地図のノースアップとヘッドアップ

ちずらぼさんの講義が主体です。話題はノースアップとヘッドアップの功罪ほか,地図学と空間情報科学,地形図と地質図,地理教育と地学教育,人間の空間認知と電子機器の普及・・・など多岐に渡りました。
34
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ GISの普及期に地理教育に使おうと一部の先生が頑張った際にも現場の根強い反対があって後手に回ってしまった経緯があります。私は頑張っている先生もたくさん見ていただけに残念です。

2015-05-02 00:36:47
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ 小学校だと地理(社会に広げても)を専門とする先生は少ないのでさらに難しいです。うちでは子どもの自由研究に地図や地理がらみのネタをやらせたりしますが先生はほぼスルーです(笑)

2015-05-02 00:38:47
Takayuki Ogata @s15taka

地球物理学と地理学の両方に身体を突っ込んでいる私にとって、センシングと表現としてのマップは違うという話、これは特に興味深いです。@chizulabo @_Marubashi_ @shosho_1955 @kobiwa_net

2015-05-02 00:43:37
Takayuki Ogata @s15taka

@chizulabo なぜ現場が反対するのでしょうか。私にはまったく意味がわからないのですが。@shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_

2015-05-02 00:46:18
Takayuki Ogata @s15taka

そうか、トランシットを学校の備品にさせ測量からやらせればいいのか(笑)。"@_Marubashi_: 地図を使いこなす力を高める為に測量の勉強をしようと思ったのはどうやら的外れではなかったようだ"

2015-05-02 00:48:31
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ いわゆるITアレルギーです。当時はまだパソコンを使って授業をすることそのものを嫌がる先生が多かったように思います。

2015-05-02 00:49:04
SUGAMORI Y 🌻🇺🇦 @tambaultratamba

昼食時、観ていたテレビで、森田正光氏が天気図を上手に描けない気象予報士が多いということに嘆いていた。天気図は上手に描けなくても読めればいいという風潮らしい。地質図も似たような状況か。

2015-05-02 00:50:56
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @shosho_1955 @kobiwa_net @_Marubashi_ その当時は地図学会あたりでもデジタルとアナログのせめぎ合いみたいなこともありました。特に地図教育ではそういう議論が多かったように記憶しています。

2015-05-02 00:51:04
Takayuki Ogata @s15taka

トランシットで測量して、三角関数を用いて計算し、そこからコンターを描く。私たちには絶対できなくてはいけない作業。

2015-05-02 00:51:18
よるうどん @nightudon

図を理解するには、まず図を書いてみること。

2015-05-02 00:52:07
Takayuki Ogata @s15taka

@s15taka この作業ができずに地理屋を標榜する輩はモグリである。

2015-05-02 00:52:42
ちずらぼ @chizulabo

@s15taka @_Marubashi_ @shosho_1955 @kobiwa_net 地図は情報コミュニケーションなので相手に伝える適切な方法を模索します。その典型が転位・総描だと思いますがセンシングは精度の高いデータを取得してナンボ。入口と出口は違うというところかと。

2015-05-02 00:54:32
Takayuki Ogata @s15taka

地学教育にも似たような問題を感じる。地質図をきちんと教えているのか。教えられる教師はどれくらいいるのか。それ以前にほとんど開講されてないと言われたらそれまで何だが。@tambaultratamba

2015-05-02 01:05:52
Takayuki Ogata @s15taka

地質図を描いた経験のない教師が地質図を教えることはあってはいけないはずなんだが。@tambaultratamba

2015-05-02 01:07:18
ちずらぼ @chizulabo

地図屋の本質は地図教育や地図の読図を普及させる一方で地図を読めない人を見捨てずに最適化された地図を探し続けるという矛盾との戦いかもしれぬ。

2015-05-02 01:09:36
ちずらぼ @chizulabo

それって防災でも一緒だし。

2015-05-02 01:10:00
@_Marubashi_

@chizulabo 福祉防災ってニッチなことをやろうとしているんで、今勉強しなおしてますw

2015-05-02 01:11:33
ちずらぼ @chizulabo

@_Marubashi_ 出来る人がものすごく限られる分野ですね。また色々と教えてください。

2015-05-02 01:12:55
SUGAMORI Y 🌻🇺🇦 @tambaultratamba

@s15taka 教員の方々は手法としては理解していると思いますが、実地訓練はなかなか難しいです。鳥取の場合、近場でほどよいレベルのフィールドがなくて困っています。地球科学系の学科だと合宿形式でやることも可能なのですが。

2015-05-02 01:17:26
ちずらぼ @chizulabo

そうか。伊能図はノースアップではないか。

2015-05-02 01:21:06
Takayuki Ogata @s15taka

フィールドに乏しいのは、マサ化してグズグズになってるのも一因かな?@tambaultratamba

2015-05-02 01:27:46
SUGAMORI Y 🌻🇺🇦 @tambaultratamba

@s15taka いや、鍵層がない、そもそも層理面を測れる地層が少ない、さらに岩石の同定が難しいことが主な原因です。とにもかくにも初学者には不向きな場所でして。地質図を作成する初学者にはきれいな堆積岩がベストなんですがね。

2015-05-02 01:40:26
Miki Hirano @mikihirano

@s15taka はい、普通そうですね。逆さなのはお土産用のジョーク地図くらいじゃないかと。

2015-05-02 08:23:41
Takayuki Ogata @s15taka

ベトナム実習で・・・はともかくとして、丹後・丹波・但馬あたりなら十分に日帰りもできるように思うけれど。おそらく鳥取で教員になるのだろうから、身の回りでやれることを探してあげないといけないのでしょうね。私も含め、どこの地方大学もそうだろうと思います。@tambaultratamba

2015-05-02 09:53:10
Takayuki Ogata @s15taka

例えば、私がいくら氷河地形を教えたくても、現物はなかなか難しい。あるもので何ができるか。一般性に繋がる野外教材をどうやって発掘するか。そういうことを考えて歩き回るのも、以前は楽しかったりしましたねぇ・・・。@tambaultratamba

2015-05-02 09:59:30