「本が売れない」と言われるけれど…:書籍事情

なんだかだらしなく長くなってしまった 微妙にこのまとめからの続きに。書店環境のみが。 「高校や市立の図書館、書店環境、地域格差、地域内格差、黒歴史など」 http://togetter.com/li/87101
23
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
@fumi_pon

@ttt_ceinture その通りだと思います。その一方で、長く誠実に勤めるには、書店というのは労働環境が厳しすぎるという現実があって、そこもなかなか改善されません。

2011-01-21 21:09:49
@fumi_pon

たまたま本を売ることに強い人がいても、本屋なんてわかりやすく評価される環境ではない(よっぽど優秀なら社員にスカウトとかあるけど)。売った分だけ給料入ることもないし。営業の人には「いやーこの店はこういうのが売れるんですねー」程度に見られたりするし。結構孤独な茨の道だ。

2011-01-21 21:10:31
@fumi_pon

うちのパートリーダー見てると「この給料でやることじゃない」って思うけど、でも大体の書店員は本好き故に低賃金でどこまでもやっちゃうんだよね。低賃金で済む限り、上も極力人を補充しないでおこうとするから、優秀な人がいるとどんどんその人に負荷がかかる⇒棚の丁寧な手入れができない。

2011-01-21 21:11:58
@ttt_ceinture

@fumi_pon 書店員は低賃金重労働と呼び声が高い

2011-01-21 21:13:52
@fumi_pon

@ttt_ceinture 県の取り決め最低賃金+10円くらいでも誰も驚きませんからね(´・ω・`)

2011-01-21 21:15:46
@fumi_pon

この間うちの店に来た他店の店長さんは超敏腕で、棚管理も、店員間での連携も素晴らしいらしい。私は行ったことがないけど、そこに行ったことのある同僚が「あそこは品揃えもすごくいいし、段ボールがフロアに出てたりすることもない。すごい」と言っていた。でもそういう店長ばかりではないからなあ。

2011-01-21 21:17:05
@fumi_pon

うちの店の店長もすごく良い人だけどね。それでも、人手不足によるパートさんへの負荷のかかり方は相当だ。皆本が好きだったり、店長が好きなせいですごい頑張っちゃってる。店長だってそりゃあ入れれるものなら人をもっと入れたかろう。しかし上との兼ね合いでそうもいかない。全員が全員板ばさみ。

2011-01-21 21:20:42
@fumi_pon

一日数百冊の新刊と、数百冊の補充を棚にぶち込んで、客注さばいて人気商品チェックして、毎日バンバン送られてくるFAXに対応してPOP描いて次のアニメ化作品のフェアやって雑誌の入れ替えして、営業さんと談笑してその上でレジは入らされるわ新人アルバイトの指導もしなきゃいけないわ

2011-01-21 21:28:51
@fumi_pon

私はこれらのルーティンワークの中の一部をやっているにすぎないが、一部でもきついしパートリーダーはマジで神経衰弱になってたこともあるし

2011-01-21 21:31:33
ドヤニー @doya_nnii

@fumi_pon え?それ全部やってるんですか?一人で?!

2011-01-21 21:30:32
@fumi_pon

@doya_nnii 1人ではないです。でも3人とかです(死)

2011-01-21 21:31:55
ドヤニー @doya_nnii

@fumi_pon 想像以上に激務ですね。うちはぶち込むのとさばくのとFAXと談笑は早番、入れ替えるのと指導とPOPその他は遅番て感じで完全分業でしたね。それぞれ2人ずつくらいかな?

2011-01-21 21:34:43
@fumi_pon

@doya_nnii うちは実質3人で(私は学生バイトなのでここには含まれません)15万冊分を管理している計算になります。ヤバイです。

2011-01-21 21:36:13
ドヤニー @doya_nnii

@fumi_pon うへー。かなりお疲れ様です。

2011-01-21 21:38:29
@ttt_ceinture

@fumi_pon 膨大すぎる新刊点数・既刊点数の前にして、補助線になるものって何か書店業界ではあるんですか? 書店側のノウハウは具体的にはよく知らないので興味深い

2011-01-21 21:41:30
@fumi_pon

@ttt_ceinture うーん、それが多分、POSシステムであり出版社の営業であり取次ぎさんの定期的な訪問なんだと思いますが……。私もただのアルバイトなので、上の方では何か色々あるのかもしれませんけどね。

2011-01-21 21:46:28
@fumi_pon

前にとある学者さんとお話させていただく機会があったんだが、いずれ書店システムは破綻するだろうと仰ってたな。

2011-01-21 21:48:14
@fumi_pon

ハーァーでもやっぱり本屋バイトが好きなんだよなー。今の店も店長もパートリーダー(美人)も皆好きだしそれ以上に私本という物体が好きなんだよ。あー本屋行きたい。

2011-01-21 21:50:02
@fumi_pon

若造が言うようなことではないけれど 書店・取次・出版社間のしがらみってのも結構厄介なものだよな。小売は仕方がないけれど、「仁義」の二文字の前には大概のものが吹っ飛ぶ。「『仁義』故に仕入れなければならない本」、というのがどれだけ多いか。

2011-01-21 22:24:54
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

本屋さん好きだからどうにかもうちょっと時給上がればいいのにと思ってる//.@ttt_ceinture さんの「「本が売れない」と言われるけれど…:書籍事情」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/91611

2011-01-21 21:55:15
せつ @mesmer1709

@ttt_ceinture 私が書店員だった頃は未来社の小冊子「未來」で学術書等の出版状況を窺ってました。一応、人文書の担当も少しの期間やってましたが、所謂常備って云う定番ものを常に棚に置かなけりゃならなかったので自分で棚作りなんて出来ませんでした

2011-01-21 22:33:40
@ttt_ceinture

.@mesmer1709 「未來」「みすず」の小冊子の充実度は異常w 近隣書店で売ってたら買うレベルだわ…。ちなみに近隣書店には週刊読書人も図書新聞もない。かといって定期購読で注文をするほどの目処も立ってないしなあ。

2011-01-21 22:36:14
せつ @mesmer1709

「みすず」は無料じゃあないですよね。まあ、あの充実度からいって仕方がないのかも。図書館でまとめて読んでた。合田氏の「ジャンケレヴィッチ」とか連載ものが単行本になるケースがあるみたいですね

2011-01-21 22:46:48
津崎 @l_tzk

男の恋の文学史って本を読んでるが、王朝文学が作者も読者も極めて少数の女性という同人サークル状態で作られたことを考慮していないのでなんだか既に物足りない。

2011-01-21 12:28:55
津崎 @l_tzk

なんか蔵六が好き過ぎてヘボンの本とか読んでる始末。蔵六と木戸さんの本少なすぎだよ

2011-01-21 17:58:38
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ