デモ/テロの区別と、「迷惑上等」と「表現の自由」の関係。(途中)

断っておきますが、私はテロ容認派ではありませんからね。
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
ねこ @hyougen0

@dokuninjin_blue ではなぜ、デモに「迷惑」が必須であると主張することを問題視したのですか?それは、表現に「不快・傷つけること」が必須であると主張することを問題視するのとどう違うのでしょう。

2015-05-06 10:57:17
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 他者との権利の衝突が発生したときに、これを調整するためにゾーニングや警察の交通整理があります。表現行為には「迷惑」が必然的に発生するからこそ、権利衝突を最小限に抑えるために、権利主体は調整に応じることが求められると思います。

2015-05-06 11:16:34
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 それは、表現行為に含まれる他者への侵害を剔抉し、罪悪感を強要して審問することとは異なります。いかなる表現も他者への侵害となりうることを自覚するのは、行為主体が公的な調整に積極的に応じるためにも重要ですが、それは他者への審問の道具とすべきではない。

2015-05-06 11:19:01
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 私が考えるに、全ての表現は他者への侵害を大なり小なり伴う。だからこそ、ある種の調整は必要です。常に必要なのです。しかし、調整が必要であることは、あなたの罪でもないし、私の罪でもない。

2015-05-06 11:23:00
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 お前は罪人だと、人類の原罪を暴き立てるのは異端審問官の職務であり、リベラルの任務ではありません。

2015-05-06 11:23:14
渡邊芳之 @ynabe39

デモや示威行為の「効果」というのは交通を妨害したり社会を乱してみんなを困らせることにある。デモが続くとみんなが困るから政治や社会がデモの主張を受け入れたりそれと妥協したりする。「誰にも迷惑をかけないデモ」なんていくらやっても何も変わらない。

2015-05-06 06:52:19
渡邊芳之 @ynabe39

デモやストの迷惑だってそれが多くの人から「迷惑だけど受忍の範囲だ」と思ってもらえればいいわけで、そのために支持を広げるのが「運動」なのだし、同じ意味で「デモが迷惑とは何事か」というのは違うと思う。

2015-05-06 11:09:30
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

「みんなを困らせる」ことが、表現行為としてのデモの一要素であり、欠くべからざる前提だというのであれば、在日コリアンを困らせて要求を呑ませようとしている行為も、表現行為として無制限の保護が与えられることになるでしょう。

2015-05-06 12:27:29
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

デモ行為は表現の自由の一部として、確かにきわめて重要な地位を占めています。他者の権利と衝突するとしても、その規制は必要最小限度でなければならないのであり、その手段として届出制や公安委員会による指導という手段がとられています。

2015-05-06 12:32:41
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

「みんなの迷惑」と表現の自由のぎりぎりの調整がそこで行われているのに、「みんなが困るから良いのだ」という理屈で応じることは、結局、なんでもありのアナーキーでしかありません。

2015-05-06 12:35:00
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

迷惑だと言うことを主張しているのではなくて、あえて迷惑なことをする(むしろ迷惑でないと意味がない)というような主張が批判されているのではないでしょうか。

2015-05-06 12:36:45
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

私も「正当な権利の行使」(今回のデモとやらがそれに該当するかはまず置く)に付随して「他人への迷惑」が発生した時、「迷惑だけど正当な権利の行使だからな」「会社に遅刻するけど説明になるだろ」「会社です。それは仕方ないですね」ってなる社会を望んでいるんだけどね

2015-05-06 12:48:12
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

が、社会の構成員皆の権利の保障のために、社会の合意の上でなんとかストレスをみんなで分担して吸収しようという「社会への迷惑」の発生そのものを、「かけてこそデモ」と開き直ってしまっては本末転倒

2015-05-06 12:51:38
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

素朴に疑問なのですが、警察誘導に逆らい、デモ隊が右折を繰り返すことで、デモ側にとってどんな利益があるんでしょうか。それで少しでも注目が集まるとか、体制側から譲歩を引き出すことにつながるのであればまだしも理解できますが。

2015-05-06 14:38:43
end_NTak @end_NTak

デモの自由は迷惑をかける自由、迷惑ごと認められて当たり前......「本来の」自由主義ならそうかもね。でも、交通を遮断しない、緊急車両も物流も阻害しない俺たちのエンタメフィクション流通の自由をいとも容易く狩り殺す連中が迷惑をかける自由だけ認めろと言われて納得するわけねーだろ。

2015-05-06 12:11:15
ねこ @hyougen0

@dokuninjin_blue 青識氏の立場が「罪悪感」の話と異なるということは承知しました。反論と主張を書いたら1100字を超えたので、仮まとめにテキスト化しました。お時間のあるときにご覧いただければ幸いです。 togetter.com/li/817337

2015-05-07 08:50:30

ねこによる青識氏への反論・主張・疑問

ある表現のジャンルにおいて、「あえて迷惑をする、迷惑でないと意味がない」とする主張の問題性が私にはまだ判りません。調整を拒否するのはアナーキーですが、現在の調整に異議を申し立てる(その「迷惑」は権利衝突ではないと主張する)のは何の問題もないでしょう。おそらく「迷惑」という言葉の運用が各人バラバラなのが議論のネックなのだと思いますが。

「なるべく迷惑が掛からないよう表現せよ」「騒音や交通の混乱はデモの副次的な作用なのであり、可能であれば最小化するべき」という主張は、私には受け入れがたいものです。それは、「迷惑」度の低い表現が望ましい、権利衝突が起こりそうな表現はしないほうが良いと言っているのと同じです。勿論、権利衝突による互いの不利益は少ないほうが良いです。しかし、それは調整後の結果としての話です。表現の自由を掲げるのならば、そして「全ての表現は他者への侵害を大なり小なり伴う」ために「ある種の調整は常に必要」であるならば、権利衝突を厭うべきでなく、逆に積極的に衝突を見つめ、調整について考え続ける、議論し続けるべきでしょう。

「迷惑(騒音や交通の混乱)」を目的かつ手段とする表現であっても、(例えば、住宅街を回る宣伝カーや、とても歩くのが遅い老人を多くの交差点に多数配置し、青信号でも車両が曲がれないという「テロ」表現)、少なくとも調整についての議論に載せるべきでしょう。もし、自分たちの表現に対する現在の調整方法が納得いかないという人がいたならば、その意見を、恣意的な基準や現在の基準に基づいて「テロ」だと切り捨てるのではなく、具体的な対立利益(救急車・流通の阻害など)を挙げ、どのくらい衝突するのか、どんな調整法が良いのかを議論すべきでしょう。(クーコ氏が議論しようとしたのか、調整を拒否しようとしたのかは判りませんが。)

そしてこれは何度か言ってきたことですが、私は議論なしに調整(ゾーニング)を当然視する反規制派に批判的です。青識氏は「調整は常に必要」としていますが、その「迷惑・不快・傷付き」は「権利侵害・権利衝突」とは言えないのだという場合を見逃してはなりません。

そしてここでようやくゾーニングの話に戻ってきました。すなわち、「社会通念」や「社会的法益」は「多数派の不快」とどう違うのか。青識氏は刑法175条の廃止を望んでおられる。また、重婚についても、立法技術として困難かもしれないが、理論的には認めるべきであるとしておられます。一方で、「公道上でヌーディストが全裸で表現する権利を私たちは認めるわけにはいきません。」とも仰っている。勿論、すべての社会的法益の保護が不要だとは言いませんが、ゾーニングの根拠にならない(してはならない)「多数派の不快」と、根拠になる「社会通念」「社会的法益」との区別はどうやって行われているのでしょうか?

青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 まず第一の論点である「あえて迷惑をする、迷惑でないと意味がない」についてですが、これは「迷惑な表現をする権利があること」と「それが批判の対象となること」は両立可能であるということだと思います。

2015-05-07 12:36:50
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 法律の範囲内であれば、行政の調整に逆らい、あえて「みんなを困らせる」ことは可能でしょうが、それは迷惑であるがゆえに批判を受けるでしょう。もちろん、批判を受けてもそれをする自由はあります。差別的表現が自由であるようにです。

2015-05-07 12:38:01
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 法的な自由が存在すること(するべきこと)と、その主張が正当であるかどうかは別の問題です。それはヴォルテールの箴言で私が常日頃申し上げていることと同じです。

2015-05-07 12:38:34
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 そして、第二の論点であるゾーニングですね。社会通念・社会的法益と多数派の不快の違いですが、その違いはまさに「議論を通して形成したか否か」だと思います。

2015-05-07 12:41:36
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 社会全体の制度を設計する以上、どこかで多数派の利益に配慮する功利主義的な観点は容れざるを得ません。しかし、いかに多数派が不快であるからといって、必要以上のゾーニングで流通経路を遮断することは、表現の自由を損なうでしょう。

2015-05-07 12:43:55
青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe

@hyougen0 ですから、表現物を見なくて済むような必要最小限度のゾーニングにとどまるべきですし、何をゾーニングするのが良いかということも、議論を通して「社会通念」を形成していくことで、線引きすることが望ましいと考えます。

2015-05-07 12:45:01

「「迷惑な表現をする権利があること」と「それが批判の対象となること」は両立可能である」というのはその通りです。しかし、迷惑であるという理由での批判は、それが迷惑であり、かつ迷惑が問題である場合にのみ批判として機能します。まさしく差別問題と同じです。それが差別であり、差別が問題だということを示す必要があるのです。

そのとき、「迷惑」という言葉の各人の運用が問題点なのです。「差別」批判と同様に、それは「迷惑」だと言う人と、「迷惑」ではないと言う人がいるのですから。もし、「迷惑」を「不快」と同様な意味レベルで使うのならば、「迷惑だ」という批判はあまり有効ではないと私は思います。或いはもし、「迷惑」を「権利侵害」というような意味レベルで使うのならば、具体的にどのような権利の侵害が生じるのかを批判者が示すべきでしょう。
しかし、青識氏は、差別批判をしておきながらどこが差別なのか説明をしない人のように、「迷惑」の定義・レベル整理もせず、「破壊性」という言葉に置き換えただけで、「破壊性がその行為の主目的であると自ら規定する」ならば「テロ」だと批判したのです。

私たちは日常、「迷惑」に、つまり「騒音」や「交通の妨害」に数多く遭遇しています。それは選挙カーであったり、赤ん坊の泣き声であったり、素早く横断しない老人であったり、自分より低速で前を走る車であったり、路上に野菜を大量にぶちまけたトラックであったりします。それらは時には違法であったり裁判沙汰になったりすることもありますし、「許容」されたりそもそも「問題」でないとされたりすることもあります。いったいどれが批判すべき「迷惑」なのでしょう。差別/区別の曖昧さと同様の問題がここにあります。また、「表現行為には『迷惑』が必然的に発生する」のならば、過失で生じてしまった「迷惑」と、意図的にあえて行った「迷惑」とを区別する意味はありません。「意図」への批判は、結局、意識・心理の次元、態度・ポーズの次元での批判でしかない。
そうした様々な「迷惑」のなかで、表現行為は意図的に行われているわけですから、目的である「表現」を「迷惑」だと言われたら、「表現行為/迷惑行為」が目的であるということは表現者側も否定できません。この点で、「主目的としている、主目的であると自ら規定する」という基準は問題があります。表現者にできることは、「これは迷惑(権利侵害)ではない、批判者は迷惑(権利侵害)だということを示せ。」と言うことか、「表現に迷惑(不快)は付きものだから、迷惑(不快)であっても構わない、迷惑(不快)上等」と「自己執行」することでしょう。つまり「自己執行」により「迷惑」という言葉に付随する問題性・マイナスイメージを軽減するのです。

そうした各自気ままな「迷惑」の運用の中で、現在の調整に異議を唱え「迷惑させるから意味がある」とする主張に対して、「調整に逆らい、迷惑が目的だとしたぞ!テロだ!」と批判することは、余りにナイーブでしょう。それは「猥褻上等」と主張し調整に逆らうことに対して、「猥褻であること」を理由に批判するのと同じでしょう。

第二の論点について。では、「議論を通して形成された社会的法益」を保護するための刑法175条に反対するのは何故ですか?それが「必要最小限度」の調整だと線引きされたはずでしょう?

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ