iTeahersカンファレンス 2015/04/26 まとめ

デジタルハリウッド大学で開催されている、iCTを教育に活用している先生たちの集団「iTeachres」のカンファレンスの様子をまとめました。
4
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

ここからはトークセッションです。最初の質問。「コンピューター室」は将来どうなるのか?なくなる? どう進化する? #iPadEduT pic.twitter.com/VhxAExVhfE

2015-04-26 17:27:58
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

栗谷:個人的にはコンピュータ室はだんだん減っていくかも。同じ環境だから教えやすいけど、社会にでたら一人ずつ違う。/永野:デスクトップやノートのPCは必要、タブレットがあるからいらないというのは反対。特に高校だと表計算やプログラミングをやる、タブレットでは地獄。#iPadEduT

2015-04-26 17:29:01
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

永野:個人的にはコンピューター室が外のネットワークやUSB接続が禁止されているので、クラウドへのアクセスを可能にしてほしい。小学校やタブレットはアリだけど、高校ではやはりキーボードが必要。#iPadEduT

2015-04-26 17:30:23
Kayo Kamiya @kayoJ45

永野先生、イマドキ、学校の作業の続きが、家で出来ないなんておかしい。コンピュータ室で作ったもの、家で作業できるようしてほしい。#iPadEduT

2015-04-26 17:31:17
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

次の質問:学校に8台のiPadがある(WiFi)ので、これを使った環境を活かしたアイデアがほしい。/ 岩居:ロイロノートがグループワークには合うと思う。iPadを頼りにしすぎず、オマケでiPadを使うのがいいかも。#iPadEduT pic.twitter.com/MsI0B8vRlK

2015-04-26 17:32:09
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

中村:ネットにつなぐ必要があるかどうかで使い方が変わる。例えば韓国では花壇に植物の名前がなく、QRコードが貼られていてタブレットでネット経由で情報を得たりしている。#iPadEduT

2015-04-26 17:33:44
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

続いて「ICTで論理力は身につくのか?」という趣旨の質問。 片山:論理的思考力を伸ばす力自体はICTでも紙でも変わらないと思う。新指導要領では論理力の周辺で求められる要素が多いので、そこも意識する必要がある。#iPadEduT pic.twitter.com/lWOSjpvpzw

2015-04-26 17:35:46
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

金子:私もどっちでもできることだと思う。新しい論理力、という意味合いでは、論理力だけでなく感性や倫理というものも必要になってくると思う。#iPadEduT

2015-04-26 17:37:52
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

学校に3Dプリンタがあれば何ができるか? 杉本:何をやるかが重要。3Dプリンタにはデータが必要。また3Dプリンタで作ったものがどのような用途に使えたかという情報も重要。 そうしたデータを生徒が作ることもでいる。#iPadEduT pic.twitter.com/lMtUjSL9oR

2015-04-26 17:41:27
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

小酒井:個人的には欲望のままに作るのがいいかなと思う。自分はドローンに装着するセンサーなどを収容するケースも作りたい。#iPadEduT

2015-04-26 17:42:26
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

続いて「教育方法」。ICT活用を阻む要因に既存教育手法との親和性の問題がある? 永野:明治時代などに体験学習などを重視していた時期があったが、その後詰め込み型に移行するなど、行ったり来たりしている。#iPadEduT pic.twitter.com/rq4KC5D7OL

2015-04-26 17:44:14
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

永野:本当はだれもが両方重要だとわかっているが、ICTでそれを両方できるかもしれないという可能性が出てきたと考えていて、期待している。#iPadEduT

2015-04-26 17:45:01
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

片山:個人的にはどっちも大丈夫だと思っている。伝達型授業でもICTは使えるし、活用型に移行してもICTはより活きる。とはいえ反転が小学校ですくできるわけでもない。ちょっとした工夫で既存の授業スタイルに取り入れはできる。#iPadEduT

2015-04-26 17:46:39
Kayo Kamiya @kayoJ45

中村先生、使ってみたいデバイス「Makey Makey」#iPadEduT

2015-04-26 17:47:54
Kayo Kamiya @kayoJ45

Makey Makeyは最近、よく聞くようになった。

2015-04-26 17:48:16
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

次の質問:注目しているワクワクデバイスは? 中村:MakeyMakeyという入力デバイスがKickStarterに出ていて、それにものすごくワクワクしている。#iPadEduT pic.twitter.com/irz2DZyRzZ

2015-04-26 17:49:21
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

杉本:最近、先ほど紹介したダンボール加工が楽しい。100円均一向けのハッカソンなどもあるが、ものすごいアイデアがたくさんある。こういう活動が学校にも取り入れられるといいかもしれませんね #iPadEduT

2015-04-26 17:50:29
Kayo Kamiya @kayoJ45

杉本先生、100均で売っている製品とスマホやタブレットを組み合わせて、いろいろな道具が作れる。ヒャッカソンなど、参考になる。#iPadEduT

2015-04-26 17:51:22
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

次:2020年の大学入試改革とICTの関わりについての考え方をしりたい/ 金子:学校としてまだどうなるかわからないのが本音。ただ、高校と大学のつながりは絶対的に重要。大学と高校の求める人材のマッチがとても重要になってくると思う。#iPadEduT

2015-04-26 17:53:44
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

岩居:自分も「わからない」が本音。むしろ、理系の学生の中でのデジタルデバイドがすごく気になっている。#iPadEduT

2015-04-26 17:55:16
Kayo Kamiya @kayoJ45

岩居先生、理系の新入生でPCもスマホも持たない学生がクラスに2人いた。意識の違いが大きくなりつつある。#iPadEduT

2015-04-26 17:55:38
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

続いて「タブレットの導入で最も影響があったのが創造性と考えるが、生徒や教員の創造性を伸ばすために心がけていることは?/ 小酒井:伸ばすという感覚を持たず、邪魔しないのが重要、持ったものを活かしてもらうのが大事 #iPadEduT pic.twitter.com/2NbpjE1J2e

2015-04-26 17:57:15
拡大
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

栗谷:個人的にはいろんなデバイスの中でタブレットが創造性に優れるとは思わないですが、生徒や教師を伸ばすのに重要なのはとにかく触ってみる、なんかやってみる、その情報を共有することが大切。 #iPadEduT

2015-04-26 18:00:01
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

つづいて「コミュニケーション苦手な人への対応はどうしているのか?」 栗谷/本当に話が苦手な人は確かにいる。だが、ものづくりを通して、コミュニケーションが苦手な人でもだんだん話をしてくれることもある。#iPadEduT

2015-04-26 18:02:30
野本 竜哉(iOSコンソーシアム文教担当 @ioscedu

金子:中一からプレゼンを必ずするシーンを作ってやらざるを得ない状況を作っている。が、プレゼンはうまいが中身が追いつかないケースも。/杉本:患者にきちんと価値を提供でき、フィードバックをもらえる人が結果的に伸びる経験をしている。いかに目立つかではない。 #iPadEduT

2015-04-26 18:05:47
前へ 1 ・・ 6 7 次へ