高校や市立の図書館、書店環境、地域格差、地域内格差、黒歴史など

●第I部  冒頭箇所の都内書店充実と関連: 「外国語書店TL」 http://togetter.com/li/32600 真ん中に@cineeye黒歴史TLを入れたので一気にまとめのバランスが崩壊。あと、半年以上前のツイートが多いのでTwilog使ってない人のツイートを辿れなかったり、ツイート消えてたりと穴が多発してるけれど仕様です。私のツイートが無い箇所は3週間分ぐらいずばっとツイート消した時期に当たるので。あと、@shiroi_shirtsはid変更して@cineeyeに変身。 なんとなく通底するまとめ: 「「教養」の文化領域の編制 と 90年代後半の宗教関連や「サブカル」」http://togetter.com/li/39786 西田と関連して地域と結びついた図書館について: 「西田幾多郎記念哲学館へ行ってきた」 http://togetter.com/li/12272 少し続き 「「本が売れない」と言われるけれど…:書籍事情」 http://togetter.com/li/91611 続きを読む
34
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

母の漫画がなければ姉は知り合いから講談社ノベルスを借りるほど文芸に近くなかっただろうし、自分が京極夏彦を中1で読破していなければそれ以降の勉学全般もだいぶ違ったものになっていただろう。地元にずっと居たかも。

2011-02-13 19:47:05
@ttt_ceinture

@tricken 私は高校2ぐらいでやっと京極見つけた感じ。そもそも、片田舎だと書店機能がゴミなので、「読んでる人がいるかどうか」と「雑誌等でたまたま知るか」にかなり左右される。

2011-02-13 19:50:15
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

全集は揃っている家庭ではあるが、棚に並んでいるだけという状況は否定できない。

2011-02-13 19:54:01
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

教科書なかったら本読まなかった人多い気もする

2011-02-13 19:54:56
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

村上春樹何それと言われた思い出。

2011-02-13 19:52:37
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

@ttt_ceinture 郊外型の大型店舗がある地域で本を見つける機会は多かった。が、周りに本を読む人(あるいは読んでいることを話す人)は少なかった。高校3年の時の担任が国語教諭だったおかげでカミングアウト増えて話ができたのが嬉しかったなぁ。

2011-02-13 19:52:19
@ttt_ceinture

@NijiKarainbow 私も高校の前半は主に国語教師と高校図書館司書ぐらいしか、本の話をする相手がいなかった。郊外型書店もなかったので、私は「郊外型書店のほうがマシ」気分があるかな。

2011-02-13 19:54:57
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

@ttt_ceinture 図書室に行くことを馬鹿にされる程度なのよ。運動は好きだったけど。

2011-02-13 19:56:39
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

委員選定で図書委員や文化委員に手を揚げたにもかかわらず『おまえ運動部っぽいから』という理由で体育委員にされたいい思い出。ラジオ体操第二大好きです

2011-02-13 19:58:11
@ttt_ceinture

@NijiKarainbow わかるわー。図書委員もまた特定層にのみ集中してた。

2011-02-13 19:58:16
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

@ttt_ceinture 昼休みは外に出てサッカーかバスケかという生活

2011-02-13 19:59:22
@ttt_ceinture

@NijiKarainbow 小説を含め、本を読むこと自体が「あいつ変だよね」な空気ね

2011-02-13 19:59:57
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

@ttt_ceinture 高3の時にブギーポップが一部で大流行であったが、別種ラノベ派として虐げられるのであった。

2011-02-13 20:01:11
@ttt_ceinture

@NijiKarainbow そもそも私のいた美術部は、ラノベ読み・ミステリ読み・両村上読みが基調だったので、そっちがスタンダード扱いだったような気がする。ほかにおらんかった

2011-02-13 20:03:47
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

@ttt_ceinture よくよく思い出してみると多分厨二病発症時に浅羽を読んだ。

2011-02-13 20:06:00
@ttt_ceinture

@NijiKarainbow あー、私は高2ぐらいで小林・浅羽・大塚はある程度触れた記憶あるよ。

2011-02-13 20:07:19
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

本屋で立ち読み2時間。最悪の客である。本屋はレンタルビデオ屋、カラオケ屋と一体化しており今はもうない。

2011-02-13 20:07:13
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

@ttt_ceinture 宮台さんは目覚めよ!がうさんくさすぎて手を出せなかった。あの当時ってその辺の人たちの露出すごいよね。

2011-02-13 20:08:25
@ttt_ceinture

@NijiKarainbow 私は前にも言ったようにダヴィンチ読者だったので、連載「制服少女たちの選択」の時点で知ってたかな。単行本に触れるのは、野獣系で行こうとかの時期で。

2011-02-13 20:11:41
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

ちゅうがっこうのどうそうかいはがきがきましたがめんどくさいです

2011-02-13 20:28:21
@ttt_ceinture

@NijiKarainbow 全集って何が揃ってたの。「日本文学全集」とか?

2011-02-13 20:35:11
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

@ttt_ceinture 岩波か講談社の海外文学系かな。

2011-02-13 20:38:21
@ttt_ceinture

@NijiKarainbow 一冊に一人入ってるようなやつかな。古書店で100円棚などにあるやつ。

2011-02-13 20:39:27
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ