東南アジアのお化け ポチョンを中心に

インドネシアを代表するオバケのポチョンがバリ島で出没するとの情報入手。バリ・ヒンドゥーの島でイスラム教徒のオバケが目撃されたというのが面白く、備忘録としてまとめてみました。ポチョンに直接関係ないネタも関連情報として追加。 文化人類学者か宗教学者の精緻な調査を勝手に希望します! あと、UMAハンターにして辺境作家の高野秀行さんはオカルト系には手を出さないようだが、インドネシアへ訪問されたことはほとんどないようなので、バリ・ポチョンの実在を科学的に証明してもらえたらファンとして非常に嬉しいです(笑)
9
遮光器型おくい @okuy26

トイレの花子さんも、学校ならどこにでもトイレあるし。お化けの設定をすぐに自分の住む地域に当てはめることができる、どこでも『現場』になる。環境の均一化と、誰でも共感出来る話をチョイスして流すメディアがあってのことだなぁ。

2015-12-17 20:23:56
遮光器型おくい @okuy26

水木御大もそうだけど、鳥山石燕みたいな『現象としての話しかなかった妖怪・お化けに具体的な姿形を与える』ってのがまずメディア化の一歩なんだろうなー。変な音がするとかじゃなくて姿形のイメージがあるって強い。ポチョンもトゥユルも、どんな容姿かってのがちゃんと決まってる。

2015-12-17 20:29:29
中山♨太 @nkymuta

ムスタファセンタに買い物ついでDVDコーナー覗いてみたらばあるわあるわポチョン映画、ざっと見ただけで8タイトルほど確認した中、ボリウッドヒットのパロディ、「3ポチョンイディオット」ってのがあって大層ウケた。 pic.twitter.com/riX17x0u6I

2015-12-18 01:02:16
拡大
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@nkymuta 昔はホラーだったのにどんどんコメディの方向にシフトしてますね。キョンシーものみたいです。

2015-12-18 01:07:07
中山♨太 @nkymuta

@ahmadhito たしかにコメディもの多かったですね、キョンシーものみたくシリーズ化してるっぽいものは見なかったですが。

2015-12-18 01:29:19
Naoya Sakagawa @sakagan

マレーシアの注目監督Syamsul Yusofによる、マレーシアで最初の“Muslim horror” (本当だろうか?)Munafikの予告。マレーシアで大ヒットしたらしい。東京、福岡、大阪の映画祭で上映してくれたらいいのにな。 youtube.com/watch?v=tLCIHi…

2016-05-16 02:59:51
拡大
Naoya Sakagawa @sakagan

@sakagan マレーシアの注目監督Syamsul Yusofによる、マレーシアで最初の“Muslim horror” (本当だろうか?)Munafikのポスター。怖い。マレーシアも『怪奇映画天国アジア』の仲間だったわけだ。 pic.twitter.com/5G4JShMq3V

2016-05-16 03:11:03
拡大
比呂(版古屋) @hankoya_hiro

@sakagan 21世紀に入って最初のホラーは『月下美人と吸血女』ですけどこれは古典。実はマレーシアのイスラムはコーラン振りかざしてPontianakを払ったり悪魔祓いします。イスラムだと幽霊は存在しないのでずっと映倫でホラー映画禁止だったのですけどね。土着のお化けも根強いので

2016-05-16 03:54:35
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@hankoya_hiro @sakagan そこら辺はエクソシストみたいですね。最近のインドネシアのホラー映画ではキアイやウスタズの出番は明らかに少ないようです。

2016-05-16 09:56:30
比呂(版古屋) @hankoya_hiro

@ahmadhito @sakagan まじめにイスラムの教えにしたがうと幽霊や妖怪・妖精の出るホラーはあってはならないはず。ポンティアナ映画が大流行した過去のあるマレーシアでも『月下美人と吸血女』に始まるホラー映画の大ヒットがなければこういう動きはなかっただろうと思います

2016-05-16 12:30:41
比呂(版古屋) @hankoya_hiro

@ahmadhito @sakagan UAEでトビー・フーパーを呼んでホラー映画作った時も、唯一コーランにある超自然ジンDjinnの映画ってことにして無理やり作ってますもの

2016-05-16 12:32:26
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@islamicff あと、この映画祭では上映されないですが、ホラー映画におけるイスラームの役割も興味深いです。悪霊退散とそうでない場合があり、後者の典型が日本で上映済みの『悪魔の奴隷』です。

2020-11-26 00:09:18
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@islamicff 続編はNetflixで観られるようです。インドネシアでは最近このパターンは少ないので興味深いです。 netflix.com/title/81049260…

2020-11-26 10:19:35
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

Netflixで「ムナフィク -悪魔潜伏- 2」を観ます愛子。マレーシアのイスラームホラー。今まで見たホラー映画の中でダントツにイスラーム神学を真正面からテーマとしていて、こういうのが見たかったんだよ!と狂喜乱舞。楽しいー netflix.com/title/81049260… pic.twitter.com/xyNb4NWFJf

2020-11-28 01:21:10
拡大
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

あー、インドネシア人が大好きなオバケ「首だけ女」だー🤣 twitter.com/tbs_news/statu… pic.twitter.com/8MIGNHGEy1

2021-07-16 21:38:18
拡大
國森由美子 @YumikoKunimori

@ahmadhito 怖…せめて笑顔にすればマシだったかも?

2021-07-16 21:41:48
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

タイ人から苦情来そうなので、こちらもアップしておきます。 怪奇映画天国アジアの中でも群を抜いてオバケ映画が大好きなインドネシアとタイ、早よ合作オバケ映画を作って欲しい🤣 クンティナラック VS ナーク、みんな観たくない? 勿論最後の敵はクズ男どもで、両者が共闘するフェミ二ズム映画です😅 pic.twitter.com/Qlr1DgVw2l

2021-07-16 21:44:44
拡大
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@YumikoKunimori それはそれで怖いです😱 少し真面目にコメントしておくと、この手のインドネシア製B級映画、もっと言ってしまえばエクスプロイテーション映画はオランダを含む欧米でも当時は人気でした。インドネシアでは低俗なものとして真面目に研究されてませんでしたが、宗教と民俗学が交錯する、実に面白い

2021-07-16 21:51:24
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@YumikoKunimori ジャンルです。近年は歴史的惨劇や共同体の黒歴史を投影したハイレベルな作品が生まれつつあり、ますます面白くなってます。いずれオランダとの合作でベストセラー小説『美は傷 』が映画化されますように。

2021-07-16 21:55:00
國森由美子 @YumikoKunimori

@ahmadhito そうなんですね。インドネシア、といっても、わたしは自分が翻訳した戦前のジャワの雰囲気しか知りませんが、民間信仰とか呪文とか薬草とかお化けとか(ネネ・コンベル、オバト、グナグナ)、かつて現地で生まれ育ったオランダ人たちの心の世界には興味があります。ちょっと日本とも似てる気がするし。

2021-07-16 22:01:01
國森由美子 @YumikoKunimori

@ahmadhito 『美は傷』はインドネシアの小説なのですか?不勉強で知らないのですが。

2021-07-16 22:02:05
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@YumikoKunimori 先日友人とのやりとりでも書いたのですが、オランダは統治機構と法制度という遺産をインドネシアに残し、それは今も生きているのですが、こと文化面ではインドネシアの方がオランダに多大な影響を与えたのではないかという仮説を考えてます。土俗的なものがどのくらいオランダに伝わったのか、勉強不足

2021-07-16 22:05:19
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@YumikoKunimori でよくわかってませんが、いずれ調べてみたいと思います。その過程でオリエンタリズムの問題は当然避けてとおれないとしても、昨今のオランダでの封印されていた過去、戦争犯罪や奴隷制度の見直しが示唆するように、支配-被支配という関係を超えた繋がりが生まれることを期待してます。

2021-07-16 22:12:31
比呂(版古屋) @hankoya_hiro

個人的にはホラー&スーパーヒロイン大好きフィリピン映画にも絡んで欲しい。さすがにダーナは無理なんで、上半身だけ女マナナンガルになっちゃいますけど(汗、 twitter.com/ahmadhito/stat…

2021-07-16 22:12:31
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@YumikoKunimori はい、おそらくここ数年、世界でもっとも広く読まれているインドネシアのマジックリアリズム小説です。原題は Cantik Itu Luka, 英題は Beauty is a Wound です。掛け値なしに各界絶賛、オランダ語版も出ていると思います。絶版になっている日本語版は友人が訳しました。

2021-07-16 22:17:17