年忘れ!knyn英語史本祭り #knyn #gengo

ab07_tactさんが金谷武洋氏の本を英語史の観点からレビュー。
11
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
なべ @ab07_tact

(中英語期の話)「征服者であるフランス人[が]…この島国をフランス化していきました。こんな状況下でイギリスの庶民が自分たちの母語である英語に対して劣等感を持たなかったらおかしいでしょう。」(続く) #knyn

2010-12-28 11:43:35
なべ @ab07_tact

(続き)「百年戦争が終わって…国民意識が強まってきた後でさえ、たとえば一四八一年にある本をドイツ語から英語に翻訳する際に、『in this rude and symple englyssh』に訳したことを、翻訳者が序文で詫びているそうです。」(pp. 31-32) #knyn

2010-12-28 11:46:38
なべ @ab07_tact

年代から推測するに、恐らくCaxtonが自分の英訳に付した序文からの引用でしょうが(ググるブックでそれらしきものは引っかかる)、なぜそれが「イギリス人の英語への劣等感」を反映したものと言えるのでしょうか。根拠が全く不明です。 #knyn

2010-12-28 11:51:14
hyossii @hyossii

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。みたいな、一つの事例から全部を言い切っちゃってる気がします。 #knyn

2010-12-28 11:55:21
なべ @ab07_tact

検索してみたところ、_Reynard the Fox_のエピローグからの引用で、Caxtonが自分の英訳へのコメントを書いている部分です。(http://bit.ly/guRlJcのp. 120) つまり、イギリス人の英語への劣等感を反映したものではありません。 #knyn

2010-12-28 11:59:50
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@ab07_tact ドイツ語じゃなくてオランダ語と物の本にはあるのですが…… #knyn

2010-12-28 12:00:14
なべ @ab07_tact

(原典に当たる事も出来ない/しないこのたわけがっ!

2010-12-28 12:01:08
なべ @ab07_tact

@kzhr Caxtonが底本にしたものがオランダ語版ということでしょうか? #knyn

2010-12-28 12:02:32
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@ab07_tact なのかな? 問題のIn this rude...の何文かまえにそうあります #knyn

2010-12-28 12:04:46
なべ @ab07_tact

続きです。「英語(English)のことを『englyssh』と書いていることからも分かるように、正書法…もありませんでした…。そんな『野暮で単純な英語』が今日のような世界語になるなんて、当時は誰も想像できなかった…」(p. 32) すみません、意味が分かりません。 #knyn

2010-12-28 12:06:16
OE_bot (気が向いたら更新中) @OE_bot

[文献] 寺澤盾 2008 英語の歴史 http://amzn.to/bopKvf <新書なので気軽に>

2010-12-28 12:07:49
@szawanyusag

このタイミングでwww @OE_bot [文献] 寺澤盾 2008 英語の歴史 http://amzn.to/bopKvf <新書なので気軽に>

2010-12-28 12:08:35
なべ @ab07_tact

正書法がない言語は「野暮」とすると(Caxtonからの引用という時点でその前提も既に崩れているのですが)、「野暮」じゃない言語なんてどこにあるのでしょうか?「正書法」がある英語や日本語でも、例えばネットスラングではそんなものを無視した表記が普通じゃないですか。 #knyn

2010-12-28 12:09:10
Ken Senda @KenSenda

スゲエ。というか当時のフランス語にも多分標準正書法はないんじゃないかと思う。憶測だけれど。

2010-12-28 12:10:27
なべ @ab07_tact

そのようですね。ありがとうございます。つまり、金谷2010の引用は2重に間違っているということですね。 QT @kzhr: ab07_tact なのかな? 問題のIn this rude...の何文かまえにそうあります #knyn

2010-12-28 12:11:43
なべ @ab07_tact

「そうした中で古英語に大量の仏語語彙が入り…」(p. 32) 一般的な英語の時代区分では、ノルマン人の征服(1066)を目安に、大体1100年以降を中英語としています。 つまり、フランス語語彙が大量に入ったのは中英語期のことで、古英語ではありません。 #knyn

2010-12-28 12:14:59
なべ @ab07_tact

「視点論にとって極めて重要な変化は、二人称の親称・敬称の違いを失って、『you』一語になってしまったことです。これはフランス語やドイツ語がそれぞれ『tu/vous』『Du/Sie』の区別を今でも保持していることを考えても、英語に顕著な変化でした。」(p. 32) #knyn

2010-12-28 12:19:53
なべ @ab07_tact

と言いながら、「英語、仏語、独語のように常に文中に主語をおく言語は現在でも非常に少なく、その数は北欧語を含めて一〇を越えません。」(p. 33) 親称・敬称を保持している独仏語も、主語があるので「神の視点」の言語ということになるのでしょうか?辻褄が合っていないのでは? #knyn

2010-12-28 12:23:41
なべ @ab07_tact

二人称の話はこれくらいに。「主語に立つときの『私』は次第に『I』と常に大文字で書かれるようになりました。『私』だけが特別視されるこんな言語は世界中で英語だけです。」(pp. 33-34) ええと… 大文字になるのは視認性の問題です。jと書かれることもありました。 #knyn

2010-12-28 12:27:38
なべ @ab07_tact

(ネタにマジレスかっこわるいww

2010-12-28 12:28:01
なべ @ab07_tact

ひとまず金谷2010の英語史関係の記述へのレビューはおしまいです。続いて金谷2004に移ります。 #knyn

2010-12-28 12:30:30
なべ @ab07_tact

(たった数ページなのに突っ込みどころが満載でしたww

2010-12-28 12:30:52
なべ @ab07_tact

最初にお断りしておきますが、金谷2004『英語にも主語はなかった』には、英語史に関する記述はどういうわけか非常に少ないです。まず、金谷の言う「英語の主語」の定義らしきものを見ておきます。 #knyn

2010-12-28 12:34:04
なべ @ab07_tact

「英語の例文は、ことごとく他動詞を使った積極的行為文(する文)となっている。いわゆるSVO構文だ。すべての文で『I (私)』は『主語』であり、様々な行為の動作主として表現されている。」(p. 25) つまり、SVO構文の第1要素を主語=動作主と考えればよいようです。 #knyn

2010-12-28 12:37:48
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

西洋古典語だと,動詞の基本形を1人称単数能動相現在と考えるのだが,これも「わたし」を特別視している——とも言えませんかね,言えませんかw #knyn

2010-12-28 12:37:50
前へ 1 2 ・・ 5 次へ