「を」がウ段やイ段の「あいうえお表」にご注意

ご存知でしたか。 学校では「を」はオ段と学んだはずですが、市販の子供用の「あいうえお表」では、ウ段やイ段に配置されたものが多数出回ってます。 そして、最近は「五十音表」自体が死語で、大半が「あいうえお表」「ひらがな表」と名乗ったものばかりです。 また、「五十音表」には単なる文字の羅列以上の役割があるので、ヤ行やワ行を「やいゆえよ」「わゐうゑを(または、わいうえを)」と、ア行と重複する文字があったとしても、きちんと埋める事には意味があります。 (※話の流れをわかりやすくするために、ツイートの順序を若干変更してます。また、ア行のエとヤ行のエの話も出ましたが、このまとめではほとんど省略してます。ご了承下さい)
33
押井徳馬 @osito_kuma

明治時代の辞書「言海」では、「ん」は「む」と同じ並びにあります。nとmが同じ並び。私の個人的な意見では「ん」はウ段に入れたいところですが、伝統的には五十音表には「ん」を含めないか、含めるとしても五十音の欄外に入れます。 pic.twitter.com/aqTbbicOdw

2015-12-20 00:15:40
拡大
入舟 @gotoirifune

十音表がただ単に「平仮名を並べたもの」ならそもそも作られなかったわけで

2015-12-20 00:08:23
押井徳馬 @osito_kuma

「『を』はウ段?オ段?」と聞かれたら、ほとんどの人は正しく「オ段」と返事するかもしれない。なのに子供向けの「あいうえお表」「ひらがな表」では「を」をウ段やイ段に配置してる表ばかり出回ってるし、出版社の校正も平然とスルーしてる。しかも学校の先生からこれを指摘する声も聞かない。

2015-12-19 23:37:48
倍場 仁良 @bivanilla

これは流石にアカンやろ。なんでお系の発音なのにい系の列にあるんやってなるやろ

2015-12-20 00:13:36
Ryusei @mandel59

そもそも何のための五十音表なのかって話になる

2015-12-20 00:11:39
Ryusei @mandel59

音を教えるためなのか、字を教えるためなのか。

2015-12-20 00:12:23
Ryusei @mandel59

ところが、表音主義だから、建前上 音 = 字 ということになっているし、多くの人間は「音を教える」ということと「字を教える」ということの間の区別を意識しない。

2015-12-20 00:13:56
Ryusei @mandel59

表音文字は音を表すという理想と、実際には完全に音を表しているわけではないという現実がある

2015-12-20 00:14:55
Ryusei @mandel59

「音=字」という関係であったほうが、教えることは実際減って便利なんだろうけど、そこに言語に頓着する僕みたいな人間がいると、「「を」はwoでしょ?」とか言い出して破滅する

2015-12-20 00:16:11
Ryusei @mandel59

かといって、言語に頓着する少数の人間にあわせて授業するわけにもいかないわけ

2015-12-20 00:16:54
Ryusei @mandel59

「五十音表」という名前は、「音」の表であることが意図されている名前だけど、「音=字」という関係を疑わず、その差異を意識しないから、「ひらがな表」と呼び変えたりするわけ。

2015-12-20 00:18:19
Ryusei @mandel59

「音=字」という関係を疑わず、差異を意識しないってのは少し違うか。その表をひらがな表と呼ぶとき、そこには「字を教えたい」という意識だけがあって、「音を教えたい」という意識が缺落している。「音を教える」ことなんて要らないと思ってるんじゃないのか

2015-12-20 00:24:12
Ryusei @mandel59

まあそれは言い過ぎかな

2015-12-20 00:24:27
Ryusei @mandel59

「し」と、小さい「や」でなんでsyaなのか、とか、「は」「へ」をwa, eと読むことがあるとか、結局音との関係は教えないといけない

2015-12-20 00:25:14
Ryusei @mandel59

だけど、どうなんだろう。音と字の関係を教えているわけであって、音自体を教えるという意識は、やっぱりないのか

2015-12-20 00:25:58
Ryusei @mandel59

「「を」はwoでしょ?」って言い出す子どもに、みんなどうやって教えているの?

2015-12-20 00:26:38
入舟 @gotoirifune

「ん」の起源は複数あるから、わ行お段の「を」の下に置きたい

2015-12-20 00:20:52
押井徳馬 @osito_kuma

五十音表では、ヤ行を「やいゆえよ」、ワ行を「わゐうゑを」とするのが理想だと私は思ってる。すると 燃やす/燃ゆる/燃える 植わる/植うる/植ゑる が同じヤ行やワ行の関係である事がすぐわかる。

2015-12-20 00:36:25
押井徳馬 @osito_kuma

現代仮名遣いで教育する分には「ゐ」「ゑ」は「い」「え」と書く事になるので、ワ行が「わいうえを」でも、まあ妥協はできるけど、理想としてはできれば「わゐうゑを」の方がいい。タイでは今はほとんど使用されない二文字を子供にもきちんと教育してるけど、日本語も同じでいいと私は思ってる。

2015-12-20 00:41:43
押井徳馬 @osito_kuma

百人一首とか犬棒カルタ位、小学生でも遊ぶけど(ただし後者は近年は絶滅危惧種)、どちらにしても「ゐ」「ゑ」の文字を知る必要があるから、「幼児や小学生に『ゐ』『ゑ』は早過ぎる」なんて事はない。

2015-12-20 00:56:51
押井徳馬 @osito_kuma

私は「正しい言葉なんてものは存在しない」論を断乎否定する様な人だけど、誤解して欲しくないのは、「言葉は、正しく書けるエリートだけが使ふべきだ、正しく書けない奴は書くな」なんて事は私は一度も言った事がない。「誤りを恐れずにどんどん書いて、誤りだとわかったらその都度直せばいい」。

2015-12-20 01:23:53
MASAL @masaru_sakuma

「個人個人が勝手に決めてよいもの」とは違うからね。

2015-12-20 01:25:33
もとむら @65318E_

ゐとかゑとかどこに使うの!?ってワクワクしたりしないのか!?

2015-12-20 01:41:27
押井徳馬 @osito_kuma

私も子供の頃はレアキャラ「ゐ」や「ゑ」の存在に興味津々だったぞ!

2015-12-20 07:45:37