食物アレルギーのはなし

2月1日の食物アレルギー研究会に参加された @choma_rl さん、 @katz0172 さんのツイートを中心にまとめました。 参考サイト アレルギー情報センター ガイドライン http://www.allergy.go.jp/allergy/guideline/index.html 「アレルギーで家族をつなぐ」 http://ameblo.jp/mumezou/entry-11978061698.html 続きを読む
20
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

なお、今回の食物アレルギー研究会会長の伊藤先(同志社大)のいらっしゃる京都では 「食物アレルギーの子 京都おこしやす事業」 pref.kyoto.jp/kentai/kyoto-o…旅館・ホテルに食アレの研修を行っている。 子どもがもう少し大きくなったら京都に連れていきたい!

2015-02-01 19:07:57
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

今日の食物アレルギー研究会で感じたことは、食アレ診療の拠点、国立相模原病院がある神奈川県相模原市と同志社大伊藤先生がいる京都市は食アレ対応が保育園から学校レベルまでしっかりしている。 食アレ対応は地域差が非常に大きいことを痛感。 #食アレ #食物アレルギー研究会

2015-02-01 19:10:29
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

食アレ研究会で見かけた前の主治医、しっかり顔を覚えられていて声をかけられました。帰りの電車も一緒でFB上で友達にまでなってしまいました。 かなり嬉しいです。

2015-02-01 19:12:09
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

さて、今日のまとめは続きます。 特別プログラム アレルギー部室の食品表示の新たな動向 宇理須先生(藤田保健衛生大学) 今度の食品表示基準の策定でいくつか改正。 表示を免除されていた特定加工食品のいくつかが表示義務化(マヨネーズなど) 包装30cm2以下は表示義務がなかったが義務化

2015-02-01 19:15:59
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 酒類については表示義務がなく(各国でも対応が分かれる)、今回は見送り。 繰り返しの表示は省略可だったのが義務化 例:醤油(小麦)、たんぱく加水分解物(小麦←これが省略不可になった)

2015-02-01 20:07:55
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

さらに続き。食物アレルギー研究会。 経口免疫療法の最新情報 柳田紀之先生(相模原病院) 経口免疫療法の定義:事前のOFCで症状誘発生き血を確認した症例に対し、原因食物を医師の指導の下施設で統一された計画的プロトコールで経口摂取させ耐性獲得を目的とする治療法。

2015-02-01 21:03:42
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 従来の急速法による免疫療法成績 耐性獲得には時間がかかる。 牛乳は治りにくい。 4年で26%しか真の耐性獲得をしない。 牛乳は自宅での症状誘発が多くエピペンを必要とすることも #食アレ #食物アレルギー研究会

2015-02-01 21:06:01
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl ただ、外食や惣菜の食物アレルギー表示については今回は見送り。別の部会で検討はされているよう。 #食アレ #食物アレルギー

2015-02-01 21:20:23
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 新しい治療法:少量導入療法 少量導入療法 牛乳3cc、小麦うどん2g、ピーナッツ0.5gの少量を一年間摂取。一年後経口負荷試験。 ピーナッツは全員中等量耐性獲得 従来の方法に比べて比較的安全に行うことが出来た。 有効性の正確な検証にはランダム化比較試験が必要

2015-02-01 21:21:55
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl (私見)この治療法のコンセプトは副作用の少ない(安全な)治療法の開発だと考えます。食アレの治療は長期にわたり患児・家族の負担も大きい。副作用頻発は治療のドロップアウトにつながりやすい。副作用発現につながりやすいアレルゲン摂取漸増をなくすことはできないか?

2015-02-03 19:25:08
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 現主治医もこの考え方を支持しているよう。食アレの治癒の重要なファクターは成長。ならば、無理に副作用のリスクを取らなくても、摂取できる範囲のアレルゲンを摂取しつづければよい、という考えのよう。

2015-02-03 19:27:40
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@take_judge 免疫寛容を引き起こすベースとなる理論は一緒だと思います。吸入アレルゲン(花粉症)か食物アレルゲン(食物アレルギー)の違いはありますが。

2015-02-03 19:31:39
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl なお、相模原病院は5日間で全量摂取(牛乳200mlなど)出来るように持っていく急速経口免疫療法は維持期の副作用が多いため、現在は行っていないとのこと。従来の緩徐法は試行中。#食アレ #食物アレルギー研究会

2015-02-01 21:23:54
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

今後の食物アレルギー予防・治療戦略 下條直樹先生(千葉大学小児科) …この講演が最新の食アレの知見がまとめられてて大変興味深かったです。 多くの論文が出てきたので、原著をさらっと確認してから再掲しますが、ダイジェストを。

2015-02-01 21:46:19
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 食アレの新しい治療法(注:実験段階、治験レベルの話です) 経口免疫・舌下免疫療法、抗IgE抗体、経皮膚免疫療法(+新規DDS)、新規アジュバント プロバイオティクス、バイオジェニックス、低アレルゲン化抗原など。 #食アレ #食物アレルギー研究会

2015-02-01 21:47:07
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

食物アレルギー研究会、勉強になったな。 入会しようかしら。 来年も行きたい。

2015-02-01 22:30:13
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl ちなみに、経口免疫療法も急速法、緩徐法も明確な定義はない。今度出る診療指針2014に経口免疫療法の定義(上述)が規定されるそう。 更にいうと、真の耐性獲得確認のためのアレルゲン除去期間、2週間も慣例で使っているだけでこの期間でよいのかどうか不明。

2015-02-01 22:37:20
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

昨日の食物アレルギー研究会。千葉大の下條先生が紹介した論文。 ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23945022 経口免疫療法(OIT)のメタ解析。経口免疫療法(舌下も含めて)は食物アレルギーに効果あり(リスク比0.21)。#食アレ #食物アレルギー研究会

2015-02-02 21:37:14
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 同様に、プリッククテストの改善、特異的IgG4値を上昇させるが、特異的IgE値についてはほぼ変化させない。OITの全身性の副作用は有意差ないが、乳に限っては有意に増加。局所性副作用(胃腸障害など)は有意に増加。

2015-02-02 21:37:33
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 補足。なぜ症状を改善するのに、特異的IgE値を下げないかについては、特異的IgG4が上昇し、IgEと競合的に食物アレルゲンに結合するため、(IgEを介す)症状が出にくくなるのでは」と考察されている。一般的には食アレの治癒過程では特異的IgG4↑&特異的IgE↓

2015-02-03 18:54:29
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

(食アレ研究会)経皮免疫療法(EPIT)のパイロット研究。乳アレルギー患者にViaskinというパッチに乳パウダーを付けて皮膚に貼付。90日後に摂取できる量が平均1.77mlが23.61mlに増加(小規模試験のため有意差なし)。 jacionline.org/article/S0091-…

2015-02-03 19:38:40
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 千葉大の下條先生の紹介論文です。経皮デバイスは色々開発されているようで(本来はワクチン向け?)シールに微小の針(自然吸収される)がついていてアレルゲンを皮下まで届けるとか。

2015-02-03 19:41:24
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 最近、経皮感作されて出現する食アレが話題なので(茶のしずく石鹸とか)、これって大丈夫なの?と思うのですが、どうやら食アレ患者はすでに感作しているので(アレルギー発症済)なので、これ以上悪化しないだろう、という考えのよう(真実は謎。副作用は局所反応のみ。

2015-02-03 19:43:17
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl

@choma_rl 欧米では臨床試験でピーナッツアレルギーに対する経皮免疫療法(EPIT)がいくつも行われている。日本では私の調べる限り一か所でしか行われていないよう。ピーナッツの理由は欧米に多く、経口免疫療法が上手くいきにくいためか(私見)。

2015-02-03 19:46:03