第111回日本精神神経学会学術総会実況 特別講演 新潟大学名誉教授・カリフォルニア大学名誉教授 中田力先生 心を創る脳機能:複雑系脳科学とその臨床応用

学会の実況ツイートです。タイピング追いつかずタイプミス、変換ミスや実況者の知識不足等で誤りあるかもしれませんがご了承ください。
3
aikider @sayoarashi

過去の神経科学では、局在論を基盤としてきた

2015-06-04 17:03:26
aikider @sayoarashi

しかし、機能局在とは生まれつき決まったものではない。

2015-06-04 17:05:39
aikider @sayoarashi

初心者による囲碁死活問題学習のfMRI

2015-06-04 17:07:11
aikider @sayoarashi

死活問題かゲームかという違いで動く部分が違う。有段者ではさらに少ないニューロンで処理するようになる。つまり局在ははじめから決まっているわけではなく、習熟するうちに局在が決まっていく。

2015-06-04 17:08:28
aikider @sayoarashi

近代科学とは複雑系科学である。複雑系科学では1+1≠2である

2015-06-04 17:09:55
aikider @sayoarashi

バイナリが重要である。

2015-06-04 17:11:07
aikider @sayoarashi

過去の科学では還元論で説明しようとしてきたが、複雑系科学では還元論が使えない。

2015-06-04 17:11:32
aikider @sayoarashi

機能ユニットの線形集合=心、ではない

2015-06-04 17:12:05
aikider @sayoarashi

複数の人間が喋っていても聞き分けることができる、カクテルパーティー効果

2015-06-04 17:15:27
aikider @sayoarashi

情報は分離することができない。

2015-06-04 17:15:40
aikider @sayoarashi

神経系はリニアにできている。しかし小脳皮質と大脳皮質は学習できる。

2015-06-04 17:16:21
aikider @sayoarashi

学習は機能を変化できるということなので、局在論とは本来相容れない。

2015-06-04 17:16:40
aikider @sayoarashi

小脳の学習は適応型決定論的学習を行う。

2015-06-04 17:16:56
aikider @sayoarashi

大脳は確率空間における学習である。

2015-06-04 17:17:12
aikider @sayoarashi

適応型決定論的は複数のルートから最適なルートを探しだして学習する。ほとんどは運動系にある。

2015-06-04 17:18:48
aikider @sayoarashi

こうした学習がふるまいにも影響を与える。その代表が古典的学習付け

2015-06-04 17:19:39
aikider @sayoarashi

古典的学習付けは大脳を必要とせず、小脳だけで完結する。

2015-06-04 17:20:11
aikider @sayoarashi

大脳の学習法は、脳が処理するごとに処理の仕方が変わる。処理をするごとに学習をする。これを無限に繰り返す。

2015-06-04 17:20:52
aikider @sayoarashi

心を作る脳の活動:染色体記憶(本能)、小脳学習(パブロフの犬)、大脳学習(ポリアの犬)

2015-06-04 17:22:02
aikider @sayoarashi

これらが入れ子構造になっている。

2015-06-04 17:22:21
aikider @sayoarashi

ポリアの壺:壺の中に赤と白の玉が入っている。独立性の問題と連続性の問題。

2015-06-04 17:25:17
aikider @sayoarashi

幼児期経験の依存性:情報を扱いながらもクリティカルタイムを切る。

2015-06-04 17:27:15
aikider @sayoarashi

弱視のある目は、眼球に異常がなくても一方の目を使わなくなる。これを防ぐためにパッチセラピーを行う。

2015-06-04 17:28:10
aikider @sayoarashi

クリティカルピリオドは言語は2年、資格は6年である。これを超えると言語や資格を獲得できなくなる。

2015-06-04 17:28:58