Researchmapを使おう

「各大学で、研究者総覧や研究業績分析ツールを独自開発するのはもうやめませんか?」日本の研究者総覧サイト http://researchmap.jp の生みの親である国立情報学研究所 @noricoco 先生からの問題提起に研究者が反応して、On-tweet discussionになりました。
19
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

大学には研究業績システムを始めとして、90年代からゼロ年代に自前構築した時代遅れシステムがあるが、その整理もせずに、安直に研究費や人件費に手を付けようとしているところがある。それじゃ知恵がなさすぎではないか。なんとかしようよ!

2015-09-03 10:23:37
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

@tsuyomiyakawa どうして、こんな簡単な合理化が大学はできないんでしょうね。まず研究費に手をつけて、次に人件費に手をつけるなんて、いちばん浅はかだと思うんです。

2015-09-03 10:24:45
雑談する人 @KiyonoriNagasak

「今までのやり方を変えても大丈夫」と誰かが保証しなければ事を動かすのは難しいが事務方にはそういうことをするポジションがないことが多い。研究者側からきちんとしたルートで頼めば動くのかも。でも出入りの業者との関係で動けないこともあるかも twitter.com/noricoco/statu…

2015-09-03 10:26:20
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

教員側が「研究業績データはresearchmapに入れてあるので、JSTから事務用のIDをもらってそこからデータを吸い上げればいいじゃないですか」と声を上げれば状況は変わる。事務は自分では決められないので。 #researchmap

2015-09-03 10:12:12
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

@KiyonoriNagasak 出入り業者との関係で動けない、のは最近少なくなってます。どの業者も大学の「独自項目」につきあって利益が出なくなっているので、全部統一してクラウド化してもらって、分析のほうにサービスをシフトしたがってる。

2015-09-03 10:30:25
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@noricoco 既存のデータベースに既にたくさんのお金と労力をかけてしまったということで、それを廃止するのには勇気がいるのかもしれないですね。新システムへ移行してコスト削減に成功したという大学の例が増えると、いっきに広がるような気もします。

2015-09-03 10:56:56
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

こちらにresearchmapシンポジウム2015の発表資料を置きました:各大学がresearchmapに移行することで年間100億程度の費用圧縮が期待でき、研究者は手入力に比べ入力コストを8割程度圧縮できる。researchmap.jp/muzc9pplz-79/#…

2015-09-03 11:05:25
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

人事の公募でCVはResearchmapの研究者IDを記すだけでOKというのが広まると素晴らしいのですが。そのためにRmapからCVを紙(PDF)にきれいに出力する機能をつけていただけると有難いです。委員会や教授会の場ではまだまだ紙ベースというのがあるので。@noricoco

2015-09-03 11:09:32
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

@tsuyomiyakawa @baramonia ほんとうにそうですよ。JSPSはresearchmapのURLを書き込む欄をつくるべきだと思います。(っていうかCRESTとさきがけでまずそうしてもらいたいものです。JSTどんだけ縦割りなの・・)

2015-09-03 11:13:58
雑談する人 @KiyonoriNagasak

Rmapを重量化するよりは、そういうツールは別で開発するとか、業者に開発してもらう流れに持って行くほうがいいかもしれないと思ったり。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…

2015-09-03 11:18:42
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@noricoco おっしゃるように、科研費やCREST・さきがけなどとの連携も早く進むといいのですが。関係者の方に伺っても、やはり「縦割り」が進まない原因のようですね。あと、担当の方々が人事異動で部署がすぐ変わってしまうというのも。

2015-09-03 11:25:37
雑談する人 @KiyonoriNagasak

あとは、大学の認証評価機関とか設置審のような上流のところでRmap受け入れをしてくれるようになれば(あるいは必須化すれば)、現場が動きやすくなるかもしれません。 twitter.com/noricoco/statu…

2015-09-03 11:31:40
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

. @h_uenohara 統合するための仕様はJSTが公開しています。統合の方法は2つで、ひとつは現在のデータを捨てることで、現在のDBに入っている情報を活かすのであればデータ交換の仕様にのっとってデータを移行するのですが、かえって前者のほうがメリットが大きいです。

2015-09-03 12:03:26
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

現在大学に既にある研究業績データをどうすればよいか問題について。JSTが公開している仕様に従って移行するというのと、データを単に捨ててresearchmapに単に乗り換えるという方法がある。実は前者のほうがたぶんメリットが大きい(続く)

2015-09-03 12:05:00
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

(承前)データを単に捨てた方がよい理由は、手入力によるデータの誤りや不備があまりに多いから。不完全データを後で修正するよりは、捨てて、researchmapの「外部データからフィード」機能を使い、Scopus,Pubmed,CiNii,Amazon等からフィードするほうがお得。

2015-09-03 12:09:17
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

(承前)ただ、ためたデータを捨てる決意ができる大学は驚くほど少ない。日本人は損切りが下手で、折衷案が好き。でも、折衷案は往々にしてもっともコスパが悪い。

2015-09-03 12:13:39
雑談する人 @KiyonoriNagasak

販売されてる論文誌の論文でもDOIをつけることはできるのでそこら辺は出版社に頑張っていただくべきところかも。

2015-09-03 12:25:01
雑談する人 @KiyonoriNagasak

あと、Researchmapはかなり色々な種類の業績(分野によっては業績と認めないようなものも含めて)を掲載できるようになっているので、触ってみたことがない人は一度ちょっと自分の業績を入力してみようとするといいかもしれない。あと「招待」という項目もあって、(続)

2015-09-03 12:27:55
雑談する人 @KiyonoriNagasak

(承前)招待講演のために用意されたものだと思うが、他の項目にも使えるパラメータになっているので論文に「招待」をつけることで依頼論文であることを記述することができる。この使い方は後で混乱を引き起こすかもしれないのでやや検討が必要かもしれないが。

2015-09-03 12:29:09
Haruhiko Okumura @h_okumura

ただ大学人といっても芸術系や教職大学院の実務家教員など多様。業績も論文だけでなくコンサート・展覧会なども。うちのシステムはそういう需要に答えて少しずつ拡張している

2015-09-03 13:03:23
nagashima m. @_nagashimam

教育学部だと、何をもって論文とするか、研究業績とするか、ってのが全然違う分野がごたまぜになっていて、それぞれの学部の歴史をひきずっているのでもめそうな気がする。いや統一はしてほしいのだけれど twitter.com/noricoco/statu…

2015-09-03 15:11:20
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

各大学で、研究者総覧や研究業績分析ツールを独自開発するのはもうやめませんか?人件費に手をつけなければならないほど運営費交付金が下がっている今、そこを共通化したほうが賢明なのではありませんか? #researchmap

2015-09-02 10:06:13
nagashima m. @_nagashimam

まあ逆に言えば、そういう共通化したフォーマットの範囲で選考したり自己評価したりすればいいわけなんだけれど、それはそれで自主性が云々という泥沼化した議論になりそうな気もする @_nagashimam

2015-09-03 15:12:12
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

何が研究業績であるべきかは、データを集めた後に各部局が考えるという方法もあるのでは?researchmapの項目にはない業績ってありますか?(社会調査実施や市民対話まで入ってます) 個人的にはあとは考えらえるのは、医学部の執刀件数かと。

2015-09-03 15:18:39
nagashima m. @_nagashimam

.@noricoco みんながそう思っていただければいいんですが^^;; 文系・理系・芸術系・実技系・教職実践系と色々あるので「研究」が意味するところも違っていたりするんですよね…

2015-09-03 15:20:23
nagashima m. @_nagashimam

前任校で評価委員やってたときの不毛な議論を思い出してしまった。自己評価の点数をどうするかの基準づくりで、「共著論文と単著論文の点差がこれだけなのはおかしい」「単著の書籍はもっと点数つけるべき」「独演会は単著論文と同じでいいか」業績に関する考え方がまるで違う文化同士の衝突

2015-09-03 15:24:39
雑談する人 @KiyonoriNagasak

掲載するのとそれを見たり使ったり評価したりするのは違う話で、載せたものを業績として評価するかどうかは、それをする側次第。Rmapとしては色々載せられるようになっていればそれでOK。実際かなり色々載るようになっている。(続) twitter.com/_nagashimam/st…

2015-09-03 15:36:57