第21回 大学教育研究フォーラムに参加しました(1日目)

分科会2→小講演の順番です(午後のシンポジウムは参加しておりません). 【注意】自分用のメモ的まとめなので聞き間違いや事実誤認もあるかもしれません.あらかじめご了解ください.
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
うちだ・けいたろう @ucdktr

附属図書館のラーコモでワークショップやった.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:11:44
うちだ・けいたろう @ucdktr

つぎに書き方ワークショップ.アウトラインや論点を明確にする.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:12:34
うちだ・けいたろう @ucdktr

レポートを作成,完成後にプレゼン.相互評価をやる.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:13:12
うちだ・けいたろう @ucdktr

最後のプロセス.レポートの改稿.相互評価をもとにやらせる.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:14:17
うちだ・けいたろう @ucdktr

添削アシスタントは2年生以上.添削方針もアシスタントが決める.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:14:43
うちだ・けいたろう @ucdktr

添削すると読み手をかなり意識するので有効だ.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:16:17
うちだ・けいたろう @ucdktr

展開.添削アシスタントのプログラムを授業にする.図書館での育成もやりたい.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:17:07
うちだ・けいたろう @ucdktr

質問)打ち合わせとか謝金が出ない(出せない)活動もあるけど?#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:18:04
うちだ・けいたろう @ucdktr

答え)教師で真面目な学生,必要に迫られる(卒論を書く)学生だけをチョイスしている.真面目そうじゃない学生は断る.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:18:51
うちだ・けいたろう @ucdktr

(井下千以子先生のテキストを使ってはるね)#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:19:29
うちだ・けいたろう @ucdktr

第5発表は中村章二氏(愛知教育大職員)です.アカデミック・アドバタイジングによる修学支援.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:22:05
うちだ・けいたろう @ucdktr

玉川大では連続履修(1限と2限を連続して授業に出る)は認めないそうな.ちなみに1コマあたり50分の時間.休み時間(移動時間)が10分間.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 10:39:16
うちだ・けいたろう @ucdktr

小講演は「論理的思考を養うアカデミック・ライティングのあり方」に来ましたヨ.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 11:11:09
うちだ・けいたろう @ucdktr

とある発表者の先生との会話.教材は自前で作成しているが何らかのテキストを採用するにしても,ひとまず1冊を決め打ちして,あとは実際に書く訓練を繰り返しやるのが良い.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 11:14:38
うちだ・けいたろう @ucdktr

添削する学生は上級生.だけどレポート作成中のプロセス(テーマの選定,マッピング,アウトライン化など)には入らない.あくまでレポートが完成してから登場.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 11:15:45
うちだ・けいたろう @ucdktr

(´-`).oO(TAやLAを学部生にやらせるならそれでええのかもしれない.ちゃんと評価や気付きをアシストできるかビミョーなところもあるやろし.) #大学教育研究フォーラム

2015-03-13 11:17:26
うちだ・けいたろう @ucdktr

きょうの午前中の成果は,(1)ライティング教育は形式面を教えることよりレポート課題をどう設定するかがよほどに大切だ(2)TAなりアシスタントを院生や学生に担当させるとしてきちんと研修しないとアカンで.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 11:21:00
うちだ・けいたろう @ucdktr

(1)に関しては学部・学科に閉じた科目やプログラムなら案外難しくないのかな.でも全学的にやるとちょっとむずかしい?担当者間のネゴシエーション次第やろけど.#大学教育研究フォーラム

2015-03-13 11:22:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ