伊東乾先生itokensteinの「本当に強いものづくりの出発点に立って筋よく物事を進めればパクリとか模倣とか二番煎じとか、およそ価値と正反対、」

引用と盗用の違いは出典明記の有無にある。飲料の景品トートバッグ下部にURLを印刷「http://.....から流用」と記載した「デザイン」でビジネスできるか、つめの垢ほどでも頭がついていれば分別のつかぬものはあるまい。「自由な発想を阻む懸念」?何の問題もないでしょう営利しなければ
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

これは実に格好の対照例になっている。image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articl… オリジナルのバランスのよいこと、そしてパクリの腰の浮き加減 偽者がいかに偽者か、こういうところから理屈を超えて、形と感覚で知るのが良いと思う。各々の制作で動いた金額の差など問題にならぬ真贋の露骨な差

2015-09-03 11:05:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@59224 はい。ってか「京扇堂」下手ですね、純然と書道の感覚で見て、涼の文字。さんずいへんは部首として成立していないし、つくりの「京」の下にある「小」も縦棒として成立していない。仕上げが出来てないというか、ない。アイデア出しのメモ段階に見える。よくこれで納品したなと思う出来

2015-09-03 11:11:30
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

多くのメディアは「報道」の詰まらない枠に縛られて今回のような創作のオリジナリティやそれが持つ力に大半が言及せずに終わるだろう。団扇展オリジナルの強さは部首のバランスなどタイポグラフィの細部から説明でき、かつ説明を超えた強さ美しさと笑い、ウイットがある。パクリには一つもないでしょ?

2015-09-03 11:22:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕も別段権威とか組織とか無関係、ものを作る一個人いわば職人として、感覚と筋道の双方で強い表現を作る実際をこういう機会に「感じ考え」て貰えればと思う。模倣、二番煎じは表現として本質的に脆弱なのが判るだろう? パクってはダメ、だけではなく、パクるような了見は単に2流という現実を見よう

2015-09-03 11:25:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

芸術は教えられないと思う。方法しか教えることはできない。あとは背中だけみたいなことになるが、「ほれ、みたことか」という実例はよくよく見ておくのがよい。STAPのあと「パクリチェッカー」など規制の話はいっぱい出たが、自然を見つめる科学の目の冷徹さといった本質の議論は少ない、残念だ。

2015-09-03 11:27:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

本当に強いものづくりの出発点に立って筋よく物事を進めればパクリとか模倣とか二番煎じとか、およそ価値と正反対、ちゃんちゃらおかしくてやってられない。サイエンスでもアートでも王道は幾つかあり、そのどれも営利とはかなり遠い所にある。一般大衆の支持もあまり関係ない。で軽んじるとコレになる

2015-09-03 11:29:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

筆の文字って紙に残ったシミだけでなくて、紙の上部の空間を流れる筆の動き、それを操る人の呼吸まで全てが出てしまうから「さやかに写すみずくきの跡」って言うんですね(一応親の代まではそういうのをやっていた、ぎっちょの僕は完全に脱落したけど)なーんもないでしょ、かっこだけ。全く通用しない

2015-09-03 11:36:11
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

エンブレムを選んだ選考委員会は 懲戒こそできないとしても、全員総とっかえが1の1でやらねばならぬ事。一蓮托生で「訂正」させ、チェックしたはずが盗作とのそしりを受けた実務の結果責任 news.yahoo.co.jp/pickup/6173064 新国立も同様、根から改めねば同じ葉が生えてくるのは必定

2015-09-03 14:32:30
リンク Yahoo!ニュース 五輪エンブレム 応募に二の足 - Yahoo!ニュース (2015年9月3日(木)掲載) 東京五輪のエンブレムのコンペ応募条件緩和が検討される一方で、二の足を踏む動きも。ネット発の検証と追…
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

公式説明では「エンブレムは盗作ではなく」「国民に受け入れられないから取り下げ」という。万が一そうであるなら<公募>に応募したデザイナーの責任はミニマム、今回の出来事のほぼ全ての責任は組織委員会ならびに選考委員会にある事になる。誰に責任ありとしない、は類似事故の再発直近の道。総入替

2015-09-03 14:53:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「審査」の意味をなしていないのでは? news.yahoo.co.jp/pickup/6173164 「しょうがなく承認」エンブレム

2015-09-04 11:46:04
リンク Yahoo!ニュース エンブレム審査委 修正知らず - Yahoo!ニュース (2015年9月4日(金)掲載) 東京五輪エンブレム問題で、審査委員代表が原案修正の過程を伝えられていなかったことを明かした。最終案…
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@tamayurakurage あらゆる表彰は最初から「広告予算」であることは大前提^^

2015-09-04 12:04:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

仮にボクシングや五輪競技でメダリスト級の老兵と当たったとき、手加減などしたらむしろ失礼、手数を惜しまず徹底して競技してこそフェア、というのは多くの人に同意してもらえると思う。ディベートもそうなんですよ、とくに旧制高校の学寮は徹底していた。でそのあと分け隔てなく飲むわけだ。爽やかに

2015-09-04 12:06:58
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

中途半端に、また無根拠に、罵声など浴びせかけたりすれば、言ってる人自体の品位を下げてしまう。また裁判の判決文で論理を尽くした上「無抵抗の少年少女の生命を奪ったことに怒りを禁じえない」などと記すものを誰も「罵倒」とは呼ばないでしょう。知・情・意を尽くして向き合うのがマナーというもの

2015-09-04 12:09:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@tamayurakurage ってか PR ですよね おまつり。 週末に行われる公営競技の類も一種非日常のお祭り。ただ、勝ち馬とか車券がすでに決まっていたら、それは八百長。八百長でない賞はフェアな広告になると思いますよ^^

2015-09-04 16:00:27
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

おとといでしたか、真贋が表現の強さとして露骨に見える例としてあげた「団扇展」と「京扇堂」表にも出てきましたねheadlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-… これは明らかな「パクリ」。というのは文字の傾きの角度とか、そのまんまでトレース以外の何ものでもない。フォントの色目とかモロ全部

2015-09-05 09:21:36
リンク Yahoo!ニュース 佐野氏また…ポスター物議 今度はうちわが扇子になっただけ?(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 撤回された2020年東京五輪の公式エンブレムの制作者佐野研二郎氏がデザインし、 - Yahoo!ニュース(スポニチアネックス)
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で、思うんですが「他の例でボロが出ましたがオリンピックのは盗作してません」っていうの、ないと思うんですよね「ワールドカップではドーピングしてましたが、五輪はしてません」ってアスリート、出場停止にならないわけないでしょ?ギャラが安いから、小さな仕事だからってスタッフ任せの時点で腐臭

2015-09-05 09:23:10
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

忙しいからとか額が小さいからとかで人任て、でも結果自分の名前にするっていうのないんですよシリアスなものづくりでは。あるとすれば営利営業の方便。羊頭を掲げて狗肉というか、にゃんまげの頭を掲げてパクってきた肉を売ってきた訳だから。偽ベートーヴェン偽細胞から五輪のホップステップジャンプ

2015-09-05 09:26:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

三善晃さんがアニメ「赤毛のアン」の音楽を仏文の後輩、高畑勲氏から委嘱され、テーマとかは作曲するけれど他は「忙しい」(当時は桐朋の学長だった)となると、毎回の音楽は毛利蔵人氏が担当して、きちんとそれをクレジットする。まともにプライドある音楽家なら自分の作るものは線引きするのが当然。

2015-09-05 09:37:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

プライドというか、自分が作るものに愛情も思いもへったくれもなーんもない。「デモ」たくさん作って、それを素人が判断してダメだし。OKテイクが流通ルートに乗ってゆく・・・そういう奴隷根性みたいな「アーチスト」が法外なギャラを独占したりするからこんなことになってしまった。終わりでしょう

2015-09-05 09:39:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@kmpy_kookaburra 必要なのは、素人のプロデューサなりクライアントなり、あるいは映画監督なりにテキトーな事いわれたとき、毅然としてNOを言える位に強いものづくりへの信念があるクリエータかどうか? ということでしょう。

2015-09-05 09:42:16
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ