大学選びに綿密な調査は要りません

大学教員@masanori_odani氏の、高校生に向けた提言に始まる議論
51
山崎 秋弘ぴっちゅ🥮🍺 @yamatankun

質問の語が間違っているかと(試験やら通過儀礼ないとなれないことはわかっていると思われ) RT @ynabe39: 「○○になるには何学部何学科に行ったらいいですか?」「○○になれる学部学科などありません。どの学部学科に行ってもなる人はなる、ならない人はならない」。

2015-05-09 08:17:40
渡邊芳之 @ynabe39

推薦の面接で志望動機なんか聞くのがいけない。実際は「北大に行きたいのですが成績が少し足りなかったので畜大にしました」でこっちは何もかまわないのだ。

2015-05-09 08:17:57
妄言 @Maki_Kaz

@ynabe39 「遠藤誠一さんのファンだから」と言うのは問題ありますか?

2015-05-09 08:20:10
渡邊芳之 @ynabe39

@Maki_Kaz 失望すると思います。いまは当時のような自治寮もないし。

2015-05-09 08:21:53
ESHITA Masayuki @massa27

わしは中学2年のとき数学者になりたいと思って実際に数学科に進み、いまでもその選択をまるで後悔はしてないけど、結局、4年のときいま関わっている分野への関心が芽生え、25才ぐらいのときから徐々に取り組み……という経緯だったんだよなあ。

2015-05-09 08:18:37
ε=(´ω`メ) @fa_censored

いくつになっても「なりたい自分」を追いかけられる余裕がある人とそうでない人がいることなんだろうかねえ…

2015-05-09 08:18:39
ε=(´ω`メ) @fa_censored

@ynabe39 「実家力」ってやつでしょうな。

2015-05-09 08:23:25
みもころ🌱/ますとどん mimokoro@mstdn.jp @mimokoro

@ynabe39 @fa_censor 「なりたくない自分」にならないだけでも精いっぱいだったり…

2015-05-09 08:24:17
アニ @gorotaku

「高校生のうちにきちんとやりたいこと、学びたい内容を決め、それに合った大学を適切に選ぶ」というのが、例えば進路指導の場で好まれている理由はなんだろうか。そうした方が受験生のパフォーマンスが上がる?

2015-05-09 08:20:36
ESHITA Masayuki @massa27

「とりあえず基礎を固める」という意味では、中学・高校のカリキュラムとか授業内容はけっこうよく練られているし、かつての大学一般教養もバランスが取れていたと思う。やはり教養課程があるほうがbetterだと思うんだけどねえ。

2015-05-09 08:20:57
rmsi_isng @rmsi_isng

@ynabe39 ただ、今後拡充されていく「教養」教育は、全て「専門基礎教育」になっていくと思われます。いわゆる、ロジカルシンキングとか調査手法、ディスカッション・グループワーク・プレゼンテーションなどのPBL、アクティブラーニングといったものが、「教養」と称されていくでしょう。

2015-05-09 08:22:06
rmsi_isng @rmsi_isng

@ynabe39 役に立つ教養、もう少し言葉を補えば、誰から見ても役に立つことがわかりやすい教養、です。

2015-05-09 08:23:08
渡邊芳之 @ynabe39

@gnsi_ismr ですからうちのカリキュラムには「教養」という言葉はありません。「基盤教育」と言っています。名前は私が考えたんですw。

2015-05-09 08:27:13
アニ @gorotaku

ああ、「〇〇がやりたくてこの大学に入ったのに、関係ない分野の授業も取らなきゃいけなくてうんざりした」ってのもよく聞くなあ。それも困る話。

2015-05-09 08:22:29
Spica @CasseCool

興味の変化の他、能力的制約が原因で希望専門を変更しつつ「僕はずっとこれをやりたかったんです」と装っている人は多々。その領域と関連する気の利いた幼少時代のエピソードを語る人はだいたいそれ。→twitter.com/Kelangdbn/stat…

2015-05-09 08:22:32
Spica @CasseCool

BA段階で「この大学は〜の研究が進んでいるから」なんて志望動機はよく考えているようで浅知恵 RT @karl_r_popper: 「開成高校から東大ではなくミシガン大へ」 business.nikkeibp.co.jp/article/topics…(リンク先、筆者に注意w)

2013-08-12 07:22:33
アニ @gorotaku

「関係ない分野」とかこの世に存在しないよたぶん。

2015-05-09 08:23:45
ESHITA Masayuki @massa27

@gorotaku 理系とくに工学系の最近のカリキュラムをみると悪い意味で「無駄」を削りすぎているという印象がありますね。文科省はよろこびそうな内容なのだけど。

2015-05-09 08:25:44
だいひこ @daihiko

公募の面接なんかで聞かれたら困るよね。「こちらに選択肢はないです」としか言いようがない。

2015-05-09 08:26:03
ESHITA Masayuki @massa27

「関係のない授業」「関心が持てない授業」を必修とか選択必修の名目で強制的に履修させるのがカリキュラムの「利点」なんだよね。子どもにピーマンを食わせるようなもの。

2015-05-09 08:27:17
NM @mnaoto

大学院教育学研究科で社会学やってるつもりの修士の院生がなんで他コースの単位6(だったっけ?)もとんなきゃなんねえんだよそれ教育学だよとか無知無教養な悪態ついてた黒歴史があるが40過ぎてから痛感するのはあの頃ちょっとでも他の教育諸学の議論かじっててほんっとによかったなと思うのこころ

2015-05-09 09:14:22
Spica @CasseCool

大学入学前に細かい専門(小領域)を決定する必要がないのは勿論、仮に必要あっても大学間の優劣調査は不可能です。この点妙に意識の高い若者ほどしくじりやすい。地アタマありつつ「やりたいこと何もない」と言ってるぐらいでちょうどいいかも。 twitter.com/Kelangdbn/stat…

2015-05-09 08:27:33
アニ @gorotaku

@massa27 学生の方からも、「〇〇だけやって卒業できるようにして欲しい」みたいな声を聞きます。それだとカリキュラムの意味が無くなってしまうんですよね。

2015-05-09 08:27:38
だいひこ @daihiko

僕なんて世界史が好きだから文化人類学を学べる専攻に入学したんだ。何を言っているかわからないと思うけど、高校生の判断なんてそんなもん。

2015-05-09 08:30:37
渡邊芳之 @ynabe39

教員採用でも文科省は「研究業績だけで決めないで必ず面接や模擬授業などを実施して総合的に判断するように」と言っている。それで全員面接するんだがやっぱり「それでは今回の公募に応募された動機から伺います」ということになる。

2015-05-09 08:32:23