首の骨の数、首の歴史と由来

哺乳類では比較的安定している首の骨の数。そこからちょこっと脱線して「首がどのように形成されたか」のお話へ……。
37
௵ひろひろ・きなこもち @Hiro_HL

頸は重要ですねー。ウチの研究室でもやったりしていますけど、頭部と体幹の境界という点で非常ーに複雑。椎骨の数や形態は前から後ろに向かうにつれ揺らぐ印象です。hoxやなんかが絡んでいるのか… @gervillaria @studiocorvo @watanz

2010-12-28 10:20:11
小田 隆 Oda Takashi @studiocorvo

首が出来ることで肩甲骨が頭骨から独立し前肢の発達につながった。という理解で良かったですか? @gervillaria @watanz 首は顎や歯、目などに比べて注目されない感じですが、これもまた極めて重要なポイントですね……改めて考えると凄いぞ、首。

2010-12-28 10:20:41
௵ひろひろ・きなこもち @Hiro_HL

@gervillaria ウミガメさんとかも、引っ込め型潜頸類よろしく第8頚椎-胸椎あたりが軽く曲がってはいるようですけどね。どの程度フレキシブルなのかは、試していないです(汗)

2010-12-28 10:22:24
職人/げるびらりあ @gervillaria

首の前に鰓のステージが出てきますが……顎、鰓、前肢が同形の体節から分化し、それぞれ異なる役割を担うに至った、その場所が首である、と。 @Hiro_HL @studiocorvo @watanz

2010-12-28 10:23:34
職人/げるびらりあ @gervillaria

あ、首の長い長頸類みたい。 RT @Hiro_HL: @gervillaria ウミガメさんとかも、引っ込め型潜頸類よろしく第8頚椎-胸椎あたりが軽く曲がってはいるようですけどね。どの程度フレキシブルなのかは、試していないです(汗)

2010-12-28 10:28:19
௵ひろひろ・きなこもち @Hiro_HL

いえ、精確には顎も鰓も神経堤細胞等に依る咽頭弓由来なので、体節の貢献はありません。体幹の骨格・筋の多くを作る体節から発生する最前端は後頭骨まで…しかも後頭部を作る体節数は動物によってかなり異なります。 @gervillaria @studiocorvo @watanz

2010-12-28 10:30:32
職人/げるびらりあ @gervillaria

とんだ間違いを……失礼しました。この話題、骨に弱い私には厳しめかも。骨ーなクラスタの人たちがTLにたくさんいるので結構ガクブルです(苦笑)

2010-12-28 10:33:16
職人/げるびらりあ @gervillaria

これはトゥギャる流れでありますね>首

2010-12-28 10:34:01
職人/げるびらりあ @gervillaria

だとするとstudiocorvoさんの理解が正しいのですね?>前肢の分化により首が形成

2010-12-28 10:37:49
職人/げるびらりあ @gervillaria

前肢の分化→首の形成/カウンターバランスのための後肢の発達という夢想。

2010-12-28 10:40:24
௵ひろひろ・きなこもち @Hiro_HL

発生上、頭部を定義する上では神経堤由来の骨格や脳神経などが重要ですが、本来体幹に由来する体節などが"頭部"に入ってビョーンと首を伸ばすことにより、元々頭部の一部だった要素が成体では肩帯などに…そんな感じです。 @gervillaria @studiocorvo @watanz

2010-12-28 10:41:28
Wat Anzai @watanz

@Hiro_HL 非常に初歩的な質問で申し訳ないですが、脊椎骨と体節の数は一致しているのでしたか…?

2010-12-28 10:42:35
Wat Anzai @watanz

俺が何気なく呟いたツイートから古生物クラスタの方々で頸部の議論が巻き起こっている。読んでてすげぇ楽しいが、議論についていけないのがすげぇ悔しい。知識が圧倒的に足りん。勉強だ。

2010-12-28 10:45:40
௵ひろひろ・きなこもち @Hiro_HL

精確には難しいですけれど(専門分野になるとイチイチ細かくなる…'汗)、ニュアンスとしてはほぼその理解でOKです。 RT @studiocorvo 首が出来ることで肩甲骨が頭骨から独立し前肢の発達につながった。という理解で良かったですか?@gervillaria @watanz

2010-12-28 10:45:50
職人/げるびらりあ @gervillaria

頭部と頭部以外はそもそもルーツ自体が別物。胴体側から頭部へと入り込んだ体節の(胴体部)要素が首の原形となり、次いで前肢の発達がいわゆる「頸部」を形成したとの解釈?

2010-12-28 10:52:25
௵ひろひろ・きなこもち @Hiro_HL

@watanz 必ずしも一致しません。体節のうち頭側にあるものは後頭部を形成しますし(しかも動物によって数が違う)、尾も不明瞭。ですがその間の体幹はほぼ綺麗に揃います。ただし椎骨は、体節が前後に再領域化され、2つの体節の後半分と前半分が二次的に合わさってできるので注意が必要です。

2010-12-28 10:52:29
職人/げるびらりあ @gervillaria

あ、体節要素は後頭部にもなるんですね

2010-12-28 10:54:27
Wat Anzai @watanz

@Hiro_HL なるほど。やはり頚部は発生過程での制御が特殊なんでしょうかね。面白いです。 詳しい御回答ありがとうございます。

2010-12-28 10:58:58
職人/げるびらりあ @gervillaria

上顎骨、下顎骨、耳小骨は鰓弓起源なので“元々の”頭部要素ですね。

2010-12-28 11:00:23
職人/げるびらりあ @gervillaria

鰓弓と体節の部分を曖昧にしていたせいで変な話をしてしまい、大変失礼致しました、ディスカッション、非常に勉強になりました、どうもありがとう御座います。 @studiocorvo @Hiro_HL @watanz

2010-12-28 11:08:08
Wat Anzai @watanz

なんと有意義な移動時間だったことか。科学って素晴らしい。 とりあえず離脱。

2010-12-28 11:19:09
職人/げるびらりあ @gervillaria

「首の骨の数、首の歴史と由来」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/83698

2010-12-28 11:32:10
KITE @KITEis

首の骨と関係があるかと言ったらたぶんあまり関係ないけど、哺乳類に近付くほど頭蓋骨の数が減少していくのも面白い傾向だよね。どちらも首から上を「シンプルで頑丈な構造にする」と言うコンセプトでの適応なのかな。イルカ・クジラ類の首の骨が癒着してるのは、魚類に近付く収斂進化でもありそうだ。

2010-12-28 11:46:50
職人/げるびらりあ @gervillaria

あ、さっきの「首話」ですが、追加あればドンドン載せますのでw

2010-12-28 11:57:05
Geo Bellwood @geo_bwd

@Hiro_HL 横槍入れて申し訳ないのですが、「元々頭部の一部だった要素が成体では肩帯などに」ってのは何のことですか?副神経や僧帽筋」とかでしょうか?

2010-12-28 12:02:06