なんで平等っていうと「全員に同じだけの苦痛を強いる」っていう発想になるのかね。「全員に同じだけの楽をさせる」が本当の平等だよ。

111
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
はるにゃん @Springsea726

本来は、勤務条件を緩和する代わりに給料を減らすor給料そのままで本来の勤務条件のどちらかを選べるようにすべきだと思うけど

2015-11-09 23:04:24
はるにゃん @Springsea726

育児中の社員の労働時間を削る分を人員を増やすことで賄うなら結局は育児中の社員の給料を削る必要があるんだよな

2015-11-09 23:05:12
電波猫 @dempacat

だいたい、忙しい時間帯だけ働きたい人なんて、どんだけいるんだよ。そんな人どっから見つけてくるんだよ。それに、忙しい時間帯だけ働きたくて入った人が、やっぱり子供産んで、やっぱ夕方嫌ですとか言い出したら、夕方シフト入れない人ばかり大量に抱えてどうすんだよ。

2015-11-09 23:05:59
こゆるぎ岬 @o_thiassos

オーベイはわからないけど、家事育児はいいから一円でもお送り稼いできてくれるほうが全然家庭への貢献やでみたいな家庭も多いからな。個別の話だけど、うちは金を稼ぐことが俺の育児貢献。分担に対する考え方が夫婦でズレてなければ問題はなくて、個別の差異を無視して男女の問題にすんなよと思う。

2015-11-09 23:13:46
たかぴっぴ @silver1031

どこから原資を出すかって話ですからなぁ。でも確かそれで待遇を下げるのはなんちゃらって訴えられた企業がなかったっけ?

2015-11-09 23:16:29
栗原泉Izumi Kurihara @izumillion

仕事の時間を削るかどうかって話じゃなくて家にいる時間を睡眠に使いたいのか子供と過ごす時間に使いたいのかって話なんだよね。で、寝る時間を削ってでも子供と過ごしたい人が少ない体感はあるよね日本だと。

2015-11-09 23:17:03
こゆるぎ岬 @o_thiassos

それ、そもそもの「愛の持ち方」の国民性の違いみたいな話なんですかね。それは国民性だけでなく個別の違いでもあるわけで、子供に対してより愛情を持てる人のほうが良い子育てを出来るみたいな、理屈としてはわかるけど、わりとどうにもならない、精神性シバキみたいな話にならないすかね。

2015-11-09 23:24:01
栗原泉Izumi Kurihara @izumillion

シバキに向かうと誰も幸せにならないからシバく必要はないと思うんだけど、もっと「欲求」としての部分でないのかねって不思議には思う。

2015-11-09 23:26:46
こゆるぎ岬 @o_thiassos

バカなの?みんなが働きたくない時間に働いてる人により多くお金を出せばいいとかさ、理想としてはわかるけど、24時間サービスのコンビニとかネットサービスに、お前ら金もっと落としてでも利用するの?

2015-11-09 23:30:02
たかぴっぴ @silver1031

そーやって、また非正規労働者が増えてゆくのですよ…

2015-11-09 23:31:05
こゆるぎ岬 @o_thiassos

うちの子供は21時に寝る。俺はそのあとに帰宅する。子供は6時半に起き7時半に学校へいく。俺は7時半に起きる。子供とは会いたいが、俺にはその30分の睡眠が、メンタル的に元気に働くためにはわりと大事だ。俺がメンタル的に元気でいられることは、家庭運営にとってトータルでプラスなのよね。

2015-11-09 23:36:26
電波猫 @dempacat

銀行のATM手数料ですら、夜中とか変な時間に金おろしといて「なんで貸した金を返してもらうのに手数料いるんだよ。銀行員は●んでしまえ」って言ってるような俺が、働きたくない時間割増なんて受け入れるはずがない。

2015-11-09 23:37:05
電波猫 @dempacat

口座にそこそこ入れてりゃ、月に何回かは手数料無料になって、そんなに頻繁に引き出さないから、ここ最近は手数料全然払ってないんだけどね。

2015-11-09 23:38:27
こゆるぎ岬 @o_thiassos

@izumillion 土日しか子供に会えないので、休日は子供とたくさんコミュニケーションしますね。しかし、これもこれで、しんどいときもあるというか、1日寝てたいときもありますねw

2015-11-09 23:39:07
たかぴっぴ @silver1031

時短者の待遇を下げずに、負担を受けてる人の給与を上げればいいじゃないって簡単に言うけど、生産性が落ちてる上にコストアップだからな。実現するには社員を半分くらい首切って非正規労働者に入れ替えるしかないやろ。そうして非正規労働者がまた増えるって話ね。

2015-11-09 23:39:25
こゆるぎ岬 @o_thiassos

子供を社会で、皆で負担しろというのは正しいけど、それが正しいからといっても納得できない人が多いから、コンフリクトが起こるんでしょ。その不寛容を問答無用で責めるから衝突がヒートアップするんだよ。

2015-11-09 23:45:17
猿飛アスマン @asman_saru

資生堂がかなり盛り上がってるけど、俺は連日の鍋パで金を使いすぎて、家の玄関前に置いておく黒人のガードマン雇う金が無くなった

2015-11-09 23:45:31
たかぴっぴ @silver1031

俺は子供居ないし、もう少子化に歯止めはかからないと諦めてるし本当に国が大変になるのは自分が死んだ後くらいからじゃねーかなと思ってるけど、それでもまぁ出来る限りは子供を社会で育てるという事に反対はせんし、例えば子育て家庭に補助金ぶっ込むために単身者の税金上がるのも仕方ないと思ってる

2015-11-09 23:55:01
たかぴっぴ @silver1031

ただ、子供や子育て家庭を絶対的な正義として他の人に有無を言わさず負担を強いてる一部の人が嫌なんだよね。それでそーいう人らは政治家が少子化に歯止めをかけるために産んでくれとか言うとここぞとばかりに糾弾するし、少子化に歯止めをかけるために子供たくさん作りますなんて人実際おらんやろ?

2015-11-09 23:57:43
たかぴっぴ @silver1031

嘘でも笑いながら冗談交じりに「このままじゃ国がやばいからねぇ。たくさん子供作りますわw」でも言えばアレだけど、別にそんなの関係ねえ、好きで作ったんだ、でも子供は正義だ、協力しろ、優遇しろ、みたいな一部の人達が嫌なんだわ。そんなん知らんがなって言いたくなる。

2015-11-09 23:59:59
たかぴっぴ @silver1031

もう人類は滅亡しよう(提案

2015-11-10 00:00:56
こゆるぎ岬 @o_thiassos

話題になった某企業の不公平感もそうだし、妊婦への寛容さの話もだけど、「弱者」って何よという線引きは、「個人と社会」のセンシティブでアクチュアルな争点なんだろうね。個の自由と社会的包摂の折衝点を巡る議論。コミュニズムを叫んでるジジェクとか、やはりこの点で面白いんだよな。

2015-11-10 00:02:11
Nicholai MARO @MAROCKs

資生堂の件 「資生堂、間抜けなことしちゃったね。」ではなく「子育てしてる従業員とそうではない従業員を対立させ労働条件を厳しくする方向に持っていくのに成功した」のではなかろうか? #なんてこったい #反省堂国語辞典 togetter.com/li/898095

2015-11-10 07:22:32
こゆるぎ岬 @o_thiassos

「皆が辛いのはシステムがおかしいので変えましょう」みたいなポエムが苦手だ。

2015-11-10 08:27:04

 
 

前へ 1 ・・ 3 4 次へ