金の斧と銀の斧とその時代 ー「#歴史学力高い童話」によせてー

イソップ寓話の「金の斧」を引き合いに出して、アーケイック期のギリシアにおける貴金属の使用方法について解説します。 #歴史学力高い童話
44
アザラシ提督 @yskmas_k_66

木こりが川のそばで木を切っていたところ、誤って斧を川に落としてしまった。哀れに思ったヘルメスは木こりが正直なのをよしとし、金・銀・鉄の斧を授けた。 このようなアーケイック期のギリシアにおける貴金属の贈与・流通・使用方法について、知るところを述べよ。 #歴史学力高い童話

2015-12-18 14:03:33
アザラシ提督 @yskmas_k_66

せっかくなので以前ツイートしたものを解説します。全部で20ツイートくらいだと思いますが、よろしくお願いします。 #歴史学力高い童話 twitter.com/yskmas_k_66/st…

2015-12-22 00:32:16
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(1)まず「木こりが川のそばで……金・銀・鉄の斧を授けた」というのは、みなさんご存知、イソップ寓話の「金の斧・銀の斧」ですね。 pic.twitter.com/x08lVZhdKg

2015-12-22 00:33:24
拡大
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(2)さて、イソップについてはWikipediaで調べていただければいいのですが、大事なのは彼が紀元前630〜600年くらいに生まれたということ。ギリシア史の歴史区分では、【アーケイック期】の人間であったということです。 ja.wikipedia.org/wiki/アイソーポス

2015-12-22 00:36:23
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(3)古代ギリシアのことをご存じない、もしくは高校では地理Bや日本史Bを選択していたのでよく分からない…という方の為、古代ギリシアの時期区分についてツイートしておきましょう。

2015-12-22 00:38:40
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(4) ミケーネ時代 前1600~前1200年頃 初期鉄器時代(暗黒時代) 前1200~前800年頃 アーケイック期(前古典期) 前800~前500年頃 古典期 前500~前338年 ヘレニズム期 前338~前31年 ローマ時代 前31~ こんな感じに覚えていただければOKです

2015-12-22 00:41:19
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(4 補足) この時の日本列島はと申しますと、縄紋土器や弥生土器などをせっせと作っていた頃です。歴民博の時代区分とか、続縄紋時代や貝塚時代などに関して述べるとひたすら長くなるので割愛します。ごめんね。

2015-12-22 00:44:45
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(5)さて、イソップですが「この人が本当に実在したかどうか」というのは少々厄介な問題です。イソップとはある一人の個人ではなく、寓話作家の集合名詞なのではないか…ということですね。

2015-12-22 00:46:47
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(6)ただ、ヘロドトスやプラトンやディオゲネス・ラエルティオスなど、多くの古典史料に言及があることを考えると、まぁ、前600年くらいに活躍した人なんだろう、ってかんじでお茶を濁させてください。

2015-12-22 00:50:14
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(7)ところで、「金の斧」ですが、イソップ寓話を記した写本の中でも最古に属する「アウグスブルク写本」に収録されたもので、ヘレニズム期初頭にまとめられたイソップの集成に連なるであろう、比較的古いものだと推測されます。 (中務哲郎訳『イソップ寓話集』360頁)

2015-12-22 00:52:23
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(8)ちなみに、中務先生曰く、「金の斧」は当時流布していた「隣の爺」型の昔話がイソップの寓話に取り込まれたものであり、似たような昔話はスカンディナヴィアに、そして世界のあちこちに見られるとしています。 (中務哲郎『イソップ寓話の世界』193-8頁)

2015-12-22 00:54:04
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(9)ともかく、「金の斧」とは、アーケイック期に遡ることが可能なくらい古い時代の人が作った/集めた、古めの話なんじゃないか…というものです。

2015-12-22 00:55:32
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(10)と、いったところでいよいよ貴金属について説明しましょう。古代ギリシア世界において貴金属は食器や装飾品、副葬品に使われてきました。有名なのはシュリーマンがミケーネで発見した「アガメムノンのマスク」じゃないでしょうか。 pic.twitter.com/uSsce9Sapu

2015-12-22 00:57:56
拡大
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(10 補足)アガメムノンのマスクなど、ミケーネ時代の金製品については周藤芳幸『古代ギリシア 地中海への展開』京都大学学術出版会 2006, 53-55頁をご参照ください。

2015-12-22 01:01:19
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(11)エーゲ海以外に目を転じますと、ここ最近、「よみがえる黄金文明展」「ウクライナの至宝展」といった特別展が開催されたこともありますし、トラキアやスキュタイの黄金をご存知の方も多いんじゃないかと思います。 pic.twitter.com/XzrMyyzcVY

2015-12-22 01:03:06
拡大
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(12)ところで、貴金属はギリシア世界にまんべんなくあったわけではありません。エーゲ海の一部の島、マケドニア、イベリア、そして前ツイートで申し上げましたトラキアなど、貴金属の入手経路は限られていました。

2015-12-22 01:04:49
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(13)古代ギリシア人がどうやって・どのくらい貴金属を入手したのかは、正直よくわかりません。考古学からわかることはごくごく僅か、沈没船から貴金属が見つかることは稀ですし、古典文献や碑文も全体像を明らかにしません。

2015-12-22 01:05:42
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(14)とりあえず、こういう状況であることを踏まえて上で、貴金属に関わりそうな史料をみていきましょう。主たるものはホメロスの『イリアス』、『オデュッセイア』です。

2015-12-22 01:08:19
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(15)まず、『イリアス』を捲ってみると、グラウコスとディオメデスが青銅の鎧と黄金の鎧を交換する場面(Il. 6.215-236.)、アガメムノンがアキレウスと和解すべく黄金を贈ろうとする場面(Il. 9.119-24; 135-40; 23.238-48)なんてのがあります。

2015-12-22 01:10:15
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(16)これは文化人類学でいうところの「贈与」の事例だと考えられています。このような慣行はアーケイック期、ひいては古典期においても存続しました。 (フィンレイ, M.I.『オデュッセウスの世界』112-21頁; 橋場弦『賄賂とアテナイ民主政』32-58頁)

2015-12-22 01:11:54
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(17)このほか、パトロクロスの葬送競技では銀製のクラテール(混酒器)や黄金半タラントンが賞品になりました(Il. 740-51.)。 (半タラントンってどんぐらいだったっけ…最低でも10kgくらいだろうか…。)

2015-12-22 01:17:17
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(17 補足)このようにギリシア世界においては、競技祭で高額賞金が振る舞われることがしばしばありました(cf. Athenaeus 521e-522d; CIG ii 2758) どんな顕彰が行われたかについては桜井万里子・橋場弦編『古代オリンピック』149-51頁もご覧下さい。

2015-12-22 01:22:49
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(18)他方で、ヘシオドスの『仕事と日』はどうでしょうか。貴金属のやりとりがあったかは分かりませんが、農民の間にも交換や贈与の慣行があったようです(354-6)

2015-12-22 01:24:15
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(19)王様たちによる貴金属の「所有」についてですが、例えば、トロイアのプリアモス王は10タラントン(だいたい300kg)の黄金を持っていました(Il. 24.232-5.)。 (さて困った。20ツイートを越えてしまいそうだ…。)

2015-12-22 01:26:34
アザラシ提督 @yskmas_k_66

(20)オデュッセウスも黄金や銀のクラテール(混酒器)を所有していたようですし(Od. 24.274-285.)、その妻ぺネロペイアも銀と象牙を家具の一部に加工して使っていたようです(Od. 19.56.)。

2015-12-22 01:28:11