地図のノースアップとヘッドアップ

ちずらぼさんの講義が主体です。話題はノースアップとヘッドアップの功罪ほか,地図学と空間情報科学,地形図と地質図,地理教育と地学教育,人間の空間認知と電子機器の普及・・・など多岐に渡りました。
34
Takayuki Ogata @s15taka

フィールドワークでは真北と磁北の区別もしなければならない。私はヘッドアップにしたら方位なんてわからなくなって危なくて仕方ない。

2015-05-01 22:35:28
SUGAMORI Y 🌻🇺🇦 @tambaultratamba

@s15taka ニュージーランドでサウスアップの世界地図を購入したことがあります。地形図は知らないので、ツイートせずにおこうかと思っていたのですが、誤操作でツイートしていたようです。

2015-05-01 22:35:38
Ryusuke IMURA @tigers_1964

オーストラリアの地形図も北が上だよ.@s15taka

2015-05-01 22:38:38
Takayuki Ogata @s15taka

市販のやつにはそういうのもあるのを知ってます。ただ公的な地形図でサウスアップをみたことがない。私が知らないだけかもしれないんですが。よく「南半球の地図は上下逆」とか言う人いますが、一部だけをみてわかったように言ってるだけじゃないかと。@tambaultratamba

2015-05-01 22:39:49
Ryusuke IMURA @tigers_1964

upside downの世界地図は,お土産でしたよ.

2015-05-01 22:44:10
Takayuki Ogata @s15taka

カジノはマカオとベトナムでだいぶ違ったけれど、市街地図がいずれもノースアップ固定なのはよかったね。

2015-05-01 22:48:38
Takayuki Ogata @s15taka

地形図とGPSの問題はフィールドノートとカメラの問題に通じる。カメラがデジタルになってから撮りまくれるようになったが、メモ・スケッチがわりにしてフィールドノートを疎かにしちゃいけない。同様にGPSがあるからと地形図を疎かにすると痛い目に遭うことがある。やはり併用できてこそプロ。

2015-05-02 00:04:39
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ 仰る通りだと思います。(地図に限らず)サービスが便利さを追求すればするほど人の能力を削いでしまう傾向は否定できません。地図はただの道案内の手段ではないわけで。

2015-05-02 00:05:35
Takayuki Ogata @s15taka

「地形図はそもそも回転させる用途で作られていない。だって回転させたら文字読めないでしょ?」と学んだことがある。@s15taka

2015-05-02 00:06:22
Mariko Mugitani @mariko_mugitani

うーん、地図は北が上で間違いないけれど、地形図が絶対そうか、確信ないです。(誰かご教示ください~。)/高校の同級生で地球科学者の@s15taka からの質問「インドネシアの地形図はノースアップでしょうか。」

2015-05-02 00:07:28
@_Marubashi_

@s15taka 地図を回すな!頭を回せ!ですよね

2015-05-02 00:07:42
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ 人間にとって様々な情報を空間的に把握するツールとしての地図は不可欠です。例えば地形図の読図ができる人は出来ない人よりも多くの情報を瞬間的に関連付けることができるはずです。

2015-05-02 00:10:42
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ ナビやスマホの普及は地図を使う人の数を飛躍的に増やしましたが地図を読める人を減らすという地図屋にとって皮肉な結果をもたらしていることも事実です。地図教育も軽視されているように感じます。

2015-05-02 00:14:59
@_Marubashi_

@chizulabo @s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net 実は地図を使う力を高める為に地図の作り方を今勉強してます

2015-05-02 00:16:59
Takayuki Ogata @s15taka

地理教育でやってる地形図の読図はどうなんでしょうか。例えば凡例みればわかる地図記号を暗記することに意義を感じない。そんなことやるより別の練習させた方がはるかに意味があると思うんですが。@chizulabo @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_

2015-05-02 00:17:18
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ 地図学は空間表現の科学として様々な知見を重ねてきました。その多くは人が地図を読むことで情報を伝えることを想定してのものでした。総描や転位といった概念はまさにそこから生まれています。

2015-05-02 00:18:55
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ しかし昨今の地図の役割はコンピュータが判読するためのものに変わりつつあります。ネットワーク解析やオーバーレイ解析などでは転位・総描よりもデータが真位置にあることが求めらる傾向にあります。

2015-05-02 00:22:10
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ 人が地図を見る上で大事なのは位相情報ですが衛星測位による位置情報が幅を利かす現在では求められるのはむしろ(座標の)絶対精度ということになります。

2015-05-02 00:24:27
@_Marubashi_

@chizulabo @s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net 座標軸回しちゃいませんよねZ軸を勝手にX軸と入れ替えちゃうとか。回すってのはそれなんかも

2015-05-02 00:26:45
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ 国土地理院がかつての地形図の考え方を変えて基盤地図情報をベースにした真位置データへ移行したこともそれを示しています。これには地理空間情報活用推進基本法の施行も絡んでいますが。

2015-05-02 00:26:51
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ 私もそのように思います。大きな問題は最初に地形図を学ぶ場である小学校の先生に地図(あるいは地理)に理解のある人材が決定的に不足している点です。頑張っている先生もいますがむしろ例外です。

2015-05-02 00:29:02
ちずらぼ @chizulabo

@_Marubashi_ @s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net 測量の世界では絶対精度が高ければ必然的に位相も正しくなるはずだという考え方があります。センシングの世界はそれでいいと思いますが表現である地図は違うアプローチが必要だと考えています。

2015-05-02 00:31:24
Takayuki Ogata @s15taka

地理教育は空間情報科学の進歩にもまったく着いていけていないようにみえます。現場では、伝統的な地図学と、最新の空間情報科学をうまく組み込んで頑張っていただきたいのですが、ほど遠いような。@chizulabo @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_

2015-05-02 00:33:06
ちずらぼ @chizulabo

@_Marubashi_ @s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net 地図をつくるのが情報を整理して地域を理解する最も有効なやり方だと思います。東日本大震災の際に東北学院大の宮城先生が住民にハザードマップをつくらせた地区で全員が助かったのは偶然ではないです

2015-05-02 00:33:45
Takayuki Ogata @s15taka

現場はそれどころじゃないみたいな話も聞くし、私が外野からあれこれ言うのは気が引けたりもするのですが、やはり地理の教師はプロであるべきだし、忙しいを言い訳にはしてほしくないと願ってます。@chizulabo @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_

2015-05-02 00:35:12