大学選びに綿密な調査は要りません

大学教員@masanori_odani氏の、高校生に向けた提言に始まる議論
51
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

だけど大学経営的には「受験生のやりたいこと」「あやふやなイメージ」「いいかげんな進路指導」をむしろ煽るようなやり方をしたほうが受験生は集まるのだろうと思う。

2015-05-09 08:00:58
rmsi_isng @rmsi_isng

@ynabe39 日本における教養課程の廃止も復活も、その評価に当たっては、現実問題として大学組織および教員に何ができるのか、どこまで本気で、どこまでリソースの裏付けがあって、なにを目的に設定していて(続)

2015-05-09 08:03:53
rmsi_isng @rmsi_isng

@ynabe39 そのためのステップをどこまで具体的に考えているのか、その成否を検証してどこまで試行錯誤、検証、修正しようとしているのか、といったことにかかってくるでしょう。

2015-05-09 08:04:12
rmsi_isng @rmsi_isng

@ynabe39 「具体的にはイメージできないが農業に関することにとりくみたい」という、専門性への指向とあいまいさの残存がちょうどよい配合比率で、前者に対するフィルタリングと後者に対するケアがハンドリングしやすかったのかもしれませんね。

2015-05-09 08:08:20
渡邊芳之 @ynabe39

@gnsi_ismr 教養が専門基礎教育であると割り切れる大学とそうでない大学もあるでしょう。

2015-05-09 08:06:37
rmsi_isng @rmsi_isng

@ynabe39 たしかに。どこまでのレンジをカバーするかで意味合いが全然違ってきますね。

2015-05-09 08:09:26
渡邊芳之 @ynabe39

@gnsi_ismr 農学はバイオから農業経済学までありますしね。

2015-05-09 08:12:27
渡邊芳之 @ynabe39

「○○になれる学科などない」というのをいまは大学のほうが「○○になれる学科」を作っちゃうんだ。壮大な詐欺だと思うけれども。

2015-05-09 08:05:01
渡邊芳之 @ynabe39

「アイドル学科」とか「タレント学科」とかね。

2015-05-09 08:05:46
のりくん🌟彡@Ubi caritas et Amor @norikn_x

@ynabe39 アイドル学を体系化するの楽しそうw。妄想が広がる♪

2015-05-09 08:18:44
渡邊芳之 @ynabe39

@norikn_x それならいいんですよ。でも「自分がアイドルになる学科」なんだから。

2015-05-09 08:24:25
のりくん🌟彡@Ubi caritas et Amor @norikn_x

@ynabe39 稲増先生的な奴ではなく、実学で。客をマインドコントロールする手法やら、グッズ販売で稼ぐ方法やら、ネット配信で稼ぐ方法やら。今は経験則で行われてることを、体系化すれば、猫も杓子もアイドル。って、すでにそう言う状況かw。歌、ダンスと演技の実技は既存でOK。

2015-05-09 08:35:38
山崎 秋弘ぴっちゅ🥮🍺 @yamatankun

う・・・アニメ”アイカツ”の世界が・・・・・ RT @ynabe39: 「アイドル学科」とか「タレント学科」とかね。

2015-05-09 08:20:20
アニ @gorotaku

選択の責任を受験生に与えすぎてもいけないと思うのよね。「大学入ったらなんか合わない気がする?それはお前が受験前にちゃんと調べなかったからだ!」とかさ。

2015-05-09 08:06:24
アニ @gorotaku

実際のところ、「何となくこの大学に来ました」という子ほど、大学で思いもよらない面白いことに出会う可能性が高まるし、「調べに調べぬいて熟考を重ねてこの大学この学部学科を選びました」という子ほど、思ってたのと違ったというリスクが高まると思うんよね

2015-05-09 08:08:25
渡邊芳之 @ynabe39

「大学に入って勉強しながら専門を決めていきます」というのは大学教育としてはまともだと確信してやっているが、受験生にも進路指導の先生にも人気はないです。細かい学科専攻で選びたいし選ばせたいみたい。

2015-05-09 08:09:22
アニ @gorotaku

見合いカップルの結婚に関する満足度が高い、とかと似たようなしくみが働くんじゃないかなあ

2015-05-09 08:09:55
ESHITA Masayuki @massa27

以前、友人が話していたのだが、浅田真央みたいに、幼小のうちに自分の才能が開花する分野に出会えた人は、さっさとその道一筋に打ち込めばいい。しかし凡人は何に向いてるかがわからないから、とりあえず「いい学校」に進むのが無難な選択で、偏差値システムはじつは凡人にはありがたい、と。

2015-05-09 08:11:24
渡邊芳之 @ynabe39

高校の進路指導というのは「大学に入ってからよく学ぶための指導」ではなくて「高校生に進路を細かく考えさせること」そのものに高校教育としての目的や意図があるのだと思う。極論を言えば「進路指導は実際の進路とは別のもの」ともいえる。

2015-05-09 08:11:35
アニ @gorotaku

相手のことを調べる、というのは、相手に関する幻想を積み重ねる過程になりかねないわけで。高校生が特定の大学に幻想を積み重ねていっても、なかなか修正される機会もないしね。「一緒に暮らしてみたら思ってたのと違った!」みたいなことだって起こる。

2015-05-09 08:11:52
ESHITA Masayuki @massa27

わしもその意見にはけっこう同感で、ゆえにynabe氏のこの指摘も「正解」だと思っている。 twitter.com/ynabe39/status…

2015-05-09 08:12:37
渡邊芳之 @ynabe39

大学選びは学部くらいで自分の行きたい分野をおおまかに決めたらあとは自分の学力で入れるいちばんレベルの高い大学に行けばいいと思う。同じくらいのレベルの大学から選ぶなら家からの距離と建物やキャンパスの雰囲気が自分好みかどうか。

2015-05-08 20:20:23
かるでぺ編集長 @culdev

確かに、どうしてもその新進気鋭の先生に指導してほしくば、学会などで知り合うって手はあるし。そもそも、大学進学レベルでそこまでテーマが絞られている学生もそうはいない。特に心理は。 twitter.com/ynabe39/status…

2015-05-09 08:13:44
渡邊芳之 @ynabe39

自分も「教員個人の名前で大学を選ぶ」ことには反対。有名な大先生が中堅以下の大学にいる場合は設置審対策で大学にほとんど来ずに学生指導も担当していないようなことがあるし,新進気鋭の学者はすぐ上位大学に移ってしまう。

2015-05-08 20:12:32
ESHITA Masayuki @massa27

もちろん高校生のうちに大学の専攻とか所属教員の専門を細かく調べ、自分の興味関心のディテールを詰めたって、それはそれで「あり」だと思うよ。だけど学びたいことを大学に入ってから探すのも「あり」だということ。

2015-05-09 08:14:28
ESHITA Masayuki @massa27

オープンキャンパスの進路相談でも、「なにを学びたいのかがハッキリと決まっていない」という相談がけっこう多いのだが、「入学してからじっくりと考えたっていい」と答えている。

2015-05-09 08:15:47
前へ 1 2 ・・ 5 次へ