狼信仰についての考察

自分用まとめ(編集中) 狼信仰を通して愛媛と岡山のつながりを調べたいから始まったお話。 ※他力本願※
17
MG3-alt @mg3555alt

ワシの判官贔屓は判官以外に国津神、物部氏、蘇我氏に広がる。ロマンロマン。

2015-12-25 17:05:16
MG3-alt @mg3555alt

国津神だけじゃなく、土着の古い神様=豪族も敗者ということになるのよな。習合されてるんだろうけど。

2015-12-25 17:07:49
MG3-alt @mg3555alt

ぼっけえ、きょうてえ岡山県の精神医療史―木野山神社調査 | 近代日本精神医療史研究会 kenkyukaiblog.jugem.jp/?eid=414 わりとここ詳しい

2015-12-25 17:11:59
MG3-alt @mg3555alt

オオカミ信仰珍しいよね。秩父の方が本場なんだけど。岡山にもあったとは。

2015-12-25 17:12:21
MG3-alt @mg3555alt

貴布弥神社(奥御前神社) raifuku.net/special/wolf/m… 岡山のこちらの神社も狼を祀ってますなー

2015-12-25 17:17:11
MG3-alt @mg3555alt

吉備津(きびつ)神社 raifuku.net/special/wolf/m… 桃太郎伝説の吉備津彦を祀る神社ですが、こちらにも犬飼神社があります。

2015-12-25 17:21:44
MG3-alt @mg3555alt

「吉備津周辺には犬飼姓の家が多く、吉備津彦に臣従してこの地に移住してきた犬飼氏の末裔とされ、昭和の宰相犬養毅も吉備津神社の氏子だったと言われています」 犬養家は犬飼・犬養の両方の姓を使ってたんだと。

2015-12-25 17:23:02
MG3-alt @mg3555alt

ああ 木野山神社も出雲大社と同じく、しめ縄が逆だ。神様を封印するしめ縄。

2015-12-25 17:31:32
MG3-alt @mg3555alt

『高寵神・闇寵神の姿は、もちろん狼ではなく「龍」』 勝者の犬飼と習合して、祀ったんでしょうかねえ。タタルから。

2015-12-25 17:35:52
MG3-alt @mg3555alt

木野山神社 7kamado.net/kinoyama.html 『かつて、大萩馬太郎という著しく霊感の優れた信者があり、ある夜、夢枕に立たれた大神様が「これより後、この八尾の大狼をもって我が眷属となし、神意を伝う」とのお告げをいただいてより、』 東大栗町の方

2015-12-25 18:11:13
MG3-alt @mg3555alt

愛媛に二箇所あるのか。木野山神社。

2015-12-25 18:11:34
MG3-alt @mg3555alt

木野山神社 : 三津ヶ浜のげんたろう(その1) blog.livedoor.jp/gentarou8-gent… 同じく東大栗 『木野山神社自体は、江戸時代以前に医座寺の 奥の院として勧請されたといわれているそうである。 ここに移ってきたのは、明治37年(1904)だそうだ。』

2015-12-25 18:13:49
MG3-alt @mg3555alt

その馬太郎さんの夢がオオカミ信仰の由来だとすると、犬飼関係なくなる(*´ω`*) 逆さしめ縄は、単純に国津神を封じるためだけのもので、昔からのもの、ということになるのう。

2015-12-25 18:20:55
MG3-alt @mg3555alt

岡山県神社庁 okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearc… 『天暦9年(955)9月16日の創建になる古社である。北に中国山脈の連山を望み、南に高梁市街が広がる景勝の地木野山山頂に奥宮があり、山麓の里宮とともに、さまざまの願いにご霊験があり「木野山さん」と親しまれ、』 岡山。

2015-12-25 18:22:26
MG3-alt @mg3555alt

松山・木野山(きのやま)神社 raifuku.net/special/wolf/m… 「木野山神社は江戸時代以前に医座寺の奥の院として勧請されたと伝えられています。」

2015-12-25 18:24:48
MG3-alt @mg3555alt

てーことは、岡山の木野山神社が元でいいのかな。 愛媛の詳細がわからんのがちょっと気持ち悪いけど。

2015-12-25 18:25:26
MG3-alt @mg3555alt

高寵神とは。 山上の竜神。水をつかさどる神。日本書紀では,伊弉諾尊(いざなきのみこと)がその子軻遇突智(かぐつち)を斬った時に化成した神。京都の貴船(きぶね)神社の祭神。 あ、先ほどの岡山津山の貴布祢神社が繋がった。

2015-12-25 18:29:27
MG3-alt @mg3555alt

闇寵神とは。 渓谷の水をつかさどる神。記紀神話では,伊弉諾尊(いざなきのみこと)がその子軻遇突智(かぐつち)を斬ったときに化成したとする。京都の貴船(きぶね)神社の祭神。 こちらも。

2015-12-25 18:30:22
MG3-alt @mg3555alt

高寵神社 raifuku.net/special/wolf/m… 『利根川流域には平氏に付き従う形で、犬飼の一族、県犬養氏(あがたいぬかいし)が入植していました。』 祭神が高寵神の栃木の神社。『開拓が始まったころ、岡山方面から入植した人々が高寵神を氏神として持ってきたのではないか~

2015-12-25 18:34:56
MG3-alt @mg3555alt

高寵神・闇寵神が龍・蛇神から狼神になったのは、岡山の山奥の神社でってことでいいのかね?

2015-12-25 18:36:37
メラ猫 @m2nc

どんよりした歴史がみえてきましたねw これが面白いんですよねーww あの霊木が7つに切られ封印されている。そして7つの寺 7つの精神病院。 これは 面白い小説になりそうな題材だよねw   RT @nabuy: 後でまごさんのツイートまとめてメモにぶっこむ(*´ω`*)

2015-12-25 18:37:42

まごさんの怒涛のツイートでいろいろわかってきました。
一方私はというと基礎知識がないのでまったく理解できていません(^ω^)

MG3-alt @mg3555alt

ゆうちゃんが読んだブログの木野山神社とか瀬織津姫うんぬんは、愛媛ではなく岡山でのことなのかね?瀬織津姫自体が六甲山とかあっち方面の人ぽいんだけど。

2015-12-25 18:39:48
MG3-alt @mg3555alt

岡山の貴布祢神社がは当て字かと思ってたけど、京都の貴船神社は「貴布祢神社総本宮 貴船神社なのね~

2015-12-25 19:27:30
MG3-alt @mg3555alt

@nabuy 特に昔は政治的な理由なしに神格などが変わることはないね~

2015-12-25 19:31:40