伊東乾先生itokensteinの「広告代理店には悪いのだが<恵方巻>なる「風習」どうにもなじまない。」

そもそも大きな口をあけて海苔巻きを頬張る、というのがどうにも品がない。私の感じ方考え方が古いのかもしれないが、<古来の風習>と称して古くからのマナーにもろに抵触する大口を開けるというのがどうにも気持ち悪く・・・
5
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

翠玉堂 @suigyokudo

本日の惣菜パンは、節分パンです。 去年より、人を寄せ付けない仕様になっております。 柊ごとイケる人は鬼。 pic.twitter.com/kTKPP9LwP6

2015-02-01 11:11:18
拡大
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

広告代理店には悪いのだが<恵方巻>なる「風習」どうにもなじまない。そもそも大きな口をあけて海苔巻きを頬張る、というのがどうにも品がない。私の感じ方考え方が古いのかもしれないが、<古来の風習>と称して古くからのマナーにもろに抵触する大口を開けるというのがどうにも気持ち悪く・・・

2015-02-03 00:02:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

<恵方巻>が上品でないというのはコンビニや代理店が写真で写す「未だ海苔巻き状の原形を留めたモノを咥えてる」<以降>に問題がある。つまり頬張って食べたあとの口の中の状態であり、そういう食べ方を子供にさせることの弊害である。近くのコンビニでは子供が唇と歯茎の間にご飯が入って凄い事に。

2015-02-03 00:22:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@npaovc でもチョコレートでは ガキがチンパンジーみたいな食い方で口のなかパンパンなんてことはないと思うのだけれど・・・^^;

2015-02-03 00:24:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@tonosamafrog 色町のいつ頃か ですよね。どんなに早くても明治末期ー20世紀以降と思いますよ。あまり根拠はないのですが春画など見る限り 江戸時代にポピュラーだったとは思いがたく・・・

2015-02-03 13:14:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@YoshinoBancho @sachihappy 「細雪」は戦後の小説ですよね。20世紀半ばにはいっても、女性の化粧や被服は現在と相当違ってるし、花柳界の風俗も今とはおよそ似ても似つかず、紅ひとつとっても全然違う。一晩でいくつもまわらねばならないわけで化粧壊す様な事はしない

2015-02-03 13:18:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@inoxalrize あっちむいて食べるとか こっちむいて食べるとか そういうことがそもそも 僕はそうとう苦手です 食べ物は粗末にせず お膳に向かって落ち着いてたべなさい という ふるーい頭が自分の基本にある気がしますね。

2015-02-03 13:21:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

江戸時代の日本はそれなりに発達した上下水の設備はあったものの衛生管理には限界があり、例えばキスのような事 口吸ひ などとして春画で見た記憶があるけれど、今日の私達が考えるのとは全く違うように思う。花街の女性の化粧なども鉛のおしろいを筆頭に今日とは似ても似つかず、その管理も別世界。

2015-02-03 13:59:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

恵方巻の起源に一定、卑猥なニュアンスがあるのかもしれないけれど、時代時期を考えるにあまり遡ることは出来ないように考える。私が子供の頃は、東京都内でもまだ井戸というものが現役で存在したしバキュームカーがくみ取りにもやってきた。今日の衛生的名市民生活はあくまで高度成長後の産物でしょう

2015-02-03 14:01:30
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

コンビニに「恵方トルティャ」なるものを見つけて苦笑^^; まあたしかに 海外ではDurum というKebapがありますが、あれは丸ごと咥えたり頬ばったりはしないし^^;

2015-02-03 15:34:48
リンク HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる! 『「日本の伝統」の正体』言葉の魔力に振り回されないために - HONZ 日本の伝統とされるものは、明治以降の発明である場合が多い。100年近く続いていれば伝統と呼んでもいいんじゃ、という向きもいるだろう。断っておくと、本書はべつに伝統そのものを否定しているわけではない。著者... 60 users 1197