
高校や市立の図書館、書店環境、地域格差、地域内格差、黒歴史など
●第I部 冒頭箇所の都内書店充実と関連: 「外国語書店TL」 http://togetter.com/li/32600
真ん中に@cineeye黒歴史TLを入れたので一気にまとめのバランスが崩壊。あと、半年以上前のツイートが多いのでTwilog使ってない人のツイートを辿れなかったり、ツイート消えてたりと穴が多発してるけれど仕様です。私のツイートが無い箇所は3週間分ぐらいずばっとツイート消した時期に当たるので。あと、@shiroi_shirtsはid変更して@cineeyeに変身。
なんとなく通底するまとめ: 「「教養」の文化領域の編制 と 90年代後半の宗教関連や「サブカル」」http://togetter.com/li/39786
西田と関連して地域と結びついた図書館について: 「西田幾多郎記念哲学館へ行ってきた」 http://togetter.com/li/12272
少し続き 「「本が売れない」と言われるけれど…:書籍事情」 http://togetter.com/li/91611
続きを読む
-
ttt_ceinture
- 13509
- 1
- 33
- 1

@ttt_ceinture ああ、たしかに、都市圏に住んでいると、そういう書店環境的な面では「恵まれている」とあまり留保なく言えますね。
2011-02-13 20:50:31
そういえば「自分に中高生の娘や息子がいて、そして、彼や彼女が『何かおもろい(いい)本なぁい?』と聞いてきたら、どういう本をすすめるだろうか?」について書いたことがあったなとふと思い出し、読み返していた。http://bit.ly/edq8FC
2011-02-13 21:18:13
それもいい選択。RT @eien_kozo: じゃあおれはまさやんのソドムの映画市から採用するかな。RT @t_hayashi 映画にかんしては、以下の本からチョイスしますね。http://amzn.to/hQDKTt
2011-02-13 22:01:39
『ソドムの映画市』は何を隠そう、日本から携行してきている数少ない日本語の本の1冊なのだ。http://amzn.to/huiPoX
2011-02-13 22:03:06
ちょっと誤解があるかもしれないので一言しておくと、おれは、自分の子どもに是が非でも本を読ませようなんて、少しも思わない(先の記事にしても、「もしおすすめの本を聞かれたら」という想定のもとのものであることに、注意)。そもそも、本になんて1ミリも興味を持たなくったって、オッケー。
2011-02-13 22:26:16
まあ、じっさいには、そうした「本気でたのしめること」を見つけるのは、最終的には本人にかかっているわけで、「親」を含む外野にできることといえば、ほとんど何もないわけだけど。
2011-02-13 22:28:21