はやぶさ2に学ぶ小学校の英語教育

0
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

~ing = ~ている とパターン化して覚えると、ソロ艦長とレイア姫のあの名場面が理解できなくなってしまうのです。

2014-12-25 15:12:02
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

そもそも「~ている」という日本語からして一筋縄ではいかない。前にも触れたことですが改めて論じます。この言い回しには用法がなんと五つもあるのです。

2014-12-25 15:13:30
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

①メールをうっている ②ひとが死んでいる ③針金が曲がっている ④朝食にはサラダを食べている ⑤彼女とは前にホワイトハウスで会っている

2014-12-25 15:17:20
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

"I love you." "I know." は、日本語化するならば「愛しています」「わかっている」となる。どちらも「~ている」形ですね。前者はです・ます体ですが要するに「~ている」形です。

2014-12-25 15:19:28
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

この訳における「~ている」は③に該当します。動詞なんだけど形容詞的な感じ。

2014-12-25 15:20:30
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

いかがでしょう「~ている」なんて日常で数えきれないほど使っているのでいちいち用法の違いなんて考えたこともない方が圧倒多数だと思います。ところが日本語を外国語として学ぶひとにとっては、こんなに厄介なフレーズなのです。

2014-12-25 15:22:21
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

反対に英語を学ぶ私たちにとっては "I love you." "I know." ですらヘンテコに思えてしまう。「わかっている」ならなんで I'm knowing って言わないんだソロ艦長?と考えてしまう。考えない?自分は考えました。

2014-12-25 15:24:18
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

動作動詞(action verb)と状態動詞 (static verb) の違いをわかっていれば、こういう疑問も解けるのですが。

2014-12-25 15:26:20
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

動作動詞と状態動詞については学校の英語の授業で習っているはずです。が、「~ている」の用法には五つあるという話はほとんどの方が初耳でしょう。英語の授業でも国語の授業でも習っていないと思います。

2014-12-25 15:27:53
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

地球も太陽のまわりをまわっていると発想の転換をすれば、火星の謎のループ軌道もすっきり説明できるという、先の話と同じです。「~ている」は一つではなく五つあるんだ、と発想の転換をするのです。

2014-12-25 15:30:33
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

そうしないとこんな風に思えてしまう。 pic.twitter.com/wq68DfqghX

2014-12-25 15:31:06
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

こういう混乱をおこしながら、私たちは中学高校で英語を学ばされた(されている)… カリキュラムそのものがおかしいのです。怒りましょう。「英語」と「国語」のあいだにもうひとつ「日本語」という科目を設ける必要があります。それも小学校のうちに。

2014-12-25 15:34:36