体罰と激しい稽古について

7
ノザハコ@文フリ東京ケ-29 @hakoiribox

ついでに言えば体罰を加えず育てられた日本人の子供を「同じ歳のヨーロッパ人の子供とは比べ物にならないほど礼儀正しいし考え方も成熟している。全く称賛に値する」とベタ誉めしている。

2015-04-29 18:11:21
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

日本における体罰の起源、全くもって想像でしかないけど、広く伝播したのは明示の徴兵制施行後じゃないかなあ

2015-04-29 22:13:11
まとめ管理人 @1059kanri

@dragoner_JP そういえば、軍隊も大正時代には体罰があまり存在しなかったような証言があったような。もしかすると昭和に入ってから広まったのかもしれません。

2015-04-29 22:15:46
ちょこらーたは💉✕2回済 @tyokorata

体罰って、恐らくは出口のない、再招集上等の中国戦線の軍人達のストレス解消として生まれたものだと思う。海軍や中国戦線開始前の陸軍でもイジメはあったろうけど、それが戦後の日本でこれほどまでに広まったのは、やはり大陸帰りの兵隊だと思うの。運動中に生水を飲まない悪習と出処は同じと見てる

2015-04-29 22:22:21
ちょこらーたは💉✕2回済 @tyokorata

中国大陸戦線から生還した兵士たちが、一番たくさんいたと思われる。(ラバウルとかの南方戦線については、「兵隊やくざ」の映画の中でも「南方に送られると生きて帰れない」と言われる始末) すると、「運動中に生水を飲むな。体罰で人は強くなる」という悪習を、大陸から戦後日本に持ち込んだと推察

2015-04-29 22:23:49
ののまる @nonomaru116

体罰については、かえって平和だった時代(ぶっちゃけ江戸時代)に醸成されたんじゃないかとも思うわけで。実力(物理)で順位付けができない時代だからこそ、日常でかえって暴力による序列の確認がなされたのでは、ってことで。証拠が思いつかないんだけど。

2015-04-29 22:26:31
dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP

起源は意外と最近なのかもしれませんね RT @1059kanri @dragoner_JP そういえば、軍隊も大正時代には体罰があまり存在しなかったような証言があったような。もしかすると昭和に入ってから広まったのかもしれません。

2015-04-29 22:26:35
芦辺 拓 @ashibetaku

明治初期、鉄拳制裁で半殺しだったのをビンタに「改革」したという話をどこかで見ました。RT @dragoner_JP: 日本における体罰の起源、全くもって想像でしかないけど、広く伝播したのは明示の徴兵制施行後じゃないかなあ

2015-04-29 22:29:09
すくすく。 @ScreamoTAI

「江戸時代」って一口に言ってもくそ長い訳で、「士農工商」だって初期から徹底された訳じゃない 江戸時代最初期は戦国時代を引きづった血生臭い感じで 「武士」とそれ以外が明確に意識差が生まれたのはそれなりにタイムラグがある

2015-04-30 07:52:46
すくすく。 @ScreamoTAI

1650年代ぐらいには世間様に完全な「士農工商」の意識差が生まれたんじゃないか言われるんですがここで重要なのが「前期水戸学」 なんでわざわざ「前期」いうかと言うと「後期」があるから 後期水戸学は明治維新を引き起こした学問ですね 前期水戸学は大日本史を作るなど多大な影響を与えました

2015-04-30 07:57:36
すくすく。 @ScreamoTAI

前期水戸学は第2代水戸藩主の徳川光圀が始めました 水戸黄門ですね で、この人が猛烈な体罰否定論者でした 厳しいしつけは必要かもしれんが、殴ってどうなるんだ! という感じですね 前期水戸学の普及とともにこの体罰否定論も広がります

2015-04-30 08:00:03
すくすく。 @ScreamoTAI

元々「公衆の面前での罵倒・暴力=殺し合い」なサバイバル日本だった江戸時代初期ですが、平和が続く事によって(武士以外は武器も取り上げられたし)士農工商による文化の違いが生まれます そして武士階級に広がったのが、元々武士道(これは解説がくそ面倒いのでパス)と前期水戸学等の理論

2015-04-30 08:02:57
すくすく。 @ScreamoTAI

なので「江戸時代体罰が少なかった」(無かった訳じゃないですよ。大塩平八郎とかの時代でも普通に行われてました)理由は徳川光圀こと水戸黄門の影響がデカいと思うんですよ ここは研究が待たれますが

2015-04-30 08:04:43
みんみんぜみ @inuchochin

水戸光圀ってかなり苛烈な性格だったそうだけど、そういう現代的な感性も持っていたんやね。現代の古武道でも身体は大事に扱え(父母からもらったものだし)と言ってる先生もいるし。強烈に厳しい稽古って撃剣の広まりで一般的になったような気もする。山岡鉄舟の立ちきり稽古とか、(続く

2015-04-30 13:24:41
みんみんぜみ @inuchochin

その流れの現代剣道(特に部活や警察剣道?)のむちゃくちゃきついらしい稽古が江戸時代一般的だったとはあまり思えない。医療も発達してないんだし、腰や膝ならともかく、アキレス腱やったらおしまいだったわけで。

2015-04-30 13:26:38
はちもんじ @8koudegozaru

@inuchochin まぁ一般ではないけどムチャ稽古はやっちょったと思いますよ。馬術の早駈とか通し矢とかも上意とかで競技化すると一気に過酷になっちゃう。ある種のプロ化ですかね。 たしか先輩の白井や寺田や高柳は人の三倍稽古していたって千葉周作が書いちょりますね(記憶?)

2015-04-30 15:09:01
みんみんぜみ @inuchochin

@8koudegozaru 撃剣が盛んになってからは余計にかなりむちゃになっているっぽいですね。白井の機迅流の稽古の話とかあきらかに理論もへったくれもなくガンガン鍛えて試合ばっかりやっていたっぽいですし。機迅流の目録みましたが、形が表裏合わせて十本無いですもんw

2015-04-30 15:57:26
みんみんぜみ @inuchochin

@8koudegozaru たしかに弓や早がけとか酷い感じの逸話ありますね。たしかに武芸が武士の習い事ではなく、その術を比べるプロ化すれば激化しますよね。

2015-04-30 15:58:42
みんみんぜみ @inuchochin

@survival_d 寒稽古でお粥だけ食べて云々は見た記憶があります。

2015-04-30 16:06:38
ちていのき @baritsu

お粥は禁止ですw 水2~3升に米1~2合くらい入れた重湯とありますね @inuchochin @survival_d

2015-04-30 17:39:58