「博士号をもっていないと損をする!3つの理由」&「博士号をとろう!」

京大楠見先生のブログ「博士号をとろう!」から始まった、博士号の価値に関する議論をまとめてみました。 関連するTogetterに、以下があります。 「博士号をとろう!~だれがなんのために?~」   http://togetter.com/li/84323 続きを読む
98
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

.@nkawa さんの「「博士号をもっていないと損をする!3つの理由」&「博士号をとろう!」」が1000PV達成してる。別に気にならないけどねっ。うそ。 http://togetter.com/li/84314

2010-12-30 14:00:02
麒麟童 @kirinwarashi

大学と企業の人的資源の流動化と、働きつつ博士にチャレンジできる環境を多様化して欲しいなあ。実務をやってみて、学生の頃に見えなかったテーマが見える面があるように感じるので。 RT @Koichi_Mouri: RT @siio: 「博士号をもっていないと損をする!3つの理由」

2010-12-30 14:11:45
加藤公一(はむかず) @hamukazu

僕は社会人博士だが、博士号とる前も国際的業務で博士を相手に仕事してたが、とくにナメられるということはなかったと思う。QT 「博士号をもっていないと損をする!3つの理由」http://t.co/2XNlEok via @togetter_jp

2010-12-30 14:12:34
Hatena B! Knowledge @hateb_sci_ac

博士号を取るのにはやる気と資質があればいいって? - 趣味の工作: http://togetter.com/li/84314ふざけるな。お前らの言い分には何の具体性もない。俺が見た限り博士号取得にはある程度具体的な障壁がある... http://bit.ly/eVu6Zv

2010-12-30 14:14:56
© @chihirow

Browsing: 博士号を取るのにはやる気と資質があればいいって? http://bit.ly/fr5Cd4

2010-12-30 14:15:36
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

博士に関して貴エントリが止めを刺している感があり参照させて頂きました!RT @kaz_ataka: うーん。周りまわって自分の大昔のエントリーが来るとは@ssengoku @_KYasui @atsushifuruta @mijink0 http://bit.ly/eHeiRq

2010-12-30 14:16:46
加藤公一(はむかず) @hamukazu

(続き)国際的な共同作業(研究とは限らない)のきっかけ作りで重要なのは、自分が何者なのかを簡潔に(15秒くらいで英語で)説明できることかと思う。名刺にPh.Dと書くことでその手間が5秒くらい省けるようになった。この5秒は大きい。QT http://t.co/2XNlEok

2010-12-30 14:19:21
ぐうたりん @gutarin3

とんでも論理でた これからは、高校の先生でもそうなると私は見ている。多分、少しまともな高校の校長は、20年後には、博士号の保持者で占められる。 http://www.nanobio.frontier.kyoto-u.ac.jp/news/2006/04/post-4.html

2010-12-30 14:21:24
Ei-Ichi Osawa @ExOsawa

ほんと,素晴らしい文章です.RT@rkmt 博士に関して貴エントリが止めを刺している感があり参照させて頂きました!RT @kaz_ataka: うーん。周りまわって自分の大昔のエントリーが来るとはhttp://bit.ly/eHeiRq

2010-12-30 14:22:58
ASTER @ASTER_JPN

研究職に就くなら、質の高い研究室で博士号を取るべきという話。もう、研究職に就けねーよって人には、失われた4年間でしかない。RT @siio: 「博士号をもっていないと損をする!3つの理由」 RT @nkawa: 京大楠見先生のブログ「博士…http://bit.ly/e4vQDa

2010-12-30 14:25:54
エビハラ @ebihara

博士号取得するための必要な能力がおいらには残念ながら足りなかったが、少なくとも社会人で行きなさいとお声がかかるくらいには頑張りたい。  http://bit.ly/dVlVap

2010-12-30 14:32:40
Mendo X Kusai @yasuikx

「国際的には、東京大学の修士号よりは、トンキン大学(もちろん架空)という誰もきいたことのない大学の博士号の方がはるかに値打ちがある」 http://ow.ly/3vZqK 特に研究開発職においてはそれを実感する。

2010-12-30 14:34:03
Ei-Ichi Osawa @ExOsawa

いろいろな国際会議でいろいろな人に出会いましたが,私が若い頃から憧れていた人はPhil Cohenという人です.30歳の頃に知り合いになり,それからいろいろな話をしましたが,彼には人間的な深さを感じます.会議では会ったことないですが,Alan Kayも好きです.

2010-12-30 14:34:48
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

ちょっと広めに収集してみました。「誰でも博士号を取るべき」という議論ではなく、博士課程に対するマイナスのバイアスに対してのプラスのバイアスだと思います。 http://togetter.com/li/84314

2010-12-30 14:36:49
今山武志 @imayama_takeshi

これからは博士の時代だっつーの。久々に博士の未来に対するポジティブな意見を見た [博士号を取ろう!] http://bit.ly/hpoiTa

2010-12-30 14:58:49
Nobuo Kawaguchi/河口信夫 @nkawa

はてブの「博士号をとろう!」リンク先情報http://bit.ly/gzuRSP が的確でおもしろすぎ。紹介されている書籍もピッタリすぎる。あらためてネット時代の知的集約の凄さを感じますね。

2010-12-30 15:03:56
ARAKI Yasuhiro ☁ AWS Solution Architect @ar1

某外資研究所では博士なくて悔しい思いをしたことがありましたなあ。

2010-12-30 15:08:35
Ei-Ichi Osawa @ExOsawa

博士号の価値というのは,まあいろいろあるのでしょうが,私にとっては両親が喜んでくれたこと.お祝いということで,両親が身近な人を招待して食事会まで催して祝福してくれました.その親も,もうこの二年のうちに二人とも亡くなってしまいました.親孝行なんてあれくらいだったかなと思います.

2010-12-30 15:14:35
Yoshiyuki Y. @yoshiband

とても励みになった。ただそれでも一般の人達にはその利点が伝わりにくい現実はあると思う。まずは自分が努力して、博士になりたいなとか有用だと思ってもらえる存在になることでその価値をアピールしよう。 / 博士号を取ろう! | ニュース | 楠… http://htn.to/EXxPUr

2010-12-30 15:26:26
thoma @thoma_kaz

これ、大学で研究室決める前に読まないといかんね。自分は運良く良い選択ができたと思ってるけれど、そうではない学生が大半ではないかなぁ…。 http://www.nanobio.frontier.kyoto-u.ac.jp/news/2006/04/post-4.html

2010-12-30 15:41:44
Ei-Ichi Osawa @ExOsawa

大昔に「末は博士か,大臣か」という言葉が流行ったらしいですね.博士はまだいいとして,今の民主党政権下で大臣になることを本気で願っている人は誰だろう?職務に関する知識が皆無なのに就任する人がいるらしいですが,その愚かさの深さは計り知れない.

2010-12-30 15:45:15
HiroOgawa @ogw_motors

社費留学と囁いてみる。ある意味で高コストですけどね。QT @katsu_fuji: 後で読む。博士号は欲しいが金銭面が最大の壁。RT @nkawa 「「博士号をもっていないと損をする!3つの理由」&「博士号をとろう!」」を http://togetter.com/li/84314

2010-12-30 16:19:27
上田 浩 @UEDA_Hiroshi

私は高専卒業後5年間○○した後編入学し博士号を取りました。けっこう微妙な年齢でしたが今に至っています。@nkawa さんの仰る通り思い立ったが吉日ですよ。RT @gnue: いまからでも博士号とれるかな、、、もっとも修士も持ってないのだけど(^^; (via @nkawa)

2010-12-30 17:01:36
フミサト @fumisato

就活真っ最中のM1ですが、最初から博士という道を切ってしまうのはダメだな、と思いました。 RT @nkawa: というわけで、「博士号をとろう!」Togetter 誰でも編集OKにしました。ぜひ関連Tweetをまとめてください。 http://bit.ly/gI3Nfr

2010-12-30 17:03:12
hatau @hatau

博士号を損得勘定ではかって何になるのか。「博士号取るために博士になる」みたいな話にならない事を願う。 RT @drinami 「博士号をもっていると得をする!3つの理由」(1/5)

2010-12-30 18:43:46
前へ 1 ・・ 4 5 次へ