東浩紀(@hazuma)さんによる書籍の適正価格や安価なサービスを強いる日本の市場圧力についての考察と境真良(@sakaima)さんの感想

東浩紀(@hazuma)さんが自身のゲンロンカフェ経営の経験を通じて提起する、書籍の適正価格とは?日本のサービスは需要と供給のバランスを鑑みない一律は価格設定をしているものが多いのでは?などなどの問題。と、境真良(@sakaima)さんによる出版物を出版する意味とは何か?サービスの高い安いとは?などなど。更にはデフレのはなしまで。
88
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

むかしはこういうの高いと思ったけど、ゲンロンカフェやるようになって逆に安いと感じるようになった。RT @kenji_kajiya 京都芸大美術学部、1年次の初年度納付金は、917,460円(市内出身者)または1,117,460円(市外出身者)2年次以降は授業料535,800円

2015-02-22 12:20:49
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

書籍価格と授業料は一般に安止まりしすぎだと思う。

2015-02-22 12:21:43
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

安いですよ。自分で本書いたり授業してみればわかります。非常勤講師問題も行き着くところはそれでしょう。RT @plutoniurn これほどのポジショントークもないなw“@hazuma: 書籍価格と授業料は一般に安止まりしすぎだと思う。”

2015-02-22 13:39:19
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

たとえば講演会参加料いくらが適切か、講師謝礼+場所代+スタッフ代そのほか必要経費を参加人数で割ればすぐ計算できるし、そうすれば1000円とか2000円とか赤字なことはすぐにわかる。15人しか参加しないイベントと300人入るイベントの料金が同じなのが、この世界の不条理なところ。

2015-02-22 13:41:32
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

書籍についても同じことが言えて、2000部しか売れない本と100万部売れる本が同じ値段になっていて、定価決定権は出版社にあり、しかも売れないのは著者の自己責任とか言われても著者は死ぬしかない。出版社は100万部売れる本も2000部売れる本もあるからポートフォリオ組めるけどね。

2015-02-22 13:43:02
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

日本の出版界や講演界は(もしかして教育も)、「少人数相手に適正価格できちんとサービスを提供する」枠組みを作ってこなかったと思うんだよね。学術書や文芸書はマンガの黒字で補填、トークショーは宣伝だから赤字覚悟、みたいな感じで値段不当に安く設定し続けてきたので、一気に崩壊している。

2015-02-22 13:45:20
1741合同会社 @1741_1741

一連の発言は完全に需要側を無視した供給側のもの。定価を高く出来れば解決するのか。 RT @hazuma: 2000部しか売れない本と100万部売れる本が同じ値段になっていて、定価決定権は出版社にあり、しかも売れないのは著者の自己責任とか言われても著者は死ぬしかない。

2015-02-22 13:47:34
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

はい。そう考えます。2000人しか必要としないサービスはあるからです。RT @hidesu7777 一連の発言は完全に需要側を無視した供給側のもの。定価を高く出来れば解決するのか。 RT @hazuma: 2000部しか売れない本と100万部売れる本が同じ値段になっていて、

2015-02-22 13:48:32
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

印税10%、単価1000円という一般的な本のイメージは、著者印税を考えると、最低1万部(100万円)、できれば3万部くらい売れることを想定して設定されているものです。しかし現実にはそんなに売れる本はほとんどありません。そのため著者も書籍執筆に時間をかけなくなってきています。

2015-02-22 13:51:01
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

結果として1週間で書いたような適当な本ばかりが現れています。その傾向を加速したのが新書ブームですが、これは著者側の怠惰のせいではなく市場の歪みのせいです。3000部しか売れなくても5000円の設定ができれば150万円入ります。しかし多くの出版社はとにかく値段を下げようとする。

2015-02-22 13:52:51
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

むろんここには、出版社の価格の問題だけではなく、書店のありかた、広告のありかたなどいろいろな問題が関わっていると思います。しかし、ぼくが最近強く感じているのは、まずは「すべての本が安いのが前提であること」を変えるべきだということです。

2015-02-22 13:56:36
1741合同会社 @1741_1741

そういった少数向けのサービスは、なぜ高額でも需要側を納得させられるのでしょうか。大衆向けのサービスより高い対価性があるというのは経済原則に一致しないと思います。 RT @hazuma: はい。そう考えます。2000人しか必要としないサービスはあるからです。

2015-02-22 13:59:08
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

それはそれが好きなひとがいるからです。経済原則を誤解しているのでは。RT @hidesu7777 そういった少数向けのサービスは、なぜ高額でも需要側を納得させられるのでしょうか。大衆向けのサービスより高い対価性があるというのは経済原則に一致しないと思います。

2015-02-22 13:59:45
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ちょっと驚きのリプライで、ここを説明するのもバカらしいので、このひととの対話はここで打ち切ります。

2015-02-22 14:00:50
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

原則として、世界には100万人に受けるコンテンツと1000人にしか受けないコンテンツがあり、後者は別に価格が高いからそうなっているのでなく本質的にそうで、また後者を支持するひとは他に代替物がないので高価格でも払う、ということがわからないひとには、文化は理解できないと思います。

2015-02-22 14:02:58
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

こんなくだらないことをわざわざ活字化しなければならないとは、本当に世も末だよ。

2015-02-22 14:03:34
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ぼくが言いたいのは、21世紀風でネット風の言葉で言えば、要は、コンテンツ供給者(著者)に、コンテンツ制作に見合う対価を提供できないプラットフォーム(出版)は、粗悪なコンテンツ(本)しか集めることしか出来なくなるので早晩滅びる、というしごく当たり前の「経済原則」です。

2015-02-22 14:07:12
1741合同会社 @1741_1741

高い値段でも必ず購入する一定の需要が存在する特殊性がありますから。 RT @Hideo_Ogura: デモ、知財法とかって、1000部から2000部の世界ですよ。福井先生のような一般向けの啓蒙書はもう少し出ると思いますが。

2015-02-22 14:07:37
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

新書初版6000部、定価700円でしかも対談とかの場合、著者ひとりの印税は手取り20万に届かない。これでは雑誌掲載対談の再掲載が限界。まして書き下ろしなんて。いまは多くの著者から見て書籍は「割に合わない」商売になってきている。このままだと出版は質的に衰退すると思います。

2015-02-22 14:12:02
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

そういえば、そもそも印税も崩壊してきている。いまは7%とかも多いんじゃないかな・・

2015-02-22 14:16:24
1741合同会社 @1741_1741

それは好きな人が高額な対価で満足する内容があるからですよね。当初のツイートは少数向けと多数向けで同価値の内容を仮定しても、同額なことに不満を表明されているように読めたものですから。 RT @hazuma: それはそれが好きなひとがいるからです。経済原則を誤解しているのでは。

2015-02-22 14:16:45
境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima

東さんの出版産業ツイートがとても的を射ているんだが、こりゃトゥギャられるだろうから、それを受けてコメント呟きを後でやろう...

2015-02-22 14:18:51
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ちなみにぼくは、牛丼屋とかも不当に安いのではないかと疑っています。味にも影響が出てると思うし。ブラック企業を問題視するのはいいけど、そんな労働を強いる市場の圧力のほうを問題視しないのは変なんじゃないか。日本は一般的にいろいろ安すぎますよ。

2015-02-22 14:20:29
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

なぬ。牛丼とか変なこと書いちゃった・・w RT @sakaima · 東さんの出版産業ツイートがとても的を射ているんだが、こりゃトゥギャられるだろうから、それを受けてコメント呟きを後でやろう...

2015-02-22 14:21:23