『理不尽な進化』とウェーバーの位置:「説明と理解」論争をめぐって

吉川浩満氏の著書に対する佐藤俊樹氏のコメントが興味深かったので、備忘のためにまとめました。ちなみに、【参考】として挙げている文献は、まとめ作成者が個人的理解のために参照したものも含まれており、佐藤氏が直接挙げられたものに限りません。
2
佐藤俊樹 @toshisato6010

吉川浩満さんの『理不尽な進化』をぱらぱら読んだのだが……。 私がこの本に関して誠実にいえるのは、「これを読んだ後に、『客観性』論文より後のウェーバーの方法論の論文を読むと、何が問題になっているかがわかりやすくなると思う」ぐらいだなあ。

2015-03-30 03:46:39
佐藤俊樹 @toshisato6010

「説明と理解」論争がディルタイ、ヴィンデルバント、リッカートから「その後、かのマルティン・ハイデガーを経由して、百年にわたるジグザクのリレーの末に……ガダマーの仕事によって、より深化・洗練されたかたちでまとめられた」(310-1頁)

2015-03-30 03:47:00
佐藤俊樹 @toshisato6010

とまとめてあるのには、さすがに目が点になった。えーと、ならウェーバーはどうなるの? 「理解」社会学だから「文化科学」に入れられてるのかな? まあ、社会学者にもそう位置づけてる人はたくさんいるから、少なくとも頭数でいえば、

2015-03-30 03:47:25
佐藤俊樹 @toshisato6010

吉川さんじゃなくて、私の方が変だと認定されかねないが……。 でも、「「理解」はなにをもたらすのか。それは学問的知識のおよばない真理の経験である」(354頁)というのがガダマーの主張で、

2015-03-30 03:47:50
佐藤俊樹 @toshisato6010

これが「説明と理解」論争前半戦が「深化・洗練されたかたちでまとめられた」内容だとすれば、「理解社会学」を立てたウェーバーは、そういう「まとめ」には全く入っていないとはいえると思う。

2015-03-30 03:48:10
佐藤俊樹 @toshisato6010

すでに何度か呟いているように、ウェーバーが方法の考察で使った『法則論的/存在論』の二分法も、「適合的因果」の概念も、「文化科学」を唱えたリッカートではなく、生理学者で統計学者のv・クニースから来ているのだから。

2015-03-30 03:48:29

【参考】佐藤俊樹,2014,「『社会学の方法的立場』をめぐる方法論的考察(盛山和夫著、『社会学の方法的立場 客観性とは何か』東京大学出版会)」『理論と方法』29(2).

佐藤俊樹 @toshisato6010

いうまでもなく、だからといって吉川さんの議論がまちがっているわけではない。「説明と理解」の対立が「「回帰する疑似問題」」であることは、本のなかでもくり返し強調されている(358頁など)。その点でいえば、

2015-03-30 03:48:54
佐藤俊樹 @toshisato6010

私のウェーバーの読解、すなわちa)ウェーバーは「法則科学/文化科学」の対立図式そのものを転換した、b)そのことが少なくとも日本語圏の学説史では忘れ去られてきた、という主張も、むしろ、この疑似問題の回帰性の執拗さを示す一例にあたるのだろう。

2015-03-30 03:49:12
佐藤俊樹 @toshisato6010

しかし同時に、そういうウェーバーが抜け落ちた形で「説明と理解」論争がまとめられていることは、吉川さんのこの本自体も、この執拗な回帰をまさに遂行していることをも意味する。簡単にいえば、この本もまた、この「対立」を「回帰する疑似問題」にし続けている。

2015-03-30 03:49:58
佐藤俊樹 @toshisato6010

それも、「首尾一貫した失敗」(362頁)というより、むしろ「首尾一貫した成功」だったといえるウェーバーもまた忘れ去られたことを、さらに忘れ去り続ける一端を担いながら。

2015-03-30 03:50:43
佐藤俊樹 @toshisato6010

(実際、吉川さんが紹介している、アーペルによる「説明と理解」論争の三期区分は、私には、ヘーゲルの弁証法的すぎていて気持ちわるい。吉川さんはアーペルの著作がこの論争の「もっとも包括的な解説書」(311頁)だと注記しているのだが、

2015-03-30 03:51:23
佐藤俊樹 @toshisato6010

どうやって「包括的」だと判断したのだろう? アーペルの著作が包括的かどうかを判断できるには、アーペルの著作とは独立に、この論争について広範な知識をもっていることが必要条件になる。

2015-03-30 03:51:56
佐藤俊樹 @toshisato6010

ある視野が「包括的」かどうかは、想定すべき可能性の幅を実質的に定義する。それゆえ、歴史記述にとって最もcriticalな部分の一つであり、そう簡単には判断できないと思うのだが。)

2015-03-30 03:52:26
佐藤俊樹 @toshisato6010

だとすれば、この本は本当は一体何をやっていることになるのだろうか? 過去の「人間からの離脱と帰還の往復運動」(410頁)の「足跡」を消しながら、その「往復路線へのチケット」(417頁)になろうとすることによって。

2015-03-30 03:53:04
佐藤俊樹 @toshisato6010

マートン的な機能主義からみればww、それこそが最も問うべきことになるんじゃないかな。もちろん、本当はどこで何が選択されたのか、という潜在性をめぐる問いとして。

2015-03-30 03:54:26
佐藤俊樹 @toshisato6010

あ、「v・クニース」は「v・クリース」の間違い。間違えたら笑われるな~と思ってたら、ものの見事に間違えた(^^;;。

2015-03-30 04:36:47

以下、追記分

佐藤俊樹 @toshisato6010

【その2】 というわけで、本の帯に並んだ書評の文言のうち、「文系と理系の間の境界領域をやすやすと遊弋し」は言いすぎだと思う。「間」はむしろ飛ばされているんじゃないかな。

2015-03-30 14:14:10
佐藤俊樹 @toshisato6010

例えば、もし私が著者ならば、ハイデガーやガダマーやアーペルやサルトルでまとめたりせず、人間や社会の歴史についての具体的なリサーチ・プログラムがどのように展開されてきたのかを、論文レベルまで遡って追跡して、自分なりの地図をつくるだろう。

2015-03-30 14:14:32
佐藤俊樹 @toshisato6010

(「まとめ」でいえば、サルトルの「時代の乗り超え不可能な哲学」(413頁)という言葉は、典型的な決まり文句というか、吉川さんの言葉を借りれば「お守り」(107頁など)か、「当該分野の「可能性と限界」を安易にパッケージにした情報」(256頁)用の

2015-03-30 14:15:02
佐藤俊樹 @toshisato6010

宣伝文句だと思う。これを見るたびに、私は、乗り超え不可能かどうかあなたはどうやって判定したの?と言いたくなる。ちなみに、ウェーバーの方法をフランスに導入したのはレイモン・アロンである。

2015-03-30 14:15:18