人権、共産主義、民主主義、市場経済:合理性と非合理性をめぐる諸問題

中国のノーベル賞式典欠席の圧力をかけていることをベンチマークに、人権、共産主義について考えてみました。それに対する様々な方からの反応をまとめております。誤解されていることが多い、共産主義、市場経済について、少しでも包括的な理解の役に立てればと思い編集しました。
11
馬の眼🐴 @ishtarist

@yutakioka そこは、もっと繊細な関係だと思います。僕が研究しているのもそのあたりなのですが。。。一つには、マルクスがなぜ『資本論』のような下らないテクストを書いたのか、という問題とも絡んできますし。知と権力の関係について、わずかに思惟が足りなかったとも言えるかも。

2010-12-10 00:55:15
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka 共産主義て独裁とセットじゃなかったと思うんだけどどしてもそゆのばかりですね 環境問題とかは共産主義的発想だなとも思いますし政体は不変ではありえないてことですかね

2010-12-10 00:57:10
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist なるほど、私は共産主義の懐疑=国家資本主義ではないかという疑念や資本主義的矛盾をさらに教化しているのではという懐疑への不安から極度に独裁が先鋭化したのではと考えています。RTそこは、もっと繊細な関係だと思います。僕が研究しているのもそのあたりなのですが。。。

2010-12-10 00:58:25
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller そうですね、それ以外の組み合わせはみたことがありませんね、ただ階級が消滅したはずの共産主義で官僚が特権階級化するのは普遍みたいですね~。RT共産主義て独裁とセットじゃなかったと思うんだけどどしてもそゆのばかりですね

2010-12-10 01:00:27
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist 私もこの点ももう少し研究したいと思います。RT一つには、マルクスがなぜ『資本論』のような下らないテクストを書いたのか、という問題とも絡んできますし。知と権力の関係について、わずかに思惟が足りなかったとも言えるかも。

2010-12-10 01:02:16
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka まあ旧共産圏はすごいことになってましたね 暴露本だけじゃなく一般的な本でも紹介されてておもしろい でもその中から優秀な方が育って(出て行って)ます 教育に関心ありますね 選抜してエリート教育を施すてのは日本とは真逆で実験的におもしろいです

2010-12-10 01:03:43
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller わかります、あれは不思議な現象ですよね。階級をなくすのにエリート選抜教育?って思いますよね~(笑)米国大私の学校も含めてですが、にはたくさん中国共産党幹部の子弟がいますよ~。私の友人たちですが。(笑)。

2010-12-10 01:06:20
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka ちょっと話題に出たんですが日本も戦前はそんな感じです 試験で平等というより能力で選りすぐるメソッドがあったようです 大学教授の地位も高く収入も高かったらしいですが戦後GHQ指導の下所謂平等最優先で去勢されたみたいな感じですね

2010-12-10 01:11:20
馬の眼🐴 @ishtarist

@yutakioka それもあるでしょうけど、僕自身はむしろ、計画経済というものが、必然的に情報と指令の中央集権的な経路を造り出さざるを得ないと思う訳です。それと、資本論における生産偏重主義が、旧ソ連の分配システムの不備になってあらわれた、と言うことができると思っています。

2010-12-10 01:12:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller RTなるほど、そうだったんですね~、私は個の平等は何の平等かが大切と思います。RT試験で平等というより能力で選りすぐるメソッドがあったようです 大学教授の地位も高く収入も高かったらしいですが戦後GHQ指導の下所謂平等最優先で去勢されたみたいな感じですね

2010-12-10 01:14:40
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller 試験でよりすぐる、というのは、機会の平等と私は考えていますね~。ですから、これ自体を不平等と考える必要はないのかなと、視点により平等、不平等は入れ替わりますから、不平等という批判は意味がなくて、どの視点から平等か?の方が適切と思いますね。

2010-12-10 01:16:20
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist そうですね、計画経済を実行するためには正しい解、例えばパレート最適な解を計算して見つけなければいけませんから、どうしても巨大で優秀な官僚機構が必要ですね。RT計画経済というものが、必然的に情報と指令の中央集権的な経路を造り出さざるを得ないと思う訳です

2010-12-10 01:17:48
馬の眼🐴 @ishtarist

んで、レーニンは、みんなが正しく計算する歯車になれば、暴力装置としての国家なんか必要ないと言ってるわけですよね。逆に言えば、人間が理想的な機械じゃないから、国家が必要とされるんだという口実になってる。RT @yutakioka

2010-12-10 01:19:19
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist RTそうですね、これも言えそうですね。RT資本論における生産偏重主義が、旧ソ連の分配システムの不備になってあらわれた、と言うことができると思っています。

2010-12-10 01:19:40
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka 個性が死んじゃうんですね 平均的に得点取れる人じゃないといけなくなる その個性に着目して早期に進路を振り分ける制度があったとすれば不平等かも知れないけど本人も社会も歓迎できる将来を得られる人多いんじゃないかなと思います 平凡なのも才能だし

2010-12-10 01:21:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist わかります私もその点は共産主義の欠点として認識しています。みんなが正しく計算する歯車になることや、社会を特定の目的に沿って合理的に計画するという共産主義の極度の計画主義って非常に欠点なんですね感情やゲシュタルトとしての人間を想定していないのが難点と思います。

2010-12-10 01:24:28
馬の眼🐴 @ishtarist

@yutakioka ですね。なのでそこが、本来のマルクスの目指していた革命と、根本的に逆方向を向いちゃってる。その逆転はどのようにして起こったのだろうか、という問題があるわけです。。。

2010-12-10 01:25:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller 同意です。RT個性が死んじゃうんですね 平均的に得点取れる人じゃないといけなくなる その個性に着目して早期に進路を振り分ける制度があったとすれば不平等かも知れないけど本人も社会も歓迎できる将来を得られる人多いんじゃないかなと思います 平凡なのも才能だし

2010-12-10 01:28:39
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist はい、ここの原因が解明されなければ”合理的”な共産主義がなぜ不合理に陥ったのかが理解されませんね。RTなのでそこが、本来のマルクスの目指していた革命と、根本的に逆方向を向いちゃってる。その逆転はどのようにして起こったのだろうか、という問題があるわけです。。。

2010-12-10 01:30:17
馬の眼🐴 @ishtarist

@yutakioka で、それについて、僕はかなりスキャンダラスな博士号請求論文を提出して、指導教官と揉めに揉めて、今に至るわけですw

2010-12-10 01:30:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist 私が今持っている、このパラドクスに対する一つの答えは、合理性が全体的に最大の価値をもつのは、合理的な人間だけが集まった場合のみであって、一人でも合理的でない人間がいる場合は、多少の非計画的要素がある方が、全体的には合理的になる、というものです。

2010-12-10 01:33:08
馬の眼🐴 @ishtarist

@yutakioka それは直感的にはよくわかります。僕がハーバーマスのコミュニケーション的合理性を信用しないのは、そのあたりです。

2010-12-10 01:33:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist なるほど、確かに、岡田さんは、あまりに典型的なマルキストとは違いすぎる、というのが私の印象ですね~(笑)。だから会話が成立するんですが。(笑)RTで、それについて、僕はかなりスキャンダラスな博士号請求論文を提出して、指導教官と揉めに揉めて、今に至るわけですw

2010-12-10 01:34:40
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@ishtarist RT私もです。(笑)私が最近考えているのは、部分の合理と全体の合理がどのような関係性にあるかなのです。皮肉な話ですが、市場主義が計画経済に勝る理由は、その不確定性にあります。RT僕がハーバーマスのコミュニケーション的合理性を信用しないのは、そのあたりです。

2010-12-10 01:37:17