横組みの大返し(くの字点)はどう組むべきか?

Togetterまとめを使い始める前の、猛烈に面白かった議論をまとめました。 (中間部、議論の流れが分かりやすいように、勝手に解釈して時系列を並べ替えています)
36

最初は実務上の悩みから始まった

貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

これが発端 RT @bot_sha 横組学術書で、日本の古文引用中に“くの字点”(清音、濁点とも)が出てきます。ぼくは「\/」「\゛/」の向きで組むのがいいだろうと考えますが、「/\」「/゛\」という意見もあります。みなさんのお考えではいかがですか?ご意見ご教示お願いいたします。

2011-03-04 18:54:31
M.adachi @rohasu226

@bot_sha 素直に横に倒したらと思うと、「\/」「\゛/」のほうが分かりやすいように思いますが。。。

2011-03-04 12:15:49

横組では通例もとの字に置き換える、という指摘

小形克宏 @ogwata

@bot_sha くの字点は縦書き専用。ß(エスツェット)がssに分解されるようなもので、横に組むなら原文を繰り返すのが基本ではないかしら。

2011-03-04 12:09:34
小形克宏 @ogwata

@bot_sha つまり、「くの字点」という見た目の再現より、その意味するところを重く見るべきという立場。

2011-03-04 12:14:15
小形克宏 @ogwata

@bot_sha 日本語は縦と横とで表記が(一部)変わると考えた方がいいと思います。

2011-03-04 12:15:43
小形克宏 @ogwata

@bot_sha いえ、ですから、くの字点を使わないことが「原文どおり」に反するとは思わないのです。それにしても、横組でくの字点を許容する人が、普通にいるとは……。

2011-03-04 12:24:19
小形克宏 @ogwata

@bot_sha 横組みで、くの字点を使うのは、見た目に囚われた考え方のように思えるのですが……。

2011-03-04 12:26:04
小形克宏 @ogwata

@bot_sha くの字点の字形は、あきらかに縦方向の運筆に依存したものですね。これを横組みに使えば違和感が残る。上に開か下に開かなど、どちらでもいい話のように思えます。………………まあ、いいや。やめとこ。

2011-03-04 12:32:35
小形克宏 @ogwata

@bot_sha なるほど、だったら組み方向を検討し直すべきと思いますが、きっとそれはできないのでしょうね。古文を横組みとは難儀だなぁ……。

2011-03-04 12:42:37
小形克宏 @ogwata

まあ「の」だって縦の運筆に依存していると言われれば何も言えません。そういえば学生時代、日本美術史の先生が、最近横組みが多いから「の」だけじゃなく「能」の変体仮名も認めればいいんだとおっしゃっていたを覚えてます。たしかに左上から入って右下に抜けるから横で書くのに都合がよい。

2011-03-04 12:54:15
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

@bot_sha @ogwata 横から失礼>まず組方向そのものの再検討。1冊を前からと後ろからの二部構成にするなどの案もあり…。次に,それでも横組という場合。 @ogwata さんのご指摘どおり横組み表記に変えその旨を註記する。これが「原文どおり」の本来のあり方だと思います。

2011-03-04 12:56:43
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@bot_sha 活版横組で大返し(くの字点)を「への字点」にしている例は見たことがありますが、特殊な例だと思います。古典のテキストデータ化ではスラッシュ借用が多いですが、X0213で、くの字点を符号化した以上、横組でもそれを使っておきたいところです。

2011-03-04 14:52:03
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

JIS X 0213で符号化されたもののなかには組方向依存のものがあります。ダブル引用符(ダブルクォーテーション)は横書き(縦書き運用は不適切),ダブルミニュートは縦書き,二の字点,ゆすり点も「縦書き以外での利用がほとんど認められない」ことに注意する必要があります。

2011-03-04 15:43:02
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

おや,私は「符号化」に掛っていると読んでいましたが RT @koueihei: 小池さんのご発言とは思えず…『JIS漢字字典』... p.797 RT @koikekaisho …X0213で、くの字点を符号化した以上、横組でもそれを使っておきたい… @bot_sha

2011-03-04 15:44:36
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

スラッシュ借用,0213くの字点,そのどちらであっても横組みに使うのは不適切という意味です。 RT @bot_sha 「スラッシュ借用ではなく」という意とぼくも受け取りました。 RT @p_typo RT @koikekaisho …X0213で

2011-03-04 15:51:56
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

. @koueihei 「コード」は「くの字点」のものを書いておいて,実際の出力は通常の横組み通り,即ち「くの字点」を用いないという意味だと思っていました.使う道具の特性に依りますが,TeXでそういったマクロは稀に書いたりします @bot_sha @koikekaisho

2011-03-04 16:01:15
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

それでは「コード」の意味がありません。コードはあくまで図形表現と対応するものです。 RT @p_typo 「コード」は「くの字点」のものを書いておいて,実際の出力は通常の横組み通り,即ち「くの字点」を用いないという意味だと思っていました.

2011-03-04 16:08:49
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@koueihei 横組に大返しを使う(縦組用の)ことを禁止するものではありませんから。そのような用例は収集していない。ということでしかないです。

2011-03-04 16:40:03
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@koikekaisho 理想として、組方向が横書きならば踊り字は普通の仮名漢字に展開すべきだと思う。CSSでそこまで面倒みるべきか、と言われると疑問だけど。RT @koueihei: 二の字点,ゆすり点も「縦書き以外での利用がほとんど認められない」ことに注意する必要があります。

2011-03-04 18:25:41
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@kawabata @koueihei 大返しにかぎらず、また縦書きのノマ(々)でも行頭に来る場合は元の字に戻すのが作法ですし、そのようにしてきました。「どうしても原典どおりの形に」という(実はそんなことは不可能なことに気づいていない)発注者の要請がある場合の実験です。

2011-03-04 18:33:45
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@koikekaisho CSS3で何とかできないか思考実験中…。ちなみに青空文庫では、規則通り「/\」で入力している箇所は2万7千箇所ある一方で、間違って「\/」で入力している箇所も350箇所あります。入力者の踊り字の横感覚が垣間見えて面白い。

2011-03-04 18:42:41
小形克宏 @ogwata

@kawabata たしかに「縦書きのくの字」を横書きで文字列に置換するというのは、スタイル情報のレイヤで処理した方が良さそう。「々」が行頭に来た場合だけ開くのも、一種の行頭処理ですよね。

2011-03-04 18:49:45

縦組みの行は縦に組む、という提案

1 ・・ 6 次へ