「博士号をもっていないと損をする!3つの理由」&「博士号をとろう!」

京大楠見先生のブログ「博士号をとろう!」から始まった、博士号の価値に関する議論をまとめてみました。 関連するTogetterに、以下があります。 「博士号をとろう!~だれがなんのために?~」   http://togetter.com/li/84323 続きを読む
98
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
kougaku @kougaku

そもそも、博士の人って「博士」という看板を掲げて見せなくても、いままでやった「仕事」で自分の能力を証明できるでしょ。

2010-12-30 11:33:42
加藤公一(はむかず) @hamukazu

興味深い。100%ではないが、ほぼ賛成。RT @LunarModule7: 『博士号を取ろう! | 楠見研究室 京都大学』 http://bit.ly/i0qcIx

2010-12-30 11:34:30
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

.@mijink0 これは博士志望者必読だと思います(教員も必読!) http://bit.ly/eHeiRq

2010-12-30 11:34:44
Kumagai, M @kumarobo

そうねぇ、学術講演会でも地域の研究集会でも卒研発表会でも、ツッコミをいれて問いただしたくなる(実際やっちゃう)ような人は、Dr向いているかも。ただ話を聞いて「ふ~ん」とスルーする人は向いてないかも。

2010-12-30 11:34:56
Ei-Ichi Osawa @ExOsawa

博士号というのは学術の世界における資格なので,その世界で飯を食っていこうと思うなら必要でしょうね.ビジネスの世界では,本質的には意味はないと思います.RT @LunarModule7: 『博士号を取ろう! | 楠見研究室 京都大学』 http://bit.ly/i0qcIx

2010-12-30 11:39:31
Ei-Ichi Osawa @ExOsawa

博士号以前の問題として,個人の資質として研究に向いているかどうかが重要で,研究向きじゃない人が博士号などを目標にしたら,悲劇の始まりになると思います.RT @LunarModule7: 『博士号を取ろう! | 楠見研究室 京都大学』 http://bit.ly/i0qcIx

2010-12-30 11:43:11
Kenji Rikitake @jj1bdx

博士号の難易度: 少なくとも2本の原著論文(もちろん査読を通ったもの),1回の国際会議発表.あとは公聴会と博士論文.これが2004年時点での大阪大学情報科学研究科マルチメディア工学専攻での状況.http://www.k2r.org/kenji/jp-ouistmmphd.html

2010-12-30 11:47:09
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

御意 RT @EiichiOsawa: 博士号以前の問題として個人の資質として研究に向いているかどうかが重要で研究向きじゃない人が博士号などを目標にしたら悲劇の始まりになると思います RT @LunarModule7: 『博士号を取ろう』 http://bit.ly/i0qcIx

2010-12-30 11:47:45
稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami

Yes.博士の研究室は結婚相手を決めるぐらいの気合いで選ぶべしω RT @ysuga: 結局,ほとんどの理由には同意だけど,それが得られない場所もあるのが現実なので,見極めることは大事だと思う.得られるものは大きいが,それが活かせるか,メリットになるかどうかは,本人次第と思う.

2010-12-30 11:48:51
kougaku @kougaku

名刺を渡したときに「えっ 博士なんですか。ははぁ~」ということはよくある。やっぱりヒゲに白衣じゃないとダメですか。

2010-12-30 11:50:14
Kumagai, M @kumarobo

学部からエスカレータして結果オーライな自分は幸せw。でも、M2でそこまでの選択眼を求めるのも辛いかもしれない。そういう意味では一度就職して外見て戻ってくるくらいのほうがいいのかも。RT @drinami 博士の研究室は結婚相手を決めるぐらいの気合いで選ぶべしω

2010-12-30 11:53:27
tokiwatch @tokiwatch

損してます。 “@siio: 「博士号をもっていないと損をする!3つの理由」 RT @nkawa: 京大楠見先生のブログ「博士号をとろう!」http://bit.ly/e4vQDa

2010-12-30 11:55:51
Kumagai, M @kumarobo

実際、自分が博士を取るまでには、まともな志があったわけではない。大学に入った頃にすでにゴールは博士に設定していた(=大学入学が目的の受験勉強と次元は一緒)のと、「好きなことができるようになるには」という父親のそそのかしによるから。で、実際好きなことができているから結果オーライ。

2010-12-30 11:56:16
Ei-Ichi Osawa @ExOsawa

研究に向いている人として探究心旺盛というのがありますが,おそらくそれだけではうまくいきません.まずは目標が定められること.そして懐疑心が強いこと.学術的成果を出すためには,他人の考えを咀嚼して,自分の考えを述べる中で適切に引用できる能力.学部生と話すときにいつも注目してる点です.

2010-12-30 11:56:36
kougaku @kougaku

今だから言うけど、僕が博士課程に進んだ理由は「博士を持ってないと高専の先生になれないから」。最初から研究に闘志を燃やしていたわけではない。学生を教えながら本を書いたりするのが夢だったんです。

2010-12-30 11:57:32
稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami

@kumarobo もちろん就職先も博士と同様結婚相手を決めるぐらいの気合いが必要なので,何れにしてもきちんとした判断と自らの立ち位置の把握は重要でしょうね

2010-12-30 11:58:29
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

.@kenji_rikitake そういえば博士号二つ持っている人だとDr.Dr.って書くんですねえ名刺もらってなるほどと思いました。

2010-12-30 11:59:11
Kenji Rikitake @jj1bdx

これは本当だろうね > OH: 和文誌とか,お手盛り英文誌を業績と認めて博士号を出してしまっている / とはいえ,現実にはあらゆる手段を使って早くやらないといけないのは事実だけど.

2010-12-30 12:00:01
Kumagai, M @kumarobo

@drinami もしかしなくても、そういう教育も必要なんでしょうか。なんでも教育に頼るわけにはいきませんが、結婚はともかく、就職でそこまでの目と判断時間のかけ方が学生さんに見えないので。

2010-12-30 12:02:18
Kumagai, M @kumarobo

@drinami 「自分で仕事を選べる立場」「環境」にあれば、もうすこしトライ&エラーもできるのかもしれませんけど、普通はそうではないからこそ、選択時に気合いが必要ですよねぇ。 <結婚もトライ&エラーするものでは無いですし(笑

2010-12-30 12:04:35
Ei-Ichi Osawa @ExOsawa

これは素晴らしくまとめてある文章.まるでSonyCSLのリクルート時の研究プレゼンの評価基準そのもの.だから年間に十数人もの博士候補学生が撃ち落される.RT @rkmt @mijink0 これは博士志望者必読だと思います(教員も必読!) http://bit.ly/eHeiRq

2010-12-30 12:08:58
Kumagai, M @kumarobo

むしろ、本来「共同研究者」(共著者)なら、フォローというのではなく、主体的に議論に参加する義務すらある気はするんですよね。全員が壇上に立つ代わりに代表者が立っている、と考えれば。「発表者に係わる賞の審査中」は、ぎりぎりまで発表者にがんばってもらう必要がありますが(^^;

2010-12-30 12:09:11
稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami

@kumarobo と言う意味も込めた比喩でした.好きな気持ちだけでもダメで,生活も考えないといけませんしね.

2010-12-30 12:10:50
Mike Yasumura: 安村通晃 @michiak

日米の比較に、やや極端な記述もありますが、まあ、こんな感じのところもありますね。 @rkmt .@mijink0 これは博士志望者必読だと思います(教員も必読!) http://bit.ly/eHeiRq

2010-12-30 12:14:41
Akiko Yoshida @ahico

京都大学 楠見教授「博士号を取ろう!」http://bit.ly/hpoiTa まったく同感で、学生さんにはどんどん挑戦して欲しいと思う。反面、一歩外に出ればこういう扱いを受ける学位を、さっさと出て行って欲しい一心で不適格な学生に与える大学には憤りを感じる。このジレンマは根深い。

2010-12-30 12:20:55
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ