渡邊芳之先生ynabe39の「洋楽ポップロックにおける「歌」は「サウンドの一部」であって、洋楽ポップロックを聴くのとクラシックやジャズを聴くのは同じようなものだった。」

1970年代まで洋楽ポップロックを聴く人たちは歌詞に何が歌われているかをほとんど気にしていなかったし、邦楽ポップスを聴く人たちは歌詞とメロディ以外に何が演奏されているかをほとんど気にしていなかった。
2
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

死ぬ前に最後に一曲何が聴きたいとか言われたら意外とラジオ体操の歌とかなんじゃないか。

2015-02-12 06:32:07
11uk3w @11uk3w

@ynabe39 キューピー三分クッキング

2015-02-12 06:35:04
渡邊芳之 @ynabe39

1970年代まで洋楽ポップロックを聴く人たちは歌詞に何が歌われているかをほとんど気にしていなかったし、邦楽ポップスを聴く人たちは歌詞とメロディ以外に何が演奏されているかをほとんど気にしていなかった。

2015-02-12 06:44:09
渡邊芳之 @ynabe39

洋楽ポップロックにおける「歌」は「サウンドの一部」であって、洋楽ポップロックを聴くのとクラシックやジャズを聴くのは同じようなものだった。

2015-02-12 06:45:14
渡邊芳之 @ynabe39

歌謡曲や邦楽アイドルものなどの「サウンド」を聴く、バックの演奏について意識して聴くということが行われるようになったのはGSリバイバルや「渋谷系」の筒美京平再評価など以降だから1980年前後からだろうか。

2015-02-12 06:48:04
渡邊芳之 @ynabe39

洋楽ポップロックを聴く人たちが歌詞に何が歌われているか気にするようになったのも同じ頃からだと思う。

2015-02-12 06:49:34
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ「歌詞の意味がわからないから歌詞に曲の印象が引きずられない」ことこそが日本人が洋楽ポップロックを聴くことのよさだったのではないか。

2015-02-12 06:52:19
渡邊芳之 @ynabe39

英語だと意味がわかってしまう人が増えるにつれて洋楽ポップロックは聞かれなくなっている。

2015-02-12 06:52:59
渡邊芳之 @ynabe39

だったらフランス語やドイツ語やイタリア語のポップロックを聴くというひねくれた選択肢をとる人もいる。

2015-02-12 06:53:40
Yoko Furukawa @yoko71

@ynabe39 わかってみたら、実はニッポンの歌謡曲となんら違わない色恋の歌だった、ってわかってガッカリだったのを覚えてます。もっと高尚な事歌ってるんだと思ってたのに。色恋はくだらない、と思ってた小学生の頃だったかな。

2015-02-12 06:57:04
渡邊芳之 @ynabe39

その点プログレは歌詞も意味深なのがよかった。解説書の歌詞対訳に「翻訳不可能」なんて書いてあるとますますうれしかったね。

2015-02-12 06:58:25
渡邊芳之 @ynabe39

まあ同じように「くだらない色恋」について歌っている日本の歌謡曲もよく聴くとバックのベースがすごくいいプレイをしているよ、間奏のチェンバロがいいんだよね、みたいのが80年代以降。

2015-02-12 07:00:13
toshi @toshibe

@ynabe39: だったらフランス語やドイツ語やイタリア語のポップロックを聴くというひねくれた選択肢をとる人もいる。”マレーシアのシーラ・マジットが好きで聴きますね。もちろん歌詞全然分かりません。

2015-02-12 08:23:48
小栗洋子Yoko Oguri @yoko_WildChild

@ynabe39 何か考えながら、BGM として聴くときは、邦楽は言葉が分かり過ぎて邪魔になるね。

2015-02-12 08:35:05
ばじる🐸人生半分忘れ物 @Basil1127

@ynabe39 英語の曲だと「一部わかる」「サビだけ何となく聴き取れる」ていうのもツボだったと思います

2015-02-12 08:36:58
Nattou @mrbhay

@ynabe39 なるほどそう考えると、坂本九さんがアメリカのビルボードで1位とったのも「歌詞の意味がわからない」良さが先行しているのかもしれない。

2015-02-12 12:04:15
渡邊芳之 @ynabe39

アメリカの爺ちゃんが「あとになって悲しい歌だと知ったよ、楽しい歌だと思っていたよ」というみたいのは昔テレビで見たね。

2015-02-12 12:10:02
渡邊芳之 @ynabe39

仕事が終わったらちょうど「誰も寝てはならぬ」のところにきた。

2015-02-12 18:05:56
渡邊芳之 @ynabe39

オペラ本体を聞くと単独で演奏される「誰も寝てはならぬ」が少し中途半端な終わり方をする理由がわかる。

2015-02-12 18:09:21
渡邊芳之 @ynabe39

ポールアンカとニールセダカがいなければ日本の「演歌」のイディオムの半分くらいは存在しなかった。

2015-02-12 20:50:51
渡邊芳之 @ynabe39

英語が読める人はたくさんいてもフランス語が読める人は少ないからね。

2015-02-13 06:04:50