「柳生十兵衛が隻眼、という話の出典がそもそも分からない」という話。

タイトルがすべて。 ええっ!!!!と驚いたんでまとめました。
134
前へ 1 ・・ 3 4
神無月久音 @k_hisane

で、ここからはまだ裏が取れてない推測になるので微妙なのだが、十兵衛隻眼説と言うのは、おそらく講談が初出になっていると思われる。先ほどの柳生旅日記も、講談を本にしたものなので、元を辿ればそこであろう。つまり、書物ではなく、口演の中から十兵衛隻眼説は生まれたのではないかというお話。

2015-09-16 22:27:22
神無月久音 @k_hisane

そして、講談というのは、大筋は同じでも、語り手によって物語に違いが出る。先ほどの「柳生旅日記」にしても、「柳生十兵衛旅日記」「柳生重兵衛旅日記」と別々の語り手の講談本があり、内容がそれぞれ若干違うのである。kindai.ndl.go.jp/search/searchR…

2015-09-16 22:31:14
神無月久音 @k_hisane

十兵衛廻国説(これは柳生家の記録である「玉栄拾遺」にも言及がある)を下地に「柳生旅日記」系の講談が作り出され、複数の講談師の間で揉まれている間に、いつしか「十兵衛は隻眼の方がかっこよくね?そうだそうだそうしよう」と思った誰かが追加したのが初出なんじゃないのかなーと。

2015-09-16 22:36:48
神無月久音 @k_hisane

だから、探せば、他にも「柳生旅日記」系の講談本は出てくる可能性はあるし、その中に、十兵衛が隻眼になった下りを載せている本もあるんじゃなかろうか、というとこから、講談本が出始めた明治期辺りが、書物としての十兵衛隻眼説の初出があるんじゃなかろうか、というのが推測その2でアリマス。

2015-09-16 22:46:24
神無月久音 @k_hisane

まー推測その2については類推が結構入る都合上、若干微妙なんで、明治と言い切るのはあれかなーとは思いますが、それでもせいぜい幕末くらいじゃないかなと>十兵衛隻眼説の初出本 まあ、この辺は肝心の本が見つかってからの話で砂。

2015-09-16 22:51:00
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon

レベルが高過ぎてついて行けない…(・□・;){主に電波的な意味で)。 twitter.com/k_hisane/statu…

2015-09-16 22:36:46
神無月久音 @k_hisane

【「柳生十兵衛が隻眼、という話の出典がそもそも分からない」という話。 - Togetterまとめ】togetter.com/li/874272 なんぞ一晩経ったら随分伸びててあらまと。とりあえず補足書いて、後で更新しますかね。

2015-09-16 21:21:02
神無月久音 @k_hisane

@mon_emon 前半は大喜利状態ですしねー。

2015-09-16 22:57:13
高嶋ぽんず@有識者 @ponzz

@k_hisane 柳生十兵衛隻眼説ですが、およそ20年前、今日は何の日、ふっふー、で取り上げられてました。 その時も、隻眼説は講談による俗説で十兵衛とされる掛け軸の絵では隻眼ではない、といってましたね。

2015-09-16 22:56:08
神無月久音 @k_hisane

@ponzz そこから掘り下げて初出を探ろうとすると、なんかえらく苦労する割に、特にそれで話が変わるという程でもないのが、微妙にイヤーンな感じで砂。むう。

2015-09-16 22:58:39
神無月久音 @k_hisane

そういやwikiの十兵衛の逸話で出典不明扱いになってる「十兵衛が公儀隠密として薩摩に潜入し、その地で嫁取って子供まで作った」件は、柳生旅日記系が出典で砂。メインの話がそれなので、大体どれを見ても載ってるかなと。

2015-09-17 05:56:54
神無月久音 @k_hisane

あと、参考としてこいつを。大正7年に出た一龍斎貞山版「柳生旅日記」の表紙ですが、見ての通り、隻眼ではありません。隻眼説自体は先述の通り、明治の時点で確認できるので、大正の頃だと、まだ完全に隻眼キャラが定着しきった訳ではないのかもで砂。 pic.twitter.com/ir3aPyj0Ei

2015-09-17 06:07:37
拡大
神無月久音 @k_hisane

で、戦後に出てる「柳生旅日記」だとこうなので、昭和30年代前半(つまり1950年代)には、「隻眼の剣豪・柳生十兵衛」というイメージは概ね定着したと考えてよいのではなかろうかと。 pic.twitter.com/L43HG1OGcq

2015-09-17 06:24:05
拡大
拡大
拡大
拡大

別ネタ-「十兵衛の愛刀・三池典太光世」について

神無月久音 @k_hisane

あと、十兵衛といえば「愛刀は三池典太光世」というのも定番ですが、これも史料上では確認できなかったり。つか、十兵衛に限らず、当時の剣士で刀の銘が分かってるのは一握りなんですけどね。刀を消耗品として割り切っていたという見方もできますが、荒木又右衛門と伊賀守金道の逸話もあるし、さてはて

2015-09-16 23:16:40
神無月久音 @k_hisane

ちなみに、講談における十兵衛の愛刀が三池典太光世であるとする話は、「柳荒美談:伊賀上野仇討(増井南山/明治35年)」kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… これが見つけたうちでは今んとこ一番古いで砂。 pic.twitter.com/aniuw0RuNG

2015-09-16 23:22:38
拡大
神無月久音 @k_hisane

なお、他の「柳荒美談」だと、ここは単に「太刀」だったり、「刀」だったりと、固有の銘が入ってないので、さっきの話の通り、同じ話でも、講談師によってはオリジナル要素の追加があることの証左とも言えま砂。

2015-09-16 23:25:44

おまけ:コメント見ての小ネタ

神無月久音 @k_hisane

そういや「全十兵衛入場ッ!」ではないけど、前にこれは作りましたなー。 【やる夫で学ぶ柳生一族 一発ネタ「全剣客入場ッ!」】 tagenmatome.blogspot.jp/2009/09/blog-p…

2015-09-17 00:57:06
神無月久音 @k_hisane

あと、擂台賽ネタで「全但馬守入場ッ!」とか。 【やる夫で学ぶ柳生一族 一発ネタ「大柳生賽」】 tagenmatome.blogspot.jp/2010/08/blog-p…

2015-09-17 00:58:28
神無月久音 @k_hisane

もういっこ、前半は別ネタですけど、後半に全時代版の剣客入場ネタを入れたこれとかも。やっぱ全選手入場ネタはやってて面白いです喃。 【「剣豪御前試合スレ」準備まとめ&「全剣客入場ッ!」 togetter.com/li/471259

2015-09-17 01:00:34
まとめ 「剣豪御前試合スレ」準備まとめ&「全剣客入場ッ!」 安価のやる夫スレを立てるか、ゲーム用のアカウントを作ってツイッター上でやるかまだ思案中ですが、剣豪同士で勝ち抜き試合をする読者参加型のゲームシステムでも作ってみようかということで、その準備状況のまとめでアリマス。 面白そうだと思っていただければ重畳ー。 大本のネタはこちら。 「「開催!第2次剣豪だらけの聖杯戦争ったー」&「剣豪同士の仕合メーカー」まとめ」 http://togetter.com/li/447454 9128 pv 25 1 user
神無月久音 @k_hisane

なお、「全十兵衛入場ッ!」については、やったところで勇次郎兼任の刃牙枠のこいつが出た時点で全部のオチがついてしまうのでうーんこの。 pic.twitter.com/HRpUnUapdn

2015-09-17 01:07:14
拡大
前へ 1 ・・ 3 4