科学と公共性に関する議論@#fos

アカデミズムと公共性のあり方をめぐる意見交換。
3
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
山猫琥珀 @wildcatamber

@nennpa 関所なんですよね、資金の。民間の投資が大学に上手く流れ込まないようにせきとめていますから。国家予算でアカデミィアを管理できる方が好都合ですから。奇特な大金持ちが念波先生に一億円の研究費を寄付しようとしても、税制やら何やらで難しいと思います。  #f_o_s

2010-03-06 01:26:33
念波 @nennpa

まったくそうです。ゆえに日本の学術は国家と距離をとれず、分断統治され…QT @wildcatamber: @nennpa 国家予算でアカデミィアを管理できる方が好都合ですから。奇特な大金持ちが念波先生に一億円の研究費を寄付しようとしても、税制やら何やらで難しい #f_o_s

2010-03-06 01:29:20
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

別に僕らは自分の利益のためにアカデミズムを守っているわけじゃない。「自前」っていう言葉の意味が解らない。RT .@sivad 自前で支えることです #f_o_s

2010-03-06 01:29:40
村山茂樹 @Clunio

戦時体制下で完成されたシステムですね RT @wildcatamber: @nennpa 関所なんですよね、資金の。民間の投資が大学に上手く流れ込まないようにせきとめていますから。国家予算でアカデミィアを管理できる方が好都合ですから。 #f_o_s

2010-03-06 01:29:54
念波 @nennpa

アカデミアだって社会の一部ですよ。今は国家を介してしか周辺社会と繋がっていないのです。RT @sivad: @Yh_Taguchi 社会に対しては社会的な文脈で大事さを語らないと大きな支援は得られません。でなければ自前で支えることです。私は社会にも属していますので、 #f_o_s

2010-03-06 01:31:29
村山茂樹 @Clunio

通常先進国ではアカデミィアは公共圏の所有物ですが、日本では戦時体制下で官の所有物にされてしまった RT @wildcatamber: @nennpa 奇特な大金持ちが念波先生に一億円の研究費を寄付しようとしても、税制やら何やらで難しいと思います。 #f_o_s

2010-03-06 01:33:26
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

結局、僕がおかしいと思うのは次のようなことだと思う。アカデミズムが要るか要らないかは社会が判断することなのに大学が存在意義を説明でき無いから無くします、なんていうのは責任転嫁で思考放棄以外の何者でもない。それを理由にしてアカデミズムを切るのはイカサマだと思う。 #f_o_s

2010-03-06 01:33:43
念波 @nennpa

母校阪大理学が戦時下の資金難で海軍に金もらって原爆考えたり熱戦誘導作ったりしてたような奴ね。RT @Clunio: 戦時体制下で完成されたシステムですね RT @wildcatamber: @nennpa 民間の投資が大学に上手く流れ込まないようにせきとめています #f_o_s

2010-03-06 01:34:16
山猫琥珀 @wildcatamber

@Clunio 日本では研究大学の主軸は官学ですから。その国家の枠組みの中での学術活動と見なされるのは当然だと思います。国家から独立した私学が発展しなかったのは残念な面もあります。 #f_o_s

2010-03-06 01:34:59
念波 @nennpa

公共圏をアカデミアが作り直す。できるのかなあ。RT @Clunio: 通常先進国ではアカデミィアは公共圏の所有物ですが、日本では戦時体制下で官の所有物にされてしまった RT @wildcatamber: #f_o_s

2010-03-06 01:35:21
sivad @sivad

@nennpaもちろんそうですよ。しかし単に文化として捉えるのならアカデミズムも他の文化と対等であり、現在のような特別待遇はありえないでしょう。 #f_o_s

2010-03-06 01:35:27
村山茂樹 @Clunio

それと、本来公共圏がミュージアムのような情報ストック機関を持ち、それにアカデミィアが支えられているのですが、日本では海外の情報ストック機関に支えられている RT @wildcatamber: @nennpa 関所なんですよね、資金の。民間の投資が大学に上手く流れ込ま #f_o_s

2010-03-06 01:36:10
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

ちなみに自分の大学の創立者は、国立大学が気に食わなくて、名大助手だった時に自前で大学を作ってしまいました(お金持ちだった)。そういう方法もあるかと。RT @Yh_Taguchi: 「自前」っていう言葉の意味が解らない。RT .@sivad 自前で支えることです #f_o_s

2010-03-06 01:36:19
念波 @nennpa

これ同意します。RT @Yh_Taguchi: 結局、僕がおかしいと思うのは次のようなことだと思う。アカデミズムが要るか要らないかは社会が判断することなのに大学が存在意義を説明でき無いから無くします、なんていうのは責任転嫁で思考放棄以外の何者でもない。 #f_o_s

2010-03-06 01:36:30
村山茂樹 @Clunio

戦前の理化学研究所がある程度官の支援を得ながらも自立したNPOだった事を忘れてはなりません RT @wildcatamber: @Clunio 日本では研究大学の主軸は官学ですから。その国家の枠組みの中での学術活動と見なされるのは当然だと思います。国家から独立した私 #f_o_s

2010-03-06 01:38:35
念波 @nennpa

はい。しかしここでおっしゃる特別待遇とはつまり、国家との繋がりの密さを言うに他ならない。それは国家による学術(文化)のコントロールと引き換えだったわけですよね。RT @sivad: @nennpaアカデミズムも他の文化と対等であり、現在のような特別待遇はありえない #f_o_s

2010-03-06 01:41:13
村山茂樹 @Clunio

戦前の学術にはもっと自立の精神があったし、民間からの寄付のパイプも太かった RT RT @wildcatamber: @Clunio 日本では研究大学の主軸は官学ですから。その国家の枠組みの中での学術活動と見なされるのは当然だと思います。国家から独立した私学が発展し #f_o_s

2010-03-06 01:42:11
念波 @nennpa

母校阪大も立ち上げは大阪財界だったはず。作ってから事後的に文部に捻じ込んだ。RT @tsuyomiyakawa: ちなみに自分の大学の創立者は、国立大学が気に食わなくて、名大助手だった時に自前で大学を作ってしまいました(お金持ちだった)。そういう方法もあるかと。 #f_o_s

2010-03-06 01:42:14
村山茂樹 @Clunio

逆でしょう。アカデミィアを公共圏が作り直す RT @nennpa: 公共圏をアカデミアが作り直す。できるのかなあ。RT @Clunio: 通常先進国ではアカデミィアは公共圏の所有物ですが、日本では戦時体制下で官の所有物にされてしまった @wildcatamber: #f_o_s

2010-03-06 01:43:34
山猫琥珀 @wildcatamber

@nennpa 理研が自律性をもった研究機関であり得たのは、科学というものが社会から期待され、尊敬され、許容されていたからかも。そんな時代がありました。 #f_o_s

2010-03-06 01:43:48
念波 @nennpa

財団理研は素晴らしい。起業による収入でかなりの運営研究費をまかなっていた。しかもたぶん、今の理研より学術的にも成功していたのではないかwRT @Clunio:理化学研究所がある程度官の支援を得ながらも自立したNPO RT @wildcatamber: #f_o_s

2010-03-06 01:44:41
念波 @nennpa

期待は今もある(経済とかね)。尊敬もきっとある。許容は、わからないな。RT @wildcatamber: @nennpa 理研が自律性をもった研究機関であり得たのは、科学というものが社会から期待され、尊敬され、許容されていたからかも。そんな時代がありました。 #f_o_s

2010-03-06 01:45:33
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

税制を変えてもらい自立感が強まれば、いろいろ良くなりますよ、きっと。RT @nennpa: 母校阪大も立ち上げは大阪財界だったはず。作ってから事後的に文部に捻じ込んだ。RT @tsuyomiyakawa: ちなみに自分の大学の創立者は、 #f_o_s

2010-03-06 01:45:44
sivad @sivad

@nennpa その通りです。その待遇を享受しつつ、社会なんか知らん、というのはまあ、通らないわけですね。 #f_o_s

2010-03-06 01:45:50
念波 @nennpa

その公共圏が見当たらない…RT @Clunio: 逆でしょう。アカデミィアを公共圏が作り直す RT @nennpa: 公共圏をアカデミアが作り直す。できるのかなあ。RT @Clunio: 先進国ではアカデミィアは公共圏の所有物ですが、日本では戦時体制下で官の所有物に #f_o_s

2010-03-06 01:46:30
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ