NHK 放送90年ドラマ 経世済民の男「小林一三」の放送をきっかけにした阪急電鉄【公式】アカウントの勝手なつぶやき(少しネタバレ注意)

2015年9月5日と12日にNHKで放送された放送90年ドラマ 経世済民の男「小林一三」に合わせた、阪急電鉄【公式】からのつぶやきと、その周辺の方のつぶやきをまとめました。 ☆お客様でもまとめていただいている方がおられます。一緒にお楽しみください。 http://togetter.com/li/872875
10
前へ 1 ・・ 4 5 次へ

今では、同じグループの会社となった阪神電車。昔の合併の話は一度だけで無く、何度かあったそうです。

阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

ドラマの息抜きに、S字カーブを行く1000系の写真を貼っておきますね。 ずっと真っ直ぐより、カーブの方が電車の写真は映えます。 #小林一三 pic.twitter.com/9kuE4cznyu

2015-09-12 21:19:06
拡大

昔、ここのS字カーブ部分は制限速度が70km/hでしたが、近年に線形改良工事を行いまして、今は制限90km/hとなっています。

阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

「阪神急行電鉄」=「阪急」の愛称が誕生した! 1973年(昭和48年)に社名を「阪急電鉄」とするまで50年以上、「阪急」は社名ではなく、愛称でした。 (社名は「阪神急行電鉄」→「京阪神急行電鉄」→「阪急電鉄」という変遷) #小林一三

2015-09-12 21:21:34
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

これ、車内の風景の撮影、保存車両の600系を使ってますな。 #小林一三

2015-09-12 21:21:50

ドラマの撮影に使われた新京阪の10形(開業の日のシーン)、600系(神戸線開業関連のシーン)とも、正雀工場イベントで見ていただけますし、中に入ることもできます。

阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

日本初のレビュー作品「モン・パリ」の上演は1927年(昭和2年)。 それに先立って1924年(大正13年)に、4,000人収容の(旧)宝塚大劇場が完成しています。 写真は(旧)大劇場ロビー。 #小林一三 pic.twitter.com/N4rpOa4Yuf

2015-09-12 21:23:56
拡大

宝塚大劇場公演を再現したシーンですが、衣装も当時の写真を見ながら再現したとか。

阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

大劇場のシーンで踊っていたのは、本物のタカラジェンヌですよ。 出演したメンバーはコチラ→ bit.ly/1JQnVIP #小林一三

2015-09-12 21:24:40
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

リンク先は、歌劇のホームページに掲載していた出演者情報だったのですが、タイマー制御で消えたみたいですね。

2015-09-12 22:31:40
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

道路から梅田駅を見た映像、ちゃんと梅田阪急ビルの変遷が表現されてますね。 さっき出てきたのは、皆様お馴染みの先代の梅田阪急ビル(阪急百貨店)。 #小林一三 pic.twitter.com/xGnEVGGyeU

2015-09-12 21:25:40
拡大
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

ちなみに、少し前の神戸線開業のシーンに出てきたのは、その前に使われていた「阪急ビル(旧館)」だったように見えました。 #小林一三 pic.twitter.com/gpKMVMODxW

2015-09-12 21:26:06
拡大
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

東宝 =  [東] 京 [宝] 塚 = 東京宝塚 写真は現在の東京宝塚劇場です。 #小林一三 pic.twitter.com/9xCz6J0moS

2015-09-12 21:26:36
拡大
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

「ターミナル駅に百貨店を」という発想、調べて行くと当時の百貨店は駅から離れた所にあるものが多かったようですね。 ☆小林一三ページで少しご紹介しています。コチラ→ bit.ly/1UFCdit #小林一三 pic.twitter.com/hvezxP9Sqn

2015-09-12 21:27:49
拡大
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

雅俗山荘だ! 実際に一三さんが住んでいたお家で、現在は小林一三記念館( bit.ly/1sVQgGi )として、一般公開されています。 つまり、気軽にロケ地めぐりが出来ると言うことです。 #小林一三 pic.twitter.com/ipW0h10ERE

2015-09-12 21:29:29
拡大
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

風邪のシーン。一三さんは、ほとんど病気をしない身体でしたが、大臣のゴタゴタがあったとき、心身のバランスが崩れたのか、50数年ぶりの風邪をひいたとか。そんなところもドラマのエピソードとして拾われるんですね。 しかし、パワフルに仕事をするのには、健康も大事です。 #小林一三

2015-09-12 21:41:14
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

しれっと、一三さんが考案した椅子席を備えた茶室「即庵」が映ってましたね。 こちらも小林一三記念館の中にあり、自由に見学する事ができますし、お茶会用の茶室の貸し出しもできるとか→ bit.ly/1UAkNZI #小林一三 pic.twitter.com/ZMJnmI0fya

2015-09-12 21:46:13
拡大
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

終わっちゃいましたか。 後半は、自然と涙がこみ上げてきました。 #小林一三

2015-09-12 21:56:25

ドラマの後編は、大臣時代のお話など、阪急から外れた部分も多くありましたので、つぶやくネタも少なく、本放送中も比較的ゆっくり見させていただきました。
最後の東宝年忘れパーティでのスピーチで涙した方も多いのではないでしょうか。一三さんが世を去ったのは、それから約1ヵ月後の1月25日。現在、毎年の命日に「逸翁白梅茶会」が小林一三記念館で開催されていますので、気になる方はご参加下さい。
また、ドラマでは取り上げられていませんが、一三さんは東京エリアでも様々な事業を立ち上げています。そういった歴史を今度は皆様で紐解いていってくださいませ。

阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

岩下さん、一三さんの想いを引き継いで、 今度は私たちが、 【この国に生まれて良かったと思える国】 にしていきましょう。 #小林一三

2015-09-12 21:57:43
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

ドラマに関して、前編の時に「このエピソードが無い」といったお声も入ってきましたが、大きな事業の結果は皆さん知っておられますし、それらのターニングポイントとなる話を掘り下げて繋ぐことで、ドラマとしての楽しさを出されたのだと思います。 #小林一三

2015-09-12 21:58:57
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

この機会に「小林一三の事をもっとよく知りたいのですが…」という方、自筆・評伝などいろいろ出ておりますが、中の人は、評伝の「鬼才縦横」(日経ビジネス人文庫)で初めて一三の人生に触れ、読みやすい印象でした。 #小林一三 pic.twitter.com/RRbRuWnhyI

2015-09-12 22:00:06
拡大
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

ドラマ放映時間中のつぶやきも、 ●鬼才縦横(小島直記著) ●逸翁自叙伝(小林一三著) の2つを参考にネタを用意しておりました。 出せなかったネタもありますので、またどこかの機会でご紹介しますね。 #小林一三

2015-09-12 22:01:53
阪急電鉄 【公式】 @hankyu_ex

ドラマをきっかけに小林一三に興味を持たれた方が、さらに理解を深めるためにオススメは、池田と宝塚の展示施設。今度のお休みなどにぜひお出かけ下さいませ。 コチラでご紹介→ bit.ly/1UIE2uU #小林一三

2015-09-12 22:03:27
前へ 1 ・・ 4 5 次へ