辞書の話、ことばの話(2015Q1)

備忘録。2015年1~3月分。
4
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 10 次へ
オジマ @comunedu

えー。おすすめの辞書ひとつって。小学5・6年でいきなり新明国って。/「文字に色が付いていて読みやすい」→色覚特性がある場合は?とか、つっこみどころ満載。 / “小学生に役立つ国語辞典の選び方とおすすめの辞書” htn.to/XJd9MK9

2015-01-26 13:46:29
西練馬 @nishinerima

例えば、「新明解国語辞典」などが評判がよく[誰によって?]、辞書で調べるのがわくわくしてきます[要出典]。この辞書は、一時期[いつ?]話題になった[誰によって?]「言葉の意味が、今までの辞書とは違った視点で書かれている辞書」[要出典]です。

2015-01-29 11:06:03
西練馬 @nishinerima

あと、光村の『小学新国語辞典』はよいと思いますけど、あれはその辺の書店で売っていない。手っ取り早くはAmazonを使うか、教材を扱ってるような書店に行くなりしないと買えない

2015-01-29 11:10:25
西練馬 @nishinerima

@ugachakababy どうやって税務当局の魔の手網の目を掻い潜っているのか教わりたいものです

2015-01-29 19:54:31
西練馬 @nishinerima

(魔の手網の目って何だ?)(自問)

2015-01-29 19:56:29
西練馬 @nishinerima

@ugachakababy 「法の網」って言いたかったのが「鵜の目鷹の目」と混ざったと思われます

2015-01-29 20:03:15
一言語学徒 @ishilinguist

“グーグル辞書がトッテナムを嘲笑? 例文に「スパーズの怠けた守備」と記載 | フットボールチャンネル | サッカー情報満載!” htn.to/PDEXr9

2015-01-30 20:03:46
西練馬 @nishinerima

ちょっと誰か平行世界に行って『大辞林』と『大辞泉』に『コトバンク国語辞書 書籍版』って名前付けて売って、売れ行きがどうなったか教えてくれ

2015-01-30 20:13:42
西練馬 @nishinerima

「エースコンバット 3D クロスランブル+」プロモーションムービー - YouTube youtube.com/watch?v=A60tgD… 「タイトルサイト」なる謎の表現。いや、わかるけど

2015-01-30 20:37:36
拡大
西練馬 @nishinerima

「長さ10センチ」は「10センチ長(チョウ)」なのに、これが厚さになると「厚さ10センチ」が「10センチ厚(あつ)」となるのは何故なんだろう

2015-01-31 00:48:05
asaokitan @asaokitan

「-厚(あつ)」も足育(あしいく)、親学(おやがく)、光害(ひかりがい)、最細(さいほそ)とかと同じ、低頻度語やまとことばスイッチ現象では

2015-01-31 00:55:34
asaokitan @asaokitan

■漢語でいいもの 最大・最小・最多・最少・最高・最低・最長・最短・最新・最古・最速… ■和語にしたくなるもの(ついでに「業界〜」とか付けたくなるもの) 最安・最太・最細・最甘・最辛・最厚・最薄・最遅…

2015-01-31 01:03:20
RN:きなばる航汰💛💙†🏳️‍🌈(Nobuqatsu Minoula, 喜納原こうた) @nobusik

厚(あつ)は、漢語の音素配列論でも存在し得るからねえ。壁厚(かべあつ)は湯桶読みのようで、全部訓読みなようで、落ち着かない。

2015-01-31 01:06:45
西練馬 @nishinerima

この“理論だけで行動するのではなく,実際の状況に基づいて物事を処理するさま”というのが自分にはピンと来ない。似たような記述をしている辞書は幾つかある pic.twitter.com/wEyJP8gd1h

2015-01-31 09:33:46
拡大
西練馬 @nishinerima

“フロッピーディスク(名)〔floppy disk〕昔のコンピューターで使った、ごく うすいプラスチックの磁気ディスク。” #三省堂国語辞典第七版 昔のコンピューターで使った 昔のコンピューターで使った 昔のコンピューターで使った pic.twitter.com/bj2JNa1BWY

2015-02-01 21:10:48
拡大
西練馬 @nishinerima

昔上永谷の駅前にトーホーというパチンコ屋があって、入り口に機械じかけのゾウの頭が付いていた。確か当初は鼻を振り、目を光らせていたが、その内に静かになり、今では跡形もない。今思えば、ベッドタウンのパチンコ屋に何てバブリーなもんが備えてあったんだという気がするけども

2015-01-31 18:55:53
西練馬 @nishinerima

確かあのゾウはワンオフではなくて、どこかで同じものを見た気がする。意外と金は掛かっていなかったのかも知れぬ

2015-01-31 18:56:56
miu7200 @miu7200

@nishinerima ワンオフって何ですか?もしくは何の略ですか?とりあえず大辞林、大辞泉、三国7には載ってません。

2015-02-01 22:00:56
西練馬 @nishinerima

@miu7200 おや? 中型にも載っていませんでしたか。一つ限り特別に制作されたもの、くらいの意味で使いました。Wikipediaにまともな説明があるようです

2015-02-01 22:02:36
miu7200 @miu7200

@nishinerima ウィキペディアにあるんですね。意味はだいたい推測できるのですが。。ありがとうございます見てみます!

2015-02-01 22:05:24
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

さる日本語研究者の著書に「ご協力ください」は誤りだ、「ご~」は自分側の謙譲表現だから、と書いてある。目を疑う(代筆?)。「ご協力ください」は歴とした尊敬語ですよ。「(私が)ご協力する」なら謙譲語。ちなみに「ご協力してください」は「ご協力し」の部分が謙譲表現になるからよくないです。

2015-02-01 23:33:10
西練馬 @nishinerima

権威ある方の名前で出た文章を読んでいて、あ、これは本人が書いていないな、というのに当たるとがっかりする。代筆はやめていただきたいもの。(画像と本文は関係ありません) pic.twitter.com/6hBMl5En7V

2015-02-02 00:31:14
拡大
西練馬 @nishinerima

辞書編集部のFacebookページとかにあんまり誤字脱字の類が多いと、それも「地の文」でなく紹介していることばのスペリングが違っていたりすると、製品自体の信用にも影響しかねないし、単純に見ていて厭になるので、もう少し気を払っていただきたい

2015-02-02 23:47:57
eBook USER @itm_ebookuser

自分でスキャンしたファイルをKindle本に変換できるAmazon謹製ソフトが登場 ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles… pic.twitter.com/pJWa4nUDGW

2015-02-03 13:31:49
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 10 次へ