
#熱中教室 2015夏 8月23日:小口高『目と数値でみる地形:地形ブームと地形ギーク』
-
hashimoto_tokyo
- 7551
- 34
- 4
- 16

3331熱中教室2015夏、2日目(8/23)。2限目は15時から小口高さんが講師で『目と数値でみる地形:地形ブームと地形ギーク』。開場は14:45-。外は暗雲たちこめ、一雨きそうな雰囲気。 #熱中教室 . pic.twitter.com/xR1e9NknCA
2015-08-23 14:36:37

地形は庶民的だから、「なるほど、わからん」を楽しもう、が先生にとっては難問。(難しい例に「DNAやSTAP細胞と違って」w)そのための先生の対応が、たくさん詰め込む!スライド50枚程度の時間で100枚!#熱中教室
2015-08-23 15:04:31
3331熱中教室2015夏、2日目(8/23)。2限目の小口高さんの講義『目と数値でみる地形:地形ブームと地形ギーク』が始まりました。熱中教室のポリシー「『なるほど、わからん!』を楽しもう」を実現するためにできる限りのスライドを詰め込んだ、と。まずはブラタモリ。 #熱中教室 .
2015-08-23 15:04:50
そうそう! これはかなり地形をうまくあらわしてた。#熱中教室 pic.twitter.com/AUXMBwlXj0
2015-08-23 15:06:21

井の頭線の駅の名前で東京の地形がわかりという石川初さん@hajimebs のツイートから。委員長・橋本さんのまとめサイトに。10万ビュー越え #熱中教室
2015-08-23 15:09:18
石川初さんのツイートから。井の頭線の駅の最後の一文字を吉祥寺から渋谷から並べると、台地から谷間へ降りてくる大まかな地形が見えてくる、と。何百回と往復してるのに気づかなんだ…DAN杉本さんの地形プロファイルも。武蔵野台地とその浸食。そして橋本さんのトゥギャッター。 #熱中教室 .
2015-08-23 15:09:22
ブラタモリから地形の話が始まった。タモリはキチンとした質問が出来るから安心して見れるんだよな。 #熱中教室
2015-08-23 15:09:35
日本地球惑星科学連合大会での「ソーシャルメディアとしての地球惑星科学」セッションの話、〈地球科学の教育とアウトリーチのための斬新なアイディアを得る場としてのソーシャルメディア〉。さて「地形ギーク」とは。地形分析にコンピュータを駆使する人々を指す小口さんの新造語。 #熱中教室 .
2015-08-23 15:14:55
Geomorphology。DEMとは。数値標高モデル(Digital Elevation Model)。高さを微分すれば傾斜が得られるのがDEMなので差分で。数学。3×3の9地点の成分で傾斜を求める。あ、DAN杉本さんってKASHMIR 3Dの人だったのか。 #熱中教室 .
2015-08-23 15:21:05
小口高さんの講義,目と数値でみる地形…「『なるほど、わからん!』を楽しもう」を実現するためにできる限りのスライドを詰め込んだ.約100枚の資料が配布された! #熱中教室 pic.twitter.com/P5QaITBxs5
2015-08-23 15:23:46

標高のデータを傾斜・斜面方法に変換する方法。移動窓。窓。移動窓により全域を計算。ここでDEMを用いた地形解析の事例3件を。海岸の谷は超高解像度DEM(20cm)、早川裕一さんとの仕事。山地の谷は勝部圭一さん、台地の谷は森岡卓哉さんとの仕事。 #熱中教室 .
2015-08-23 15:27:05
山地の谷は北アルプスを。500m毎の高度帯におkっる傾斜の頻度分布(ヒストグラム)。最頻値35度、山の斜面には35度の角度が多いということ。平均値と最頻値が異なる(<)。なぜか。V字谷の角度が35度に開くので多くなる。これは日本アルプスに限らず。 #熱中教室 .
2015-08-23 15:36:47
15の山地で調査。高さはバラバラなので麓を0、頂上を1とした相対標高。うち12はV字谷で急峻。3は高原状(北上とか阿武隈とか)。ではなぜV字谷は35度で開くのか。35度は砂礫の安息角。砂など流動性の良い粒を積み上げ安定する限界の角度。あ、ピラミッドもそうだっけ。 #熱中教室 .
2015-08-23 15:42:36
V字谷、V字谷言ってるとV8! V8!感ある。それはそれとして武蔵野台地の非対称谷、南側が急で北側が緩。この非対称谷の指摘と解釈は1929年まで遡れる。段丘分布の差だとか凍結融解作用の差だとか。貝塚爽平氏の『東京の自然史』。過去の研究には幾つかの問題点がある、と。 #熱中教室 .
2015-08-23 15:48:51