「自制」は弱化?強化?? その3

臨床心理士のHaffyさんが加わってくれました! Haffyさんのブログは… http://abahaffy.com/
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
ハフィー @haffy14

@peko0421 @leobard717 反応阻止の弱点は犬に自らその行動を止めることを教えることが難しいことです。例えば、指導者が目を離した隙にティッシュを食べることが考えられます。

2015-09-08 23:55:29
ハフィー @haffy14

@peko0421 @leobard717 やはり自発的に行動をなくすためには弱化しかないかと。ティッシュを食べてしまったら①散歩をやめる(好子による弱化)②口輪を一定時間装着(嫌子による弱化)等でしょうか。もちろんティッシュがあるのに拾い食いをしなかったら好子を与えます。

2015-09-08 23:57:15
ハフィー @haffy14

@peko0421 @leobard717 よってティッシュの拾い食いを無くすためには弱化+他行動分化強化(ティッシュを拾い食いしない時に好子をあたえて強化)かなと思います。私は犬の指導はあまり経験がないのであくまで想像で書いています。

2015-09-08 23:58:50
ペコ母🍀▽•̀.̫•́▽ @peko0421

@haffy14 @leobard717 ありがとうございます!今はティッシュを見ても拾い食わなくなったということは、行動阻止と他行動分化強化(食べなかった時は褒めたりオヤツあげてました)がなんとなくうまくいったからですね。そしてごくごくたまに食べちゃうのは消去だから(^◇^;)

2015-09-09 00:11:15
ハフィー @haffy14

@peko0421 @leobard717 そうですね、消去は比較的行動が復活しやすいです。なので散歩する方が変わったりしたらまた出るかもしれませんね。

2015-09-09 00:17:50
ペコ母🍀▽•̀.̫•́▽ @peko0421

@haffy14 @leobard717 それなら私が散歩し続けられるように、元気でいなくちゃ!です。 とても勉強になりましたm(_ _)m ありがとうございました♪

2015-09-09 00:35:35
虫一郎 @leobard717

@haffy14 @peko0421 「行動阻止」が分からなくてググってみましたが、Haffyさんの「反応阻止」しか見つかりませんでした。行動分析学の入門レベルの本には出て来ない用語ですか? どんな随伴性によって消去が起るのでしょうか?

2015-09-09 05:45:11
虫一郎 @leobard717

そうそう!阻止の随伴性は「行動しないと現状維持」「行動すると環境変化」。 「出現」は「(好子や嫌子が)無い状態」、 「消失」は「(好子や嫌子が)有る状態」で… 弱化は現状維持、 強化は変化、 @peko0421 @daku1202

2015-09-09 05:52:20
虫一郎 @leobard717

だから、 ヒグマがいて、行動しないとヒグマがいなくなる…は ヒグマは「嫌子」で、いる状態だから「消失」、環境変化でいなくなるから、行動しない=「弱化」 …で、「嫌子消失阻止の随伴性による弱化」…となる。 @peko0421 @daku1202

2015-09-09 05:58:38
虫一郎 @leobard717

ふうう〜〜〜〜まるで「言葉の方程式」…論理学かしら? 用語に+と−の意味があるんだよね。。。 @peko0421 @daku1202

2015-09-09 05:59:55
Dakumama @daku1202

@leobard717 @peko0421ダクの犬に会ったら「行かないよ」で前傾姿勢が解除される、もそうなるね、

2015-09-09 07:55:03
Dakumama @daku1202

@daku1202 @leobard717 @peko0421私がシェイピングだと考えてしまったのはこの段階までの経験だったわ!虫さんありがとうー!命に関わる行動は分析出来ないってどういうことか?と自分の中で分析できた

2015-09-09 08:04:48
ペコ母🍀▽•̀.̫•́▽ @peko0421

@leobard717 @haffy14 小野浩一著 行動の基礎。に、反応ブロッキングというのがありました。 取り急ぎ、出かけます。

2015-09-09 08:12:37
ハフィー @haffy14

@leobard717 @peko0421 ごめんなさい、行動を制止するという意味で使用しただけで専門用語ではないです。方法としては反応阻止、もしくは反応妨害(response blocking)と説明されます。強迫性障害での使用例が有名ですね。

2015-09-09 08:24:09
Dakumama @daku1202

@daku1202 阻止の随伴性が成立するまでの過程がシェイピング。今もたまに突進仕掛けるけど、行かないよで踏みとどまる。それも阻止の随伴性。犬あり→行動→犬なし、同じ犬でも環境が変わると行動も変わる。危険か安全か?

2015-09-09 08:45:43
Dakumama @daku1202

違う!分化弱化。突進以外の行動を強化は突進の分化弱化。分化弱化と分化回避には阻止の随伴性が作用してる可能性が!(*_*)続き読もう…

2015-09-09 17:18:38
ペコ母🍀▽•̀.̫•́▽ @peko0421

@haffy14 @leobard717 こんばんは。ありがとうございます。 わかりやすく行動と言い換えて下さったのですね。 この反応阻止は、随伴性にはあてはめられないのでしょうか?

2015-09-09 18:49:08
ハフィー @haffy14

@peko0421 @leobard717 反応阻止はABCのB(行動)の時点で行動を止める方法です。ですから強化、弱化の前段階で行動がストップします。

2015-09-09 19:49:51
ハフィー @haffy14

@peko0421 @leobard717 ですが、特定の散歩者が必ず行動を制止していたら(反応阻止)その散歩者の前では行動は少なくなると考えられます。これはその人の前ではその行動ができないということを学習し、その人の前(先行条件)ではその行動を出さないということが考えられます。

2015-09-09 19:51:36
ハフィー @haffy14

@peko0421 @leobard717 これはその行動をその人の前でやっても意味がない(ティッシュが食べられない)ということで行動が消去されたと考えられます。

2015-09-09 20:13:48
ハフィー @haffy14

@peko0421 @leobard717 なので特定の散歩者の前ではティッシュを拾い食いしないという三項随伴性で説明できるのではないでしょうか。結果は「リードを引っ張られずに散歩が続く」というところでしょうか?

2015-09-09 20:20:21
虫一郎 @leobard717

@haffy14 @peko0421 ちょっとばたばたしていて…すみません、さくっと… Haffyさんがこの場で使っておられる「消去」も単に「行動が現象した」という意味の消去ですよね? 消去の操作としての定義であれば、好子出現と嫌子消失の随伴性、と言う事になりますよね?

2015-09-09 20:29:39
虫一郎 @leobard717

@haffy14 @peko0421 「その行動ができないということを学習し」←こういった事を「行動分析学」で理解したいのです。何故学習したのか?です。 「この人との散歩では食べられないと諦める」…では、行動分析学を知る必要は無いのです。

2015-09-09 20:31:55
虫一郎 @leobard717

なぜ、強化、弱化の前段階で行動がストップするのですか? RT @haffy14: @peko0421 @leobard717 反応阻止はABCのB(行動)の時点で行動を止める方法です。ですから強化、弱化の前段階で行動がストップします。

2015-09-09 20:33:14
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ