東京都条例改正と表現や流通の規制にまつわるアレコレソレ

TLから追っかけられた分で拾えるだけ拾ってみましたが。
0
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ
くらげ(暗黒面) @kurage313

でもなぁ、規制賛成派に対しては「見せたくない物を規制すりゃ子供は健全に育つと本当に思うんですか?」とは聞いてみたいwそんな規制に頼らないと子供を健全に育てられないというのは自身の教育力の足りなさを暴露してるようなもんでねーかと。

2010-12-10 15:44:40
星五148体の地方妖怪 PGERA @PGERA_RX

@plummet 子供が一番ああ言ったエロイのに触れられるのは、コンビニと言う問題点。しかし、ゾーニング徹底しようとすると小売的には面倒しか感じないという。

2010-12-10 15:45:46
くらげ(暗黒面) @kurage313

@plummet ぶっちゃけ、18歳以上が有害図書を持ってても処罰や没収焚書は今回の規制案には無いわけですし・・・。まぁ、漫画家としては市場が狭まるという意味では問題になるんでしょうけども。

2010-12-10 15:47:56
久保田弥代/plummet @plummet

@knife02 ( ゚Д゚) 見る人も含めて、同じ前提・同じ土俵で話しているということがあまりないですからねぇ。まだ、「よく分からんよ」という人の方が話は通じるという。

2010-12-10 15:48:00
星五148体の地方妖怪 PGERA @PGERA_RX

@kurage313 小学校三年ぐらいの性的知識が全然無かった頃に、父親からカムイ伝を貸してもらったんですが「レイプ」描写が何してるか分からなかったんですよね。何となく悪いことなんだなとは思ったんですが。

2010-12-10 15:48:31
@huruhehhe

この問題は表現手段やメディアとしてアニメや漫画は三流という常識とコンプレックスと言うずーっと根底にあった意識を強烈に意識せざる終えないんだろうなー

2010-12-10 15:49:43
久保田弥代/plummet @plummet

@pgera_rx まぁコンビニ流通はやめちゃう方向でしょうね( ゚Д゚) 書店のみの販売にすれば、小売り書店を救う一手にもなって一石二鳥。←皮算用

2010-12-10 15:50:01
くらげ(暗黒面) @kurage313

@huruhehhe まぁ、漫画家サイドとしては市場が狭まるのは死活問題でしょうねぇ。

2010-12-10 15:50:06
久保田弥代/plummet @plummet

@kurage313 ペンクラブとか多くの漫画家が反対するのは、やはり理念問題の部分もあると思います( ゚Д゚) 政府の規制が入るなんて! という。でもなんらかの規制がない国の方が世界的には少ないのでは?とか俺なんか思っちゃうんですけどね。

2010-12-10 15:51:03
くらげ(暗黒面) @kurage313

うーん、3月の規制案が出た時点で、業界が自主規制強化やゾーニングの徹底などを本気で取り組んでいたら規制反対派にも説得力が出たと思うんだが・・・。なにもかにも遅すぎたんだよ!

2010-12-10 15:51:21
K02 @Knife02

@plummet 「よく分からんよ」の人はある程度法案とか読んでいるんじゃないかなぁと。で、今回(前回の人権擁護法案も)の反対派の人は誰か/どこかのblogで書いてあったことしか知らないっていうように見えるのね。ある意味情報の共有による現象なのかなぁと思うところも。

2010-12-10 15:51:51
星五148体の地方妖怪 PGERA @PGERA_RX

@plummet でも、例えば店舗のデカイ紀伊国屋やオリオン書房なんかは基本的にゾーニング徹底可能でしょうが小さい書店だと取り扱いを止めるでしょうね。場所を取る訳ですし。そして、アマゾン大勝利(ウェッ!?

2010-12-10 15:52:43
くらげ(暗黒面) @kurage313

あ、規制について考えてたら仕事してねぇやw

2010-12-10 15:54:19
久保田弥代/plummet @plummet

@knife02 共有というか、「誤発信」ですかね、それが共有されてしまうことを、なかなか止められない( ゚Д゚) 無加工の一次情報により容易にアクセスするための手段、ないしは限りなく無加工に近い状態の二次情報を提供する、といったサービスが必要かもしれません。

2010-12-10 15:55:31
@huruhehhe

行政が出版物を規制すべきでないと言うのは、ゾーニングは併用されつつ愛のコリーダ事件とかで司法の場が明言されたのに、アニメや漫画だけ規制されようとするのは、それだけ格下と思われてると感じる人もいるだろうね

2010-12-10 15:57:04
久保田弥代/plummet @plummet

@pgera_rx 受注&取り置き or 配達制なら小さな店でも(動ける人がいないとかのケースでない限り)なんとかなるんじゃないかと( ゚Д゚) まぁそれやるんだったら出版社直の年間購読とかに走られるかもしれませんが。

2010-12-10 15:58:19
K02 @Knife02

@plummet しかし、「誤発信」を見た人はその内容でまず観念が固定され、同じ意見を読むにつれて補強されてしまうので、一次情報、無加工二次を提示しても「それを読んでいる気」になっているから見てもらえないかも…

2010-12-10 15:58:22
久保田弥代/plummet @plummet

( ゚Д゚) ……そういえば、今回の都条例規制強化について、出版側の動向は知られてるが、流通レベルの何かしらコメンタリーって出てないのかな。

2010-12-10 15:59:27
@huruhehhe

最悪なのは、漫画規制するならじゃあ他も一緒に規制しろよ!となって焦土作戦になっちゃうのが、、、こう言う議論が湧くのは数十年単位である事なので、悪しき前例にならなきゃいいです“@kitakawaii:  このイタチごっこ終わるんですかね?結局平行線のままずーっと続きそうですが…。”

2010-12-10 16:00:05
久保田弥代/plummet @plummet

@knife02 そこをフォローするために、「正当な発信」も必要です、もちろん( ゚Д゚) その中で、誤発信へのカウンター発射を助けるために、元情報への遡及性の高さが必要だというのは、前回身に染みました。「正当な翻訳」の説得力を高めるために、簡単にアクセスできる「元情報」が必要と

2010-12-10 16:01:26
@huruhehhe

言葉が悪いかもしれないけど、こう言う表現に関する議論は何時の時代にもあるもので、歴史に残るのはイスラムの偶像崇拝の禁止やカトリックの行政指導とか、これはルネサンスの起きるきっかけだし、ちょうど今は60年代からの個人的な自由と自己の表現が成熟を迎えてその反動だろうとして見てる

2010-12-10 16:04:39
K02 @Knife02

@plummet なるほど… 一次へのアクセスについては「辿りにくく、わかりにくい」というのが大半であるからして必要だねぇ。やはり人権擁護法案の時も同じように「法案どこにあるかわからないから見ていない」が多かったのかな

2010-12-10 16:07:00
@huruhehhe

とか言うと少しは頭が良さそうかな?でも20世紀前半の民衆や集団の公共性が美だった時代が終わって(共産主義やらナショナリズムやら)、個人の内面やあらゆる感情を賛美するような時代になったら、そういうのと比べたら低俗化しちゃうのは仕方ないよねー

2010-12-10 16:07:45
久保田弥代/plummet @plummet

@knife02 法案が公開されてるもんだってことすら知らない人も多かったですよ( ゚Д゚) 

2010-12-10 16:08:41
くらげ(暗黒面) @kurage313

まぁ、人間何処までも俗悪になる権利はあるけども、それを批判するのもまた権利だよなと。

2010-12-10 16:09:41
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ