生き物の名前の話(源泉掛け流し品質)

生き物の名前にまつわる色々。学名とか和名とか。ネタに走るよりもそもそも論に近い地味な話。
21
どん・ばじーりお! @Basilio19

明日!【居酒屋みゅうじあむ】第3回は3月20日22時から! ustream.tv/broadcaster/19… @gervillaria さんと私とで博物のお題を提供し、視聴者のみなさんと大喜利大会をしながらトークを進める番組です!ハッシュタグは #みゅうじあむ で!

2015-03-19 18:08:52
どん・ばじーりお! @Basilio19

明日!【居酒屋みゅうじあむ】第3回のテーマは「この子のお名前なんてぇの?」!お題の画像に映っている新種の“生き物”に、みなさんで名前をつけちゃってください!和名、学名、なんちゃって学名いずれでも構いません! 放送時刻に併せて一杯やりながら気楽に呟いてくださいませ! #みゅうじあむ

2015-03-19 18:09:02
職人/げるびらりあ @gervillaria

さてさて、ちうわけで明日であります。今回のテーマは「名前」。夢枕獏『陰陽師』に於いて「この世で一番短い呪」と喝破されたそれがテーマです。こりゃまたデカくでたなぁおい。考案者出てこいや。はい。前夜祭ならぬ前菜として(居酒屋っすから)、当日じゃあ触れられないだろう部分をちょろりと。

2015-03-19 21:03:42
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜1)この世に遍く存在する生物のうち、人類が記録できたものには遍く分類名というのが与えられています。それは和名だったり、学名だったり。名前のない生物は「わからない生物」です。何かちゃんとわかったことがあれば名前が与えられます。また、これは岩石でも地層でもそうです。

2015-03-19 21:06:22
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜2)みなさんご存知の生物にも、ちゃんと名前があります。個体名メジロマックイーンは俗称馬です。標準和名はウマ、学名は_Equus caballus_エクウス・カバルス。品種名はサラブレッド。ミュージアムで展示するときにはちゃんとラベルにこれらの情報のうち必要なものが書かれます。

2015-03-19 21:11:16
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜3)名前をつける行為はとっても大事。情報のラベルなんです。ラベルのない情報は検索できません。いや、Google先生はそこを凌駕しますが。誰が言ったか「Wikipediaに項目がないものなんて存在しないと一緒です」とか。馬鹿か。あ、馬の話だった。

2015-03-19 21:13:13
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜4)まぁ、名前が重要なのは良いとして、その名前、どうやってつけるのか。一つの生き物に対し、先ほどの例のように、いろーんな名前が付与されています。日本で普通に見られる生き物では、大抵「学名」「和名」、和名も標準和名と地方名、ってのがあります。

2015-03-19 21:15:44
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜4)学名、標準和名、地方名、この3つのうち、一番フリーダムなのが、地方名です。地域や市場やお店で使われている名前。これがまた厄介でねぇ。イカの仲間なんて混乱がひどいんだ。スルメイカなんてこんな感じよ>zukan-bouz.com/zkanb/hougen/n…

2015-03-19 21:18:48
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜5)「マイカ(真イカ、つまり普通のイカ)」って呼び名で呼ぶイカが地方によって種類が変わるんだよね。ケンサキイカだったりコウイカだったり。だれでも普及させられるけど、その分混乱も大きい。これが地方名。そしてそれを補うのが、標準和名。

2015-03-19 21:21:30
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜6)標準和名は大抵、その分類群を扱う大きな学会で議論され、決まったところは図鑑やリストとして公開されます。この時、学名との紐付けもなされます。だから学名を覚えなくても、国内で研究し、成果を発表するのだけであれば、本質的には標準和名さえ間違えなければ一応可能。

2015-03-19 21:23:30
どん・ばじーりお! @Basilio19

@gervillaria 日本人がウマって論文を、中国人が馬って論文を、米国人がhorseって論文を、露国人がлошадьって論文をそれぞれ書いたらカオスになりますよね(笑)

2015-03-19 21:23:40
新だがやもん @dagayamon

「マイカ」を目にして烏賊と雲母、どちらを思い浮かべるかで人は別れる

2015-03-19 21:26:18
職人/げるびらりあ @gervillaria

そうなんです!そこで必要になるのが、世界共通の名前、学名、Scientific nameです。 RT @Basilio19: @私 日本人がウマって論文を、中国人が馬って論文を、米国人がhorseって論文を、露国人がлошадьって論文をそれぞれ書いたらカオスになりますよね(笑)

2015-03-19 21:26:43
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜7)というわけで学名なんですが、その前に和名、どんな風に扱われているか。例えば鳥類だと、学会が目録を出しています>ornithology.jp/osj/japanese/k… また、和名の変更なんかも学会で議論されます(魚の例)>fish-isj.jp/iin/standname/…

2015-03-19 21:34:29
このツイートは権利者によって削除されています。
トリ @triactis26

カエルアンコウは好きじゃないな。イザリウオのが好き。

2015-03-19 21:36:03
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜8)さてそして本丸の学名。アルファベットの名前です。これのミソは原則として「1個体の標本」という確かな証拠に基づくこと、そして「命名規約」という国際ルールに基づいて、そのルールに則った命名がされなければならない、というルールがある名前なのです。

2015-03-19 21:36:36
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜9)実は、標準和名にはルールはありません。日本らしく、専門家の合意形成でのみ認知されるのです。混乱が生じたら議論で解決、なのです。一方学名は、ルールに基づいているかどうかが問われ、更に問題の解決もルールに則って行われます。このルールブックの「命名規約」は3種類。

2015-03-19 21:39:02
どん・ばじーりお! @Basilio19

@gervillaria アルファベットが文字としていちばん互換性があるんですかね~

2015-03-19 21:39:39
職人/げるびらりあ @gervillaria

前菜10)動物、藻類・菌類・植物、細菌、の3つです。なお、古生物は独自のルールはなく、現生種のルールに従います。生痕化石の場合は、動物命名規約に該当項目があります。

2015-03-19 21:42:10
職人/げるびらりあ @gervillaria

このルールの起源がヨーロッパで形成されたものでありますからね。でも初期の学名などを見ると、各国独自のアルファベット(ウムラウト付きとか)が学名に使われていた事例もあります。 RT @Basilio19: @私 アルファベットが文字としていちばん互換性があるんですかね~

2015-03-19 21:44:10
職人/げるびらりあ @gervillaria

学名、つまりリンネによる二名法(属名と種名を持って生物の学名となす)が成立した頃には、出版物を前提としていたので、誤認されやすい文字を排除していった結果、英語アルファベットに落ち着いたのかなぁとか。読み誤りや誤記による学名の混乱もありましたしね。 @Basilio19

2015-03-19 21:46:02