:11:54
『パトレイバー』に携帯電話が出てこないことは言うに及ばず、たとえば劇場版『マクロス』の自動販売機から出てくる飲料は、プルタブをちぎって捨てるタイプだった。以上は「未来予測が外れたと言って笑っている」わけではなく、現状のリアリティからはなかなか離れられないってこと。
2014-12-21 05:16:26
ですよね(^_^;) RT @Dominion525: @masyuuki セブンの「狙われた街」における煙草の描写なんかも隔世の感がすごいですね。
2014-12-21 05:19:00
@masyuuki 手塚先生もアトムの解説で未来都市と当時の下町風俗が混じってて奇妙だけど仕方がないんだって言ってらっしゃいましたよね。
2014-12-21 05:21:40
@masyuuki 後藤さんのマイルドセブンのパッケージだって、あの名デザインがあんな風に変わって商品名まで変わるとは当時は予想すらしませんでしたもんね
2014-12-21 05:23:41
@masyuuki 1903年にライト兄弟が初の飛行を成功させてから、たった111年で今の旅客機やロケットの発展ぶりの早さとは裏腹に、 ドラえもんを描いた時のドラえもん誕生の未来予測が足りなかった事実も感じてしまいますけどね…
2014-12-21 05:25:12
@masyuuki サンコミックス版のアトムで手塚先生自身が「未来の話だからといって現代のものを完全になくしてしまうと読者が入ってゆきにくいんだ」とかそういう主旨の事を書いていたのを思い出します。
2014-12-21 05:26:06
Kyoichi Nanatsuki。漫画原作家。東京工芸大学芸術学部マンガ学科にて「マンガ原作論」を担当。「サンデーうぇぶり」にて「ツキモノガカリ」。「ヤングガンガン」にて「牙の旅商人」。「チャンピオンRED」にて「8マンVSサイボーグ009」。

@JULY_MIRROR 特に生活文化の部分をいじりすぎると辛くなりますよね。ハイファンタジーもそこのさじ加減が難しいと思います。
2014-12-21 05:27:22