「倫理学の話」の書評:新世代教科書

褒め称えられていたので。
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
江口某 @eguchi2014

既成のものに対する疑念や対案はなるべく救いたい、みたいな。

2015-12-24 11:13:20
江口某 @eguchi2014

しかしヨナス先生とか私から見たら、まず言いたい結論があって、そっからどんどんさかのぼっていって変な形而上学にたどりつく、みたいな議論をしているように見えるんだけどな。

2015-12-24 11:14:34
江口某 @eguchi2014

たとえば「yが生きながらえるか命を失なうかは、xがどうふるまうかによって決まるとします。このとき、xはyを存続せしめる責任が発生します」p.228みたいなのを疑問視しないなら、いったい倫理学っていうのはなんなのだ、とか思ってしまう。

2015-12-24 11:16:36
江口某 @eguchi2014

んじゃ、動物とかゴキブリとか大腸菌を生きながらえさせる責任があるの?っていうのが普通の疑問。

2015-12-24 11:17:47
江口某 @eguchi2014

品川先生はいちおうこの疑問は検討している。

2015-12-24 11:18:04
江口某 @eguchi2014

「ヨナスによれば〜この世界のなかで責任を自覚できるのは人類だけであり、責任を担う者、責任を果たしうる者が存在することこそが何よりまず果たされなければならない責任だからです」p.229になる。

2015-12-24 11:18:56
江口某 @eguchi2014

私だったら、「なんでそうなるの?」っていう疑問がさらに出てくるわけだけど、品川先生はここでおわってしまう。

2015-12-24 11:19:24
江口某 @eguchi2014

品川先生にとって重要なのは、ヨナスの結論や最終的な倫理的主張の部分なのか(たとえば既存の倫理学の考え方を批判するものとして)、あるいはヨナスの哲学的な推論そのものなのか。

2015-12-24 11:29:16
江口某 @eguchi2014

この感じは品川先生に代表される10才ぐらい上の世代にしばしば共通に感じられるところで、 その感じがよくわかんのよね。

2015-12-24 11:20:32
江口某 @eguchi2014

世代は違うけど大庭先生とかもメタ倫理とかすごいよく知ってるのになぜか倫理的な主張になると直観主義的になってしまう。

2015-12-24 11:30:19
江口某 @eguchi2014

レヴィナスとか出てくるp.236とかものすごく文学的になってて、まあこういう文章は私は書けない。

2015-12-24 11:45:17
江口某 @eguchi2014

なんか抽象化一般化されたなにかを語っていて、こういうのが哲学だよな、みたいな感じもある。

2015-12-24 11:45:49
江口某 @eguchi2014

「象徴」っていうのか、具体的なことを考えながらそれを象徴する抽象的な言葉でいろいろ考える感じ。

2015-12-24 11:46:38
江口某 @eguchi2014

「人間は世界のどこに生きるとも、その場をわが家に変えてしまい、わが家を通して世界全体を見る──つまり、世界を私が生きるのに利用できるもの、私の世界とみなすのです。」p.236

2015-12-24 11:47:48
江口某 @eguchi2014

「私はわが家を通してこの世界に土着しますが、私が世界のどこにおいてもわが家を築くのである以上、私はこの場に滞留しているにすぎず、ここを故郷と称する特権もありません。」p.216

2015-12-24 11:48:30
江口某 @eguchi2014

具体的な事物・事象→比喩・抽象化→別の比喩・抽象となんやらかんやら→いちおうの結論→具体みたいな形になってるような。よくわからんけど。

2015-12-24 11:54:01
江口某 @eguchi2014

倫理学的というよりは哲学的っていうか、世界の見方自体を問いなおして倫理をどうにかしたい、みたいな感じなんだよな。

2015-12-24 12:08:00
江口某 @eguchi2014

そういう欲求みたいなのはまったくもったことがないからもうひとつ呼吸が合わないのだろう。

2015-12-24 12:08:29
江口某 @eguchi2014

んでデリダ先生の「正義」でおわるんだけど、この正義っていうのは品川先生もちゃんと指摘しているとおりにふつうの「正義」じゃない。

2015-12-24 12:20:03
江口某 @eguchi2014

「これは通常考えられているのとはまったく異質な法と正義の概念です。通常、正しいことは全員が自発的に合意できることであり、その正しいことを現実化する──実効性をもたせる──きまりが法と呼ばれます。」

2015-12-24 12:20:53
江口某 @eguchi2014

「そのようにしてすでに決まった法を遵守することが正しい態度と考えられています。しかし、デリダの指摘によれば、法の遵守に安住することは正義ではなく、むしろ不正義に陥ります。」

2015-12-24 12:21:27
江口某 @eguchi2014

「自分たちが奉じる法を批判する外からの声につねに曝されて、批判に耳を傾け、聞きとどけるの態度こそが正義です。」p.242

2015-12-24 12:22:05
江口某 @eguchi2014

これ、最初の「正しいことは全員が自発的に〜」の「正しいこと」が「正義」じゃないところがミソなのかな?

2015-12-24 12:22:29
江口某 @eguchi2014

もし「正しいこと」が「正義」なのであれば、「正義を守ることは正義じゃない」みたいな矛盾してるような矛盾してないようなへんなことを言ってる。

2015-12-24 12:23:13
前へ 1 ・・ 3 4 次へ