[芦田TL]「学び合い」教育の課題。「バカ学生は、バカ先生がことの起こり。」

RT @jai_an その前に、教員がどれくらいの生徒に何をわからせようとしたかを、授業開始前に想定していないと意味がない。「学び合い」はいつもボトムアップの出たとこ勝負。
2
芦田宏直 @jai_an

本気で「学び合い」というのなら、教員は生徒にも授業料を出せという批判。RT @tomkick65: 僕は対立を超えて教育について考えたいです。僕じゃ役不足…実践者としては答えられるかもしれません。芦田先生の批判とは、端的にどういう点ですか。 @askoma:#manabiai

2010-12-22 19:16:38
芦田宏直 @jai_an

その授業全体の評価は誰がする? 生徒を評価する前に、教員の被評価がないと意味がない。RT @tomkick65: 課題設定は教師がしています。評価も教師がします。子どもは自分で課題を設定できないし,自己評価はできない。ただ,授業中に学ぶのは子どもであり,学び方については自由。

2010-12-22 19:22:21
芦田宏直 @jai_an

課題設定も、生徒に付与する設定でしかない。教員の自己課題、自己達成評価は?RT @tomkick65: 課題設定は教師がしています。評価も教師がします。子どもは自分で課題を設定できないし,自己評価はできない。ただ,授業中に学ぶのは子どもであり,学び方については自由。

2010-12-22 19:23:19
芦田宏直 @jai_an

全然違う。その前に、教員がどれくらいの生徒に何をわからせようとしたかを、授業開始前に想定していないと意味がない。「学び合い」はいつもボトムアップの出たとこ勝負。ふざけた授業アンケートと似ている。RT @tomkick65: それは,授業後に子どもがどれぐらい理解できたかを到達度…

2010-12-22 19:26:30
芦田宏直 @jai_an

アホか。出たとこ勝負は無責任教育の元凶。できない格差をすべて生徒の個人差に押しつける。生徒批評ばかりやり続けて、教員自己評価を棚上げにする最悪の教育。RT @tomkick65: 課題設定が適切であったか,評価基準は指導要領などと照らし合わせて適切か。児童の実態に合っていたか。…

2010-12-22 19:28:16
芦田宏直 @jai_an

それはどこに公開してある。RT @tomkick65: 何をわからせようとしたかは課題設定に含まれていると思うのですが。そうではないのでしょうか。 RT @jai_an 全然違う。その前に、教員がどれくらいの生徒に何をわからせようとしたかを、授業開始前に想定していないと意味がない

2010-12-22 19:28:56
芦田宏直 @jai_an

課題設定から、教員が自らに課した教育目標・授業目標を演繹するのは神業に近い。教員自身もわかっていない。RT @tomkick65: 何をわからせようとしたかは課題設定に含まれていると思うのですが。そうではないのでしょうか。 RT @jai_an 全然違う。その前に、……

2010-12-22 19:30:11
芦田宏直 @jai_an

その目標と「課題」との関係を示した文書は? またその達成評価をどうやってやるかを示した文書はどこにある? RT @tomkick65: 授業のときに,目標として提示します。または,単元の前に課題と評価を示したプリントを作成して配ることもあります。 RT @jai_an それは

2010-12-22 19:33:14
芦田宏直 @jai_an

とりあえず、どこであってもいい。RT @tomkick65: 学校内でですか。それとも『学び合い』の資料においてですか? RT @jai_an の目標と「課題」との関係を示した文書は? またその達成評価をどうやってやるかを示した文書はどこにある?

2010-12-22 19:35:00
芦田宏直 @jai_an

全員ができるのなら、教育目標が低いということに過ぎない。課題って、広い意味での教材、という使い方をしてるよね、あなたは。 教育目標と課題とは別。RT @tomkick65: 課題設定には,クラス全員ができるということを含んでいます。全員ができる,全員にわからせることができる

2010-12-22 19:37:42
芦田宏直 @jai_an

話にならないのんきで自己満足な取組。ここを見て→ http://ow.ly/3t2yn   RT @tomkick65: 実践者のブログからですが,http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kogapon7/20101031に実践の取り組みがあります。 …

2010-12-22 19:40:31
芦田宏直 @jai_an

そもそも「実践者」という言葉がキモイ。たぶん左翼くずれ。RT @tomkick65: 実践者のブログからですが,http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kogapon7/20101031に実践の取り組みがあります。 RT @jai_an その目標と「課題」…

2010-12-22 19:41:50
芦田宏直 @jai_an

そんなこと言ってない。全員が満点なんて雑な達成評価あり得ないということ。RT @tomkick65: 課題は専門性が高まればより高次の課題設定ができると思います。でも,現場はそこまで対応しきれていない。だからまずは指導要領レベル,指導書レベルからはじめます。…

2010-12-22 19:43:00
芦田宏直 @jai_an

いみふめい。RT @tomkick65: 確かにそうだと思うのですが,課題と評価基準についてなんとかしようとしているのは,確かだと思います。芦田先生のコマシラバスはうまくすればもっと取り入れられると思うのですが RT ここを見て→ http://ow.ly/3t2yn

2010-12-22 19:43:32
芦田宏直 @jai_an

「なんとかしよう」が問題ではなく.何をしているのかが問題。努力を認めてくれ、というのは、「学び合い」の連中の逃げ口上。RT @tomkick65: 確かにそうだと思うのですが,課題と評価基準についてなんとかしようとしているのは,確か…RT → http://ow.ly/3t2yn

2010-12-22 19:45:37
芦田宏直 @jai_an

もっと具体的に言ってくれないと、留意することは1000も2000もある。RT @tomkick65: 小学校で教科書の単元ごとのシラバスを作ろうと思ったら,どういう点に留意すればよいのですか。 RT @jai_an いみふめい。

2010-12-22 19:47:04
芦田宏直 @jai_an

「課題」は教材に過ぎない。その前に、何を教えたいのか、はっきりさせないと。RT @tomkick65: 本当になんとかしたいとは思っているのですが,それでは課題作りのためには何からはじめればいいでしょうか。 RT @jai_an 「なんとかしよう」が問題ではなく.何をしているのか

2010-12-22 19:49:49
芦田宏直 @jai_an

何を私に聞いてるんでしょう。なんかおかしい。RT @tomkick65: 小学校の算数で九九を教えたいというときに,1~9の段をわからせるためのシラバスを作りたい。そんなときは,どういう課題設定,評価基準を出せばいいですか。 RT @jai_an もっと具体的に言ってくれないと、

2010-12-22 19:53:43
芦田宏直 @jai_an

あらら…悩み主義の教員。生徒も保護者も大変だ。RT @tomkick65: 何をどこまでできるようにしたいかということですか。例えば九九を教えなくてはならないとすると,課題と言うのは「九九」。教えたいことは・・・何になるんでしょうか。 RT @jai_an 「課題」は教材…

2010-12-22 19:54:38
芦田宏直 @jai_an

そんなことどうでもいいと思う。RT @yamatohirose: やっぱりキャリア教育を考える時にここから始めるべきなのかなー。どうしたら職に就けるかのハウツーから始めるべきなのかな。両方やるべきなのかな。職の就き方のハウツー知っただけで.人間として成長したことに…

2010-12-22 19:56:23
芦田宏直 @jai_an

だって、借りてきたものから作るのが、中等教育以下の教員の仕事。RT @tomkick65: 的外れでしたか。申し訳ありません。小学校では教科書の内容をもとに年間計画を立てます。実際の授業は担任教師の裁量に任されますが,基本は指導所の年間計画を基に作ります。でも,それは指導書

2010-12-22 19:58:33
芦田宏直 @jai_an

そうです。「課題」(教材)はその後。RT @tomkick65: この単元で,何の力をつけたいかということをはっきりさせるということですかね。 RT @jai_an 「課題」は教材に過ぎない。その前に、何を教えたいのか、はっきりさせないと。

2010-12-22 19:59:24
芦田宏直 @jai_an

どっちにしたって。検定教科書からだから。RT @tomkick65: とするとまずは指導書の単元計画から課題設定を行ってもよい。 RT @jai_an だって、借りてきたものから作るのが、中等教育以下の教員の仕事。

2010-12-22 20:00:40
芦田宏直 @jai_an

あなたがあげた先のブログの「課題」なんて、生徒が授業時間にやる作業手順書に留まっている。これは教員の手抜き教材に過ぎない。RT @tomkick65: なるほど。それには確かに専門性が必要になってきますね。 RT @jai_an そうです。「課題」(教材)はその後。

2010-12-22 20:04:05
芦田宏直 @jai_an

「その過程で」の前までは正しい。ただし、単元計画書は、年間で考えて厳密な順序にはこだわる必要もない。RT @tomkick65: 指導書の単元計画を使いながらまずは授業する。子どもたちがどれぐらいできたかをはかりながら,教師の技量を上げていく。その過程で,そもそも何を教える…

2010-12-22 20:06:35
1 ・・ 4 次へ