昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「うるかす」は標準語になれるのか!何か(特にお米)水に浸けて含浸せることを表現する日本語。

福島県の友人に「米うるかしといて」「うるかす?」という一件をきっかけに「お米を炊く前に米を研いで水に浸して含水させること」を、きちんと表現できる言葉が標準語にはないよね、必要だよね、をテーマに「うるかす」を調べています。NHK「今日の料理」で後藤アナに「うるかす」や「かす」が使われるようになることが第一段階ですね。
159
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
下山酒店@姫路 @shimoyamahimeji

@mori_arch_econo 酒造業界的には「浸浸」です。炊かずに蒸しますが‥

2015-03-03 00:32:00
ゆかり @utsuseminomaki

@_kyzka @mori_arch_econo そうなんですね。教えてくださってありがとうございます。私は奈良県十津川村で生まれ育ちましたが、滋賀県出身の母と祖母の影響で「かす」と言ってました。でも、奈良県高田市出身の夫は「初めて聞いた」と言っています。

2015-03-03 00:27:58
ゆかり @utsuseminomaki

@mado_love_love @mori_arch_econo @sokohaka_fuzy @bunseiphoto 私の母も祖母も滋賀県出身ですが、お米を洗って水に漬けておくことを「かす」と言ってました。よく「お米3合かしといて」と言われました。

2015-03-03 00:13:04
BON_NOB @BON_NOB

北海道出身者として賛同。うるかす…「潤い」を「かす」。なんという理論的な表現→.@mori_arch_econo さんの「「うるかす」を標準語に!お米を炊く前に水に浸けておくことだけの日本語がある。」をお気に入りにし.. togetter.com/li/790152

2015-03-03 01:14:55
nanomimi(脱歯車に1歩) @nanomimi

@mori_arch_econo 「ふやかす」と言います。@静岡 母は「ほとびらかす」と言います。@山梨

2015-03-03 01:19:45
みつ @p_mit

@mori_arch_econo 青森県三沢市も、うるかすと言います!

2015-03-03 01:23:15
綟川もちこ🌾もちもち米 @motchirimochico

@mori_arch_econo 富山県です。米を茶碗を水にひたしておくことは「ひやかす」といいます。

2015-03-03 01:25:12
KYM @HRHSKYM

@mori_arch_econo @unio01 新潟市の食品工場でバイトをして、ご飯を炊く係になったのですが、先輩が、使い終わった釜を水に浸けて“うるかせ”、と言っていました。水に浸けて置くと、鍋肌についた米粒が“うるむ”から“うるんできた”ら洗え、と。福島の人だったのか?

2015-03-03 01:43:35
KYM @HRHSKYM

@mori_arch_econo @unio01 ちなみにウチの田舎、新潟県中越地方では、吸水行程のことは、ひやかす、と言っていましたがね。

2015-03-03 01:45:30
庄司紗千(しょうじさち)🎤🎹 @shoji_sachi

山形も「うるかす」です(^o^)“@mori_arch_econo: 【全国うるかすマップ作成中】お米を炊く前に水に浸けておくことをうまく指し示す言葉がいるんじゃないか?「うるかす」は共通語に加えていいんじゃな2015年3月2日更新 pic.twitter.com/hKvi0Zl2uA

2015-03-03 02:21:44
拡大
(元)赤ガエル@今度は赤いアカエイ(重複表現) @Akagaeru1993

@mori_arch_econo 愛知県三河地方ですが、やはりお米は炊く前に「かす」と言います。釜(炊飯器)にセットするまでを指すと理解してます。

2015-03-03 07:26:45
ɐʞoɐƃɐu ɐʎuıɥs @from_yamagata

山形もです。「うるがす」と濁りますがw RT @mori_arch_econo: 【全国うるかすマップ作成中】お米を炊く前に水に浸けておくことをうまく指し示す言葉がいるんじゃないか?「うるかす」は共通語に加えていいんじゃないか? pic.twitter.com/q4Ab7wNcYU

2015-03-03 07:19:10
拡大
マラカスちゃん @unio01

@HRHSKYM @mori_arch_econo 新潟でも使いますか。こちらは岩手の三陸の沿岸です。割と広い範囲で使われている言葉なのですね。うちでも吸水全般のことを指していたので、やはり標準語だと「ふやかす」が当て嵌まる気がします。

2015-03-03 07:37:56
伊藤霊一/Ryou @Ryou_I_01

@mori_arch_econo 三重県伊勢です。母は鳥羽出身ですが、「米をかす」は使いますね。「うるかす」は聞いたことありません。

2015-03-03 07:48:28
霜月さわら @sawara5575

@hontakan @mori_arch_econo 書き足りなかったので再ツイート。岐阜ですが 米を研ぐ=米をかす 米を水につけておく=冷やかす です。

2015-03-03 08:29:36
ほんたかん @hontakan

@mori_arch_econo ちなみに「潤ぶ」だと「ほとぶ」と読んで「水分を含んでやわらかくなる」というそのままズバリの意味の古語がある模様です(何度もすみません)

2015-03-03 08:25:17
ほんたかん @hontakan

@mori_arch_econo "古語の「湿らせる」という意味の「潤ふ」(うるふ)って語と,他動詞の意味を強調する接尾語「かす」(例:おびやかす)がくっついて「うるかす」になった説"を手元の古語辞典2冊という弱い根拠で主張しておきます(^.^)

2015-03-03 08:19:11
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

新潟中越と岐阜、のあたりに「ひやかす」「うるかす」のラインがあるようです。 「かす」は愛知と静岡のあたりまでか

2015-03-03 08:35:16
いち @ichi_3

.@mori_arch_econo さんの「「うるかす」を標準語に!お米を炊く前に水に浸けておくことだけの日本語がある。」をお気に入りにしました。 長い雌伏を経てようやくうるかすに脚光が!!! togetter.com/li/790152

2015-03-03 08:44:13
maikana @maikana

@mori_arch_econo 「かす」って、「水につけて置く」ではなく、米を「洗う」という意味で使われていたような…。(母、愛知県東部)

2015-03-03 08:39:08
伊藤 剛 @GoITO

@mori_arch_econo 「お米をかす」は、「お米をしばらく水に漬けておくこと」の意味で使われていました。名古屋市。母の実家も名古屋近郊。

2015-03-03 08:59:34
milinda @milind_a

@mori_arch_econo  愛知県尾張地方は文化的には京都を向いていたので「うるかす」は使いません。「かす」(コメを洗って調理する寸前までもっていく)「ひやかす」(水につけておく)だとおもいます。

2015-03-03 09:17:32
岩間和彦 @kz_iw

@mori_arch_econo ボクは山口ですが、記憶にないなぁ 餅つきの時に、餅米を水に浸けておくのを「かしといて」と言ってた気もしますが、思い違いの気もしてます(笑)

2015-03-03 09:33:18
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

岡山〜広島あたりでもこの語彙がすっぽり抜けてるようなんです。お米に関する行為の動詞だから絶対あるはずなのに。@kz_iw

2015-03-03 09:55:55
ペコちゃんdēmagōgos @a_la_clef

@mori_arch_econo @kz_iw か・す【▽浸す/×淅す[動サ四] 1 水にひたす。つける。 「秋刈りし室のおしねを思ひ出でて春ぞたなゐに種も―・しける」〈堀河百首〉 2 米を洗う。米をとぐ。〈新撰字鏡〉 ・・・だそうです。

2015-03-03 10:16:48
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ