第4回 明日の教室東京分校 宗形奈津子先生(千葉県教育庁特別支援アドバイザー)「対応が難しい子どもと保護者への接し方」

■主催 明日の教室東京分校事務局 http://asunokyosi.exblog.jp/ (若手教師、教師を目指す学生のための教育研究会です。 若手教師を応援してくださる方の参加もお待ちしています。) 続きを読む
2
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
藤川大祐 @daisukef

宗形:高い棚に登ってしまう子どもがいる教室では、「危ないからやめなさい」でなく、棚を板でふさいだ。そして、代わりに、安心して休める居場所を作った。 #askt4

2011-01-15 14:26:26
ゑび・すどんと13冊の海賊版(高城戎太郎) @Ebisu_don

何でこんなにも本校の高校生に当てはまるんだ… RT @daisukef: 宗形:「物理的にできなくする」「刺激を減らす」がポイント。「さわるな」と言っても、刺激に反応しやすい子どもはさわってしまうもの。 #askt4

2011-01-15 14:27:10
人事コンサルタントなおみ @smily_0w0

同感 RT @bo_z: 「自殺しないで」はダメRT @ikedaosamu 野村監督の名言「低めを打つなではなく高めを狙え」 RT @daisukef: 宗形:肯定的な表現にする「走りまわっちゃだめでしょ」でなく「音がしないように歩こうね」 #askt4

2011-01-15 14:27:37
浅野良雄@対話法研究所 @taiwahou

「否定してはいけない」ではなく、「確認型応答をしよう」RT @ikedaosamu: 野村監督の名言。「低めを打つなではなく、高めを狙え」 RT @daisukef: 宗形:肯定的な表現にする。「走りまわっちゃだめでしょ」でなく「音がしないように歩こうね」。 #askt4

2011-01-15 14:29:00
Nebon @nebonam

宗形先生の講演内容、とても勉強になります。実況してくださってありがとうございます。RT @daisukef: 宗形:子どもを変えるとか、保護者を変えるということでなく、まずは環境を変える。 #askt4

2011-01-15 14:32:00
人事コンサルタントなおみ @smily_0w0

共感。自殺したい人間の中には死ぬことで自分を見つけようとする者もいる。死ぬに価値を見いだしてる者にダメは酷である RT @bo_z: 「自殺しないで」は最悪 RT @daisukef: 宗形:肯定的な表現に。「走りまわっちゃだめでしょ」→「音がしないように歩こうね」#askt4

2011-01-15 14:32:44
藤川大祐 @daisukef

ただいま休憩中。まもなく再開です。みなさまコメント等ありがとうございます。 #askt4

2011-01-15 14:35:13
うぉり @worry_f

本当に、子供たちは鏡になる。RT @daisukef: 宗形:クラスの子どもたちは、同じ学年でもこんなに違うのかなと思うことがある。優しい言葉をかける子どもが多いクラス、「こんな言葉が」というクラスがある。教師の存在は非常に大きい。 #askt4

2011-01-15 14:36:59
藤川大祐 @daisukef

twitterについて会場でご紹介させていただきました。宗形先生も、twitterに興味を持っていただけたようです。これから再開です。 #askt4

2011-01-15 14:38:03
藤川大祐 @daisukef

「書き」の擬似体験です。鬱麟魅といった文字を写すように言われています。そして、次の日の指示を先生がしています。…一同パニックです。「もやもや感」がたまっています。 #askt4

2011-01-15 14:39:42
人事コンサルタントなおみ @smily_0w0

子どもは,その子次第だが,教師以上にはなれない。 RT @worry_f:子供たちは鏡になる。RT @daisukef: 宗形:同じ学年でもこんなに違うのかなと思う。優しい言葉をかける子どもが多いクラス、「こんな言葉が」というクラスがある。教師の存在は非常に大きい。 #askt4

2011-01-15 14:41:02
創 Hajime @1hjm

肯定的な表現にする。教師になって5年間、ずっと実践しています。慣れると かける言葉が浮かぶようになります。全ての先生方に実践してほしいです。→ #askt4 RT @daisukef 宗形:肯定的な表現にする。「走りまわっちゃだめでしょ」でなく「音がしないように歩こうね」

2011-01-15 14:41:52
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

遅刻して「明日の教室東京分校」に参加中。先生の実況ツイートで、前半の概要を大まかに押えた上で…大まかに…。 #askt4

2011-01-15 14:42:02
藤川大祐 @daisukef

宗形:一生懸命子どもが書いているときに、教師が指示や説明をしていることは多い。一つのことにしか集中できない子どもにはつらい。横に書いておく等の対応もできるはず。 #askt4

2011-01-15 14:42:49
藤川大祐 @daisukef

宗形:暗黙のルールは視覚化する。学校は予定の変更が多い。予定や変更は前もって書いて知らせるようにする。 #askt4

2011-01-15 14:43:45
池田 修 @ikedaosamu

「廊下を音がしないように走ってみよ」とアジった先生もいたなあf(^^;。これは余談。 RT @daisukef: 宗形:肯定的な表現にする。「走りまわっちゃだめでしょ」でなく「音がしないように歩こうね」。 #askt4

2011-01-15 14:44:29
藤川大祐 @daisukef

宗形:中学校で「テストの受け方」を箇条書きで掲示している例。「机の中はすべて殻にする」「5分前には着席」等。 #askt4

2011-01-15 14:44:39
人事コンサルタントなおみ @smily_0w0

激しく共感。環境は子どもを変える。田舎暮らし子が都会に行き非行に走ることもある。子どもは悪くない。環境を見直してほしい RT @daisukef: 宗形:子どもを変えるとか、保護者を変えるということでなく、まずは環境を変える。 #askt4

2011-01-15 14:45:40
藤川大祐 @daisukef

宗形:授業でのルールとして「音を出さない」「発表は手をあげる」と掲示している学級がある。掲示する前には音がうるさかったが、掲示することで静かになった。ドリルの目標を掲示する学級も。 #askt4

2011-01-15 14:45:45
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

「暗黙のルールは視覚化する」、私が教育実習で小1の全日実習をしたときに、「13:10~体育」と予定を書いてしまった。『「13時」という表現を知らない子もいたのでは?』と指摘されたことを思い出した。「ルールの視覚化」をするにも、子どもの立場にならなければならない。。 #askt4

2011-01-15 14:46:14
藤川大祐 @daisukef

宗形:作業の流れを書いて示すことも大切。手順を色別で書き、作業が終わったら同じ色の箱に入れるようにするという工夫も。 #askt4

2011-01-15 14:46:47
藤川大祐 @daisukef

宗形:簡単でよいので、どこまで進んだら何をするかを書いておくと混乱しない。書かないと、何度も質問が出ることになる。 #askt4

2011-01-15 14:47:31
人事コンサルタントなおみ @smily_0w0

面白い疑似体験 RT @daisukef: 「書き」の擬似体験です。鬱麟魅といった文字を写すように言われています。そして、次の日の指示を先生がしています。…一同パニックです。「もやもや感」がたまっています。 #askt4

2011-01-15 14:47:39
紺グレ @hiarmiyata

そんなことはない。「反面教師」という言葉がある。RT @smily_0w0: 子どもは,その子次第だが,教師以上にはなれない。 RT @worry_f:子供たちは鏡になる。RT @daisukef: 宗形:同じ学年でもこんなに違うのかなと思う。優しい言葉をかける子ども#askt4

2011-01-15 14:49:00
藤川大祐 @daisukef

宗形:超えや音の目安を5段階にして掲示しているクラスもある。作業が終わったら黒板のネームカードを「終わった人」のところに移させることも。時間割の変更は、変更したということをはっきりと書く。いつもと違うことに弱い子どもがいるクラスでは、来客等を掲示しておく。 #askt4

2011-01-15 14:50:26
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ