Web論座の中の人の説明

5
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
論座 @webronza

そういう風に読めますか。読み返してみます。 @k_shiba1973 改めて久保田記者のWEBRONZA記事を読み直す。軟体動物以下の文章が浮いているなぁ。無くても良かったんじゃないかな?

2010-12-29 17:50:09
F. Takagi @cactus_f

[BM] WEBRONZA+ 科学・環境 - ホメオパシー論争、改めて整理しよう: 「軟体動物の端っこ」ってな話が通じる人に「お詫び」なんてどうでもいい。問題は件の記事を見て我が子にホメが効くんじゃないかと思っちゃう層だろ。 http://bit.ly/hgtVE8

2010-12-29 00:53:00
論座 @webronza

ううむ、その点は当方も懸念しております。年明け、何が可能か検討します。 @cactus_f //ホメオパシー論争、改めて整理しよう: 「軟体動物の端っこ」ってな話が通じる人に「お詫び」なんてどうでもいい。問題は件の記事を見て我が子にホメが効くんじゃないかと思っちゃう層だろ。

2010-12-29 17:50:57
川端裕人 『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊行会)いよいよ発売中! @Rsider

期待しています! 論文の誤読、ミスリーディングな部分は、ぜひ、元記事に訂正をお願い申し上げます。RT @webronza 当方のホメオパシー記事について、急ぎ、対応策を準備中です。しばしお待ち下さい。

2010-12-29 01:19:16
論座 @webronza

ご期待、恐れ入ります。年明けになると思いますが、どういった事が可能か検討してみます。ただ、訂正やお詫び、撤回などとは違った形になる気がします。いずれにせよ! @Rsider 期待しています! 論文の誤読、ミスリーディングな部分は、ぜひ、元記事に訂正をお願い申し上げます。

2010-12-29 17:52:50
F. Takagi @cactus_f

@ublftbo 久保田氏のwebronza記事は「騒いでるニセ科学クラスタ向けに弁明しとく」感じで、なんか違いますよね。まとまってはいるけど、そういう話じゃないと思う。

2010-12-29 01:25:40
論座 @webronza

当編集部の見解という点で言えば、不足はあるにしても、この公式アカで可能な範囲をお答えしようとしております。 @ublftbo 久保田氏のwebronza記事は「騒いでるニセ科学クラスタ向けに弁明しとく」感じで、なんか違いますよね。まとまってはいるけど、そういう話じゃないと思う。

2010-12-29 17:54:45
論座 @webronza

訂正→当編集部の見解という点で言えば、不足はあるにしても、この公式アカで可能な範囲をお答えしようとしております。 @cactus_f @ublftbo久保田氏のwebronza記事は//まとまってはいるけど、そういう話じゃないと思う。 http://bit.ly/gqwPJz

2010-12-29 19:26:18
論座 @webronza

訂正→当編集部の見解という点で言えば、不足はあるにしても、この公式アカで可能な範囲をお答えしようとしております。 @cactus_f @ublftbo久保田氏のwebronza記事は//まとまってはいるけど、そういう話じゃないと思う。 http://bit.ly/gqwPJz

2010-12-29 19:26:18
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

[B!] 悩ましい。同一法人・同一メディアの他の記事のトンデモっぷりに関して、記者・関係者はなにができ、どんな責任・自覚を求められるか。マイナスイオン機器メーカーの開発者と広報宣伝の関係も思い起こさせる。 http://bit.ly/eYTMOT WEBRONZA+(ウェブ...

2010-12-29 02:59:03
論座 @webronza

久保田も触れたように、編集部ごとの高い独立性にはメリットとデメリットがあります。今回の議論と反省を次に活かします。 @kamezonia 悩ましい。同一法人・同一メディアの//記者・関係者はなにができ、どんな責任・自覚を求められるか// http://bit.ly/eYTMOT

2010-12-29 17:56:42
safra @nekotosafra

@asahi_apital 朝日新聞の中でアピタルだけがまとものなのか…とがっかり>WEBRONZAの記事 あと、伊藤智章論説委員(?)にはNATROMさんの記事「信仰と狂気」を熟読して欲しい。新聞記者なら回りの産科医療関係者があの医院をどう見ているのか取材して欲しいものだ。

2010-12-29 12:56:13
論座 @webronza

アピタルの方々には迷惑をかけてしまいました。伊藤記者の記事へのご意見は、弊社広報へお願いします。 @nekotosafra @asahi_apital 朝日新聞の中でアピタルだけがまとものなのか…とがっかり>WEBRONZAの記事 あと、伊藤智章論説委員(?)には//

2010-12-29 17:59:09
@minazuki_eve

WEBRONZAは一色清氏が編集長ということだが、彼は本当に記事のチェックをしているのだろうか。 「朝日新聞社が開設する有料サイトの編集長の肩書もつきました。」 単に肩書きでついているだけなのかもしれない。

2010-12-29 07:38:00
論座 @webronza

一色は、報道ステーションのコメンテーターと朝日新聞の編集委員、 WEBRONZA編集長の兼務なので多忙です。でも、査読とはいかずとも一読はしています。 @minazuki_eve WEBRONZAは一色清氏が編集長ということだが、彼は本当に記事のチェックをしているのだろうか//

2010-12-29 17:59:57
黒影 💉×5 @blackshadow0

[810 quackery][810ホメオパシー][071マスコミ]朝日記者もピンキリ。考えなしの同僚の尻拭いは大変だね。 / WEBRONZA+ 科学・環境  ホメオパシー論争、改めて整理しよう http://htn.to/9xDaDu

2010-12-29 14:08:30
論座 @webronza

「考えなし」ではないつもりなのですが、「尻拭い」はその通りだと思います。この場を借りて、久保田記者にもお詫びします。 @blackshadow0 //考えなしの同僚の尻拭いは大変だね。→ホメオパシー論争、改めて整理しよう http://htn.to/9xDaDu

2010-12-29 18:01:04
黒影 💉×5 @blackshadow0

[810 quackery][810ホメオパシー][800ビリーバー]これを読んで気になったのが、WEBRONZAの中の人は自分のところの記事にまともに目を通さないのだろうかという点。読んでてこれ書いたのなら医療斑に喧嘩売ってる。 / … http://htn.to/Aim65G

2010-12-29 13:56:50
論座 @webronza

今回、当方も事前に一読したので、後悔が大きいです。喧嘩を売る意図はありませんでしたが、結果としてそう思う方もいるとすれば恐縮です。 @blackshadow0 //中の人は自分のところの記事にまともに目を通さないのだろうかという点。読んでてこれ書いたのなら医療斑に喧嘩売ってる。

2010-12-29 18:03:09
論座 @webronza

これ、解決したでしょうか?当方のコピペミスだったようです(直下の発言ご参照)。 @ublftbo @webronza それだと私の発言に見えてしまいますので、出来れば修正を。操作の関係か、リプライする際にリプライ元のアカウントが消えたりすることがあるみたいです。

2010-12-29 19:31:06
@ublftbo

@webronza はい、確かに。早速訂正頂いて、ありがとうございます。

2010-12-29 19:33:56
論座 @webronza

迷いましたが、直近のツイートへのお返事を優先します。今回も総論から。新たに厳しいご批判も多々ありますが、当方の意をきちんと汲んでいただいた抑制的なご指摘も多く、論点もだいぶ集約されてきたと思います。ニセ科学クラスタその他の方々の知性に、僭越ながら(OK?)敬意を表します。

2010-12-31 03:06:53
論座 @webronza

まずは文脈の話。ニセ科学問題の長大な文脈には及びませんが、WEBRONZAにも多少の文脈があります。例えば、ニコ生記事の末尾に掲げたリンクのように、です。反響後のニコ生と久保田、菊池さんの論考掲出には、そうした(比較的穏当と当方は考え、今後も続く)文脈を提示する意図がありました。

2010-12-31 03:09:29
論座 @webronza

でも、ご指摘にもありましたが、ウェブは断片だけが読まれてしまう恐れが残ることも事実。また、係争中の案件や健康や医療に関する記事の掲出時には、メディアの姿勢がより問われます。元記事の事実関係とは別に、本来は無用の「朝日が擁護?」との誤解を招かないベターな掲出法があった気がします。

2010-12-31 03:10:30
論座 @webronza

具体的には、単発記事の欄外に関連リンクが張れるといいかも。関連記事を辿りやすいように、キーワードのタグや、テーマを追えるディレクトリ構造、サイト内検索などを準備すべき段階かも。などと改めて考えました。こうしたシステム上の対策には、恐らく議論と時間が必要ですが検討してみます。

2010-12-31 03:11:31
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ