“算数教育が安心できないのだから、理科教育も安心できるはずがない” - 並列回路の表記をめぐって

面白かったので関連ツイートをまとめました。
114
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

実況:ヤマグチさんのところがかなりおもろいことになっている。解釈の曖昧さを消すために点を打つ」という発想がないのか? twitter.com/search?f=tweet… twitter.com/t2o_yama/with_…

2015-11-14 20:59:10
積分定数 @sekibunnteisuu

@genkuroki  あれこれへ理屈をつけて採点を正当化する人が続出していますね。 #掛算 の順序に象徴される、権威筋がおかしいという話とは別の、こういう(たぶん理科教育の標準から逸脱した)変な採点をする教師が態度を改めるようインセンティブが働くような仕組みはないものか?

2015-11-14 21:39:05
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

こっちも同じようなtwをしたので、いくつか「接触点に●がないのでは」という反応来ているけど、三ツ又の場合は誤解がないから書かない人も多いし、「いいじゃん、そこは」と思ってる。実際画像検索してみても書いてない例が多いtwitter.com/genkuroki/stat…

2015-11-14 21:43:38
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

+字型になるときは、真ん中のように書くと左の意味か右の意味かわかりにくいんで避けた方がいいとは思うpic.twitter.com/PdsLLBRMxy

2015-11-14 21:51:40
拡大
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「回路図はあくまで接続状況を表現するもので、実際の回路がその形になってなくてもよい」 「回路図そのものの形に配線されてなくても回路として機能すればよい」 等を教える側が理解してないから「違うと×」という指導になっているとしたらそれはそれで寒い状況である。

2015-11-14 21:58:43
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

その寒さは 「理解どうこうの問題ではなく、こう教えたんだから教えた通りに書け」 という場合の「違うと×」の寒さとどっちが寒いのだろう、と思うと、「まぁどっちも寒いよねぇ」としか言えない。

2015-11-14 22:00:33
ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

@7L1WRK 【黒丸】 実は私も同じ事を言いそうになったのですが、(1)理科教育としては「十字路」に黒丸は決まっているが、「T字路」については明確でない (2)実務派の世界では黒丸無しも横行しています@TFR_BIGMOSA @t2o_yama @irobutsu

2015-11-14 21:16:31
7L1WRK@AKC @7L1WRK

@golgo_sardine @TFR_BIGMOSA @t2o_yama @irobutsu 気になったにで調べてみましたが、おっしゃるようにT分岐はどちらでもいいようですね。他の記号のJIS規格からの逸脱からすれば些細な問題でした。

2015-11-15 07:29:14
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ありがとうございます。JISはやはりどっちでもいいんですね。ちなみに手元の高校物理教科書では●ありなしが混在でした(中学教科書は持ってないのでわからない)。 @7L1WRK @golgo_sardine @TFR_BIGMOSA @t2o_yama

2015-11-15 07:57:10
岡山宇宙教育懇談会@探査機安全祈願 @okayama_uchu

工業高校の電気実習をやったことがあれば回路図の意味や実際の配線との違いは身に染みてわかっているはず。 正解の図面みたいなつなぎ方は実際にはしない。フツーに考えたら結果が同じなら合理的な方法を選択するのだ。合理的な図面を×する利なし。 twitter.com/t2o_yama/statu…

2015-11-15 08:02:56
あおじるPPPP @kale_aojiru

並列回路を上図のように書いた生徒も×にされていた。下図のように書かなければダメらしい。中学理科ワールドではそのように書くことが多いのは確かだしそう書いて欲しい気持ちは理解できなくもない(共感はしない)が、それと正誤は全然別の話 pic.twitter.com/nSVHmnj5c8

2015-11-14 03:01:56

“こんにちは。
中学生に教えていますが、並列回路の分岐点では黒丸●は必要なのでしょうか。
電圧計を並列で取り付けるときには●がある場合があります。
問題集では分岐点にとくに描いてありません。
よろしくお願いします。”

リンク 教えて!goo 並列回路図の分岐点は回路図の●は必要か。 並列回路図の分岐点は回路図の●は必要か。 | こんにちは。中学生に教えていますが、並列回路の分岐点では黒丸●は必要なのでしょうか。電圧計を並列で取り付けるときには●がある場合があります。問題集では分岐点に... - 数学 | 教えて!goo

あおじるPPPP @kale_aojiru

そもそも電源装置もなく両端で断線していて回路を構成していないのであれそのものが答案ならどちらも×に決まっているのだが、そのような突っ込みは一件もなく接続点に関するメンションだけがちょいちょい来るというのは、いかに枝葉末節的な「減点されやすいポイント」ばかりが強調されていて

2015-11-14 21:31:11
あおじるPPPP @kale_aojiru

「そういうところに気がつくこと」に大きなインセンティブが与えられているのかということを物語っている。なんと貧しい教育か

2015-11-14 21:32:30
あおじるPPPP @kale_aojiru

1枚目、教科書での扱い。これは正しい。ただし記述も図も「交わる場合」であって、三叉の場合については記述なし。また、二枚目と三枚目のように教科書内でも記述がぶれている pic.twitter.com/o4bbGAupl9

2015-11-14 22:41:28
拡大
拡大
拡大
あおじるPPPP @kale_aojiru

これは教科書によくある「どうとも明示せずに先送りにする」という技法(?)。これ自体は悪くないというかこうするしかない。ただ、こういう所には学校教育ワールドの独自解釈が入り込んできやすい。「三叉でも接続点が必要」みたいのはその典型例だろう

2015-11-14 22:44:32
あおじるPPPP @kale_aojiru

念のため繰り返すと、これは揚げ足鳥に付き合っているだけで、こんな瑣末なことは「どうでもいい」

2015-11-14 22:45:29
あおじるPPPP @kale_aojiru

数学/理科を苦手とする生徒によくある特徴のひとつとして「同じものが違って見える」というのがあるのだが、どうやら小中の現場はそういう生徒を製造したいらしい

2015-11-14 22:57:36
なべきち @nabekichi32

瑣末なコトを見つけてドヤ顔で「ソレ間違い〜」って指摘する連中がこんだけいるってコトが、枠にハメられて教育されてきたコトのまさに表面化してる害悪。 掛け順も定義(らしき何か)の強制も、こういう「受けてきた教育への怨念」の遠因 pic.twitter.com/8XI7WHJo8a

2015-11-14 23:12:34
拡大
あおじるPPPP @kale_aojiru

念のため補足すると ①あれは問題となる部分だけを描いた略図であって答案そのものではなく、当該部分以外での正誤は関係ない ②そもそも瑣末なことである ③仮にその土俵で語ったとしても別に間違いではない。厳密に言えば間違っているのは指摘してきた側 ということですのでヨロシク。

2015-11-14 23:21:08
あおじるPPPP @kale_aojiru

しかしまあ、本題と関係ない上に間違っているツッコミを入れてきた人が10人以上いて、その中に理系の高校生っぽいのや工学部の学生っぽいのも混じっているあたりに理科教育の迷走をちょっと感じるねえ

2015-11-15 07:24:17
あおじるPPPP @kale_aojiru

三叉に接続点が必要だなんて実態に即していない上に教科書のどこにも書いていないのに、そう教わった人が多いってことだよね。塾なんかでも「ここは大事だからなー、これかかないと減点されちゃうからなー」みたいな授業が全国で行われているんだろうなあ。なんつう無駄な時間と労力だ

2015-11-15 07:26:00

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

そういえば、こんな感じの回路組んで、と言ったら「^^;先生、三又の電線がありませんからできません」と言った大学生(それも工学部電気系)いたな。 pic.twitter.com/tt0XehUCPj

2015-11-14 14:38:04
拡大