U511→呂500に見る日独の「工業力」?

2015/02/06付けで新しく登場した艦娘のひとりU-511。改造によって日本海軍による改造形の呂500になるのだが、それに合わせウェットスーツからスク水へとグラフィックも大変貌を遂げる。そのグラフィックから、日本と欧米の「工業力」について鼎談となった。 (まとめの流れ上ツイートは全て時間順ではありません。判り難くなっている部分もあるかも知れませんがご容赦頂ければと思います)
17
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
いなんず @inanzu

設計図を見て設計図通り仕上がりませんってそれ図面の詳細か前提技術資料のどっちか落ちてるだけだから。

2015-02-09 16:16:55
いなんず @inanzu

設計図を見て「コレは我が国では作れません」=資料が足りない以上の意味を持ち得ない。

2015-02-09 16:17:35
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@inanzu 度々すみません。逆にライセンス生産などで製造元から製造ラインに必要な工作機械、治具や限界ゲージなどを支給を受けるなどで充分な資料により国産化を達成したものは開戦前後の造兵分野ではどういったものがあるのでしょうか?

2015-02-09 16:37:22
いなんず @inanzu

@hino_katuhiko 私は一介の民需設計者であって兵器に詳しくないですから分からんです。ただ、米国軍調達規格(MIL Standard)の思想はそのまま民事転用され、PCのD-Subコネクタ、回路図記号、変わったとこだと鍋蓋のネジが何故かインチ、というふうに残りました。

2015-02-09 17:00:03
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@inanzu ありがとうございます。私は機械設計や工業史は門外漢のまったくの素人ですが勉強になりました。論文などの先行研究の成果からちょっと勉強したいと思います。

2015-02-09 17:01:55
いなんず @inanzu

@hino_katuhiko いえ、こちらこそ別の観点から検証して頂いて嬉しく思います。

2015-02-09 17:05:35
ダレルタイター @DaTa_jp

まあ、ゲームをきっかけに歴史背景に興味を持つという点では前々から言われてるように艦これは良い例よな。 割と全般にそういう傾向が見れると言うことは、艦これのキャラクター発注者がうまい事やってんのかね。絵師全員がミリタリーに精通してるわけ無いだろうし

2015-02-09 16:43:10

リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 陸戦兵器の全貌〈上〉 (1953年) (わが軍事科学技術の真相と反省〈第5〉): 菅 晴次: 本 Amazon.co.jp: 陸戦兵器の全貌〈上〉 (1953年) (わが軍事科学技術の真相と反省〈第5〉): 菅 晴次: 本
日野カツヒコ @hino_katuhiko

回港後に呂500潜の機関要員となった下士官が遺した日独の潜水艦の技術レベルの比較のお話が面白い。こうしたお話しは知らなかった。 ameblo.jp/eduardo-ruiz/e…

2015-02-09 01:39:16
リンク El Despacho Desordenado ~散らかった事務机より~ 『ある下士官の見た日独潜水艦の違い』 ここに一冊の本があります。『不撓 日独潜水艦協同訓練時代を偲ぶ』と題された通り、この私家版本は著者の海軍下士官時代を中心にした回想録です。彼は機関兵から、志望…
Чебурашка(類似品に注意) @tokoyo

@hino_katuhiko 1974年のホビージャパン誌に、ニチモの1/200U511の発売にあわせて、艦艇研究家の森恒英氏が帝国海軍による日・独潜水艦の比較報告についての梗概を紹介されてました。Uボートの静粛性と視認性の低さに対する高評価を記憶しています。

2015-02-09 01:45:54
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@tokoyo ありがとうございます。森氏がHJ誌でそのような記事を書かれていたのですね。日本の潜水艦は開発史や技術的な内容を中心とした書籍をあまり見た事がありませんでしたので興味深く思います。

2015-02-09 16:55:12
日野カツヒコ @hino_katuhiko

世傑スペシャルの零戦での栄エンジンの評が面白い。

2015-02-09 17:44:05

日野カツヒコさんのツイートを見られた方からの意見。

ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

これに補足をすると統一された工業規格って言うのはある程度枯れた技術じゃないとできないんですよね(枯れる前に制定してしまうと陳腐化が著しくなってしまうので)JISそのものも戦中に作られた工業規格とかが母体になってはいるのですが日本の工業がまだ若かった証左とも言えそうです。

2015-02-09 14:07:37
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

これらの規格がJISに移行できたのは米軍規格に合わせた商品を作るという目標が朝鮮特需の時に日本全体にあったからなんですかねー

2015-02-09 14:09:27
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

米軍が規格化出来たというのも半分正解で半分不正解で戦争中に米英カナダでユニファイネジ(だったかな?)のように三カ国統一のネジ規格を導入したりした一方で、飛行機工場の組み立ては各工場の専用規格が存在していたり規格化の度合いは分野やその製法によって全く違います。

2015-02-09 14:15:16
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

その取捨選択や徹底度合いが日本よりも優れていたのがアメリカといったところでしょうか?(こういう積み重ねができる国が勝てたのがWW2だったので当然といえば当然ですが

2015-02-09 14:18:42
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@AwacsSierraAlfa 初めまして自分が調べた限りではありますいろいろありますが、ある部品を作るのにその部品専用の専用工作機械を作るかもしくはなんでも作れる汎用の工作機械で職人が寸法合わせて作っていくのか、

2015-02-09 14:25:49
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@AwacsSierraAlfa 作った検品をどうやるのかとか不良品のチェック体制とか挙げられていた材質の問題、さらには図面の弾き方やそのチェック体制など特定の要素ではなくてその複合の結果として精度なので自分が調べた限り一個の要素に原因は求めてしまうと見誤りそうです。

2015-02-09 14:27:10
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@G_boxes 図面の引き方やその指示の意味とかレベルで会社ごとで独自文化があって違っていたのをなんとかしようとしていた時期だったようです。(太平洋戦争時

2015-02-09 14:28:56
ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB

@G_boxes 三菱で問題になっていて、手作業で図面通りに作り上げるというのが職人の美徳として文化が存在して、それが効率化の妨げになったと分析したものがあったと記憶してます。

2015-02-09 14:29:56
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ